こんなことがありました

2017年9月の記事一覧

校内授業研究会(1学年)

 12日(月)、校内授業研究会が行われ、1年生児童が、道徳の授業に真剣な態度で取組みました。
 今回は、教材資料「くり」というお話を読み、収穫した栗の分け方をめぐってけんかする3人のリスたちの姿を通して、「思いやり」について考える授業でした。子どもたちは、これまでの生活で経験してことなどをもとに友達と意見を積極的に交わし合い、他人へのやさしさの心やゆずり合いの気持ちの大切さを学びました。









1年生 読み聞かせ

 9月11日(月)の朝の時間、学校司書の大谷さんが1年生に読み聞かせを行ってくださいました。本の題名は「ばかん ばかんぶー」。1年生の子どもたちも楽しみながらお話に聞き入っていました。



第1回小・中連携授業研究会

 9月8日(金)に、三和小学校で「第1回小・中連携授業研究会」が行われました。3年生の図画工作科と6年生の算数科の授業を実施し、三和小学校と三和中学校の先生方が一緒に授業を参観し、その後協議を行いました。
 参観や協議を通して、お互いの学校や児童生徒についての理解を深めると共に、よりよい授業について意見交換をすることができました。
 第2回は、9月22日(金)に三和中学校で行う予定です。


 3年生 図画工作科「これにえがいたら」


 6年生 算数科「割合の表し方を考えよう」



おでかけアリオス「田村緑コンサート&ワークショップ」

 9月7日(木)の3,4校時に「おでかけアリオス『田村緑コンサート&ワークショップ』」が行われました。昨年度から来ていただいているピアニスト田村 緑さんに加え、今回は、パーカッション奏者の渡辺 亮さんも来ていただき、5,6年生の子どもたちと一緒に楽しく素敵な音楽の時間を過ごしました。最後は「トルコ行進曲」の演奏+リズムを全員で共演し、大いに盛り上がりました。



田村さんのピアノ演奏「剣の舞」


ピアノとパーカッションのコラボ演奏「月の光」



子ども達もハンドベルで演奏に加わった「カノン」


ヤクルトの容器を利用したミニガンザ作り


全員で盛り上がった「トルコ行進曲」


子どもたちからの感想発表

にっこり 音楽祭激励会

 7日(木)、音楽祭激励会が行われました。4年生15名が奏でる太鼓の音が体育館中に響き渡り、その迫力ある演奏に、聴いている子どもたちから、「心に響きました」、「太鼓の音が大きくてすごかった」という感想が聞かれました。
 本番でも、15人の心一つにして、きっとすばらしい演奏を披露してくれることと思います。
がんばれ!4年生!!