学校便り「あすかい」

2019年12月の記事一覧

第2学期終業式

今日は2学期最終日、終業式がありました。

校長先生より「2学期の生活の振り返り・冬休みに向けて」というお話がありました。その後に、1年、3年、5年生が音楽や国語で学習したことを全校生の前で発表しました。1年生の明るい歌、3年生のリコーダー演奏、5年生の言葉の学習などを、みんな真剣に聴き、拍手を贈っていました。

終業式のあと、図書委員会より「読書賞」の表彰があり、各クラスで一番本を読んだお友達に表彰状が渡されました。冬休み中も、みんな継続して読んでほしいと思います。

その後生徒指導主事より「規則正しく、安全に過ごす」というお話がありました。特に「4つの車にはお世話にならないように!」という話を子どもたちは真剣に聞いていました。

今日で第2学期終了です。この2学期の皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

(ちなみに「4つの車」とは、消防車、パトカー、救急車、不審者の車でした)

遠野高校・家庭クラブさんからのプレゼント!

遠野高校・家庭クラブさんは、学生服メーカーさんより学生服を作る際に発生する余り布を提供され、それを有効に活用する研究を行っているのだそうです。

このたび、その活動の一環として、余り布を使って作った「読書用しおり」を本校児童全員にプレゼントしていただきました!(保護者の皆様には印刷物を配布してあります)

遠野高校・家庭クラブの皆様、ありがとうございました!嬉しそうな子どもたちの笑顔を見てあげてください!

廊下の掲示物は…

廊下の掲示物というと、図画工作科の絵が定番ですが、他の教科のものも結構あります。学習の足跡を他の学年の児童も目にするので、いわゆる教育環境的に価値の高いものになりますね!(前回の記事の3年「すてきな遠野町」のパンフ等も廊下に展示してあったものです)

下の写真は4年生の算数と5年生の国語の学習の足跡です。4年生は面積の学習で「1㎡」を実際に新聞紙で作りました。机の上で「1㎡=1m×1m」と教科書で見ただけではわからない、量感を育てることができます。5年生は、国語で、自分たちの考えをみんなに提案するという授業を行いました。「生活をよくするためには…」というテーマで班ごとに文章やポスターにまとめました。その発表やポスターの感想も、ふせん紙で貼られています。

このような資料を毎日目にしていれば、学習内容もより確かなものになりますね!

すてきな町、遠野!

3年生は、2学期の総合的な学習の時間に「遠野町のよさを伝えよう」という学習を行ってきました。その学習の成果を伝えるために、パンフレット、ポスターを作成しました。(下写真)

自分たちの住んでいる町について調べ、好きになり、それを誰かに伝える…。とても有意義な学習ですね。大きくなっても、仮にこの土地を離れて生活するようになっても「遠野町」に誇りをもつこと、故郷として「遠野町」を大切に思うこと…、そんな子どもたちであってほしいと思います!

上遠野中学校体験入学!

先週の金曜日に、6年生が「上遠野中学校体験入学」に出かけてきました。

校長先生のお話~体験授業(科学・国語)~授業参観(1年数学・2年英語・3年美術)~清掃活動見学~先輩(1年生)による発表~生徒会役員による学校行事の紹介~部活動見学 という盛りだくさんの内容でした。

6年生はやや緊張した面持ちでしたが、徐々に慣れてきて楽しそうに、興味深そうに中学校生活を見学していました。4月からのいいオリエンテーションになったと思います。

校長先生はじめ中学校の先生方、そして中学生の皆さん、ありがとうございました!みなさんが優しく迎えてくれたので「中学校入学」に関して明るい希望を持つことができました。(特に野球部の皆さんには校門まで見送っていただきました。もう、入部を決めた男子もいるようですよ。)