こんなことがありました

2017年7月の記事一覧

にっこり 夢塾

 24日(月)、「夢塾」を行いました。
 46名の児童が参加し、夏休みの課題などに取り組んでいました。みんな集中して学習する姿がみられました。『夢塾』は金曜日まで4日間(※火曜日はお休み)行われます。





にっこり 終業式

  7月20日(木)、第1学期の終業式が行われました。
 はじめに、校長先生から、「大きな事故や病気がなく、大変よい1学期でした。学習や運動、たくさんの行事などを通して、みんなたくましく成長することができました。夏休み中は心と体をしっかり休ませてください。そして、家族の一人としてお手伝いをし、自分でできることにどんどんチャレンジしてください。」というお話がありました。また、3人の代表児童から、1学期の反省と2学期の抱負の発表もありました。
 
 終業式後には、今学期で三和小学校を去る木田先生とのお別れの式が行われました。木田先生から最後のあいさつがあり、全員で木田先生と一緒の最後の校歌を歌って別れを惜しみました。

 72日間の1学期が終了しました。2学期の始業式に、元気な「三和っ子」たちと再会できることを楽しみにしています。充実した夏休みをお過ごしください。









水泳記録会

 14日(金)、水泳記録会を行いました。朝から、真夏のような日差しが降り注ぐ中、低学年は3校時目、中学年は4校時目、高学年が5校時目に実施しました。また、今日は、体育専門アドバイザーの先生にも協力をいただきながらの水泳学習となりました。
 記録会では、どの子も自分のベストの記録を目指し、友達の声援を力に変えて、精一杯頑張る姿がみられました。いつも以上の力を発揮できた子どもが多くいました。
 








4年生 音楽祭の練習始まる!

 9月14日の方部音楽祭に向けての練習が始まりました。方部音楽祭には4年生が出場し、「三和太鼓」を披露します。
 昨年度のうちに、5年生から太鼓の演奏の仕方を引き継いでいて、それを思い出しながら練習に取り組んでいます。体育館中に響き渡る太鼓の音、4年生たちの力強い動き。演奏の途中で分からない所やうまくいかないところがあると、お互いに声をかけ合い、修正しながら練習を行っています。9月の音楽祭が今から楽しみです。








 

陸上交流大会(日清カップ)県大会

 7月9日(日)、小学生陸上交流大会(日清カップ)の県大会が福島市のあづま陸上競技場で行われ、三和小からは、いわき地区予選会を上位の成績で通過した5,6年生6名が出場しました。
 強い日差しの中での大会となりましたが、一人一人が自分の力を精一杯発揮して競技に取り組みました。これまでの練習のがんばり、当日の真剣に競技に取り組む姿がすばらしかったです。朝早くから保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。

通学班の会

 12日(水)、通学班の会がありました。
 各班ごとに、バスの中での過ごし方や登下校の歩き方などを振り返りました。また、夏休みのよりよい過ごした方について担当から指導しました。
 班長・副班長を中心に積極的に話し合う様子に、子供たちの成長の姿を感じました。



全校集会がありました。

 10日(月)、三和っこタイムに全校集会を行いました。 
 集会の中では、先日行われた「2B陸上大会」で入賞した児童の表彰がありました。
 また、本校で授業するのが本日で最終日となったALTのミッチェル先生から、子どもたちへメッセージがありました。2年間のご指導、ありがとうございました。

わくわくしごと塾 町たんけん①

 6日(木)、2・3年生が、町たんけんを行いました。
 公民館や三和支所の方の案内のもと、三和小学校区にある旧小学校や長徳寺、差塩湿原や芝山をバスで移動しながら生活科や社会科の学習に取組みました。
 同じ三和町でも、地域の名所や廃校となった小学校に出かける機会のなかった子どもたちも多く、案内の方の説明に真剣に耳を傾け、ていねいにメモをとる姿が見られました。特に、本校で昨年度作成した「三和ふるさと教育資料集」でも取り上げられている長徳寺の「鼻どり地蔵様」を実際に見た子どもたちは、本物との出合いに、感動の表情を浮かべていました。また、差塩湿原では、市の天然記念物「ミスガシワ」を見ることができました。最後に訪れた芝山公園では、馬が放牧されていたのを間近で見たり、風力発電の実験中の様子も見ることができ、終始、興奮気味の子どもたちでした。晴天に恵まれた芝山からの眺めは素晴らしく、「ヤッホー!」と声を上げる姿もあちらこちらで見られました。また、鬼ごっこや遊具で遊んだりする等、楽しい時間を過ごすことができました。







たなばた集会

 5日(水)、みわっこタイムにたなばた集会がありました。
 はじめに、図書委員会の子どもたちが、たなばたにまつわる紙芝居を発表しました。みんな静かに話に聞き入っていました。
 その後、それぞれの学年の代表児童が、「逆上がりができるようになりますように」、「三和小のみんなが笑顔になりますように」、「保育士になれますように」など、短冊に書いた願い事の発表がありました。
 最後に、みんなの願いが叶うように思いを込めながら、「たなばたさま」の歌を歌いました。