こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

今日の夏井っ子3(冬休みを安全にすごすために)

終業式後は、冬休みの過ごし方、やくそくの確認をしました。

「早寝早起き朝ご飯」「十分な睡眠と栄養」

をこころがけて、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

最後は、たくさんの表彰を行いました。みんなのがんばりが一つ形になりました。

さて、来年は寅年です。どんな年になるのか今からわくわくします。

虎のように何事にもおそれず、勇気を持ってチャレンジしていきましょう。

それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。

今日の夏井っ子2(終業式)

子どもたちにお話しした校長式辞の一部です。

子どもたちは「いっしょうけんめい」に聞いてくれました。

(前半省略)

最後は、いっしょうけんめいの話をします。(なついの「い」)
校長先生が夏井っ子を見ていて「すごいなあ」と思ったことがたくさんありました。その中から3つ紹介します。
ある子は、走ることがとても苦手でした。なかなかリズムにのって上手に走れません。もちろん速くも走れません。でも、少しずつ練習を続けていたら、上手に走れるようになってきました。すると友達から「すごいね」と言われました。そして校庭に出て行くのが前より楽しくなってきました。
また、算数が苦手な子が、宿題を「めんどうだな」とさぼっていました。すると算数の授業が、わからなくなって、とてもいやな辛い時間になりました。「これではいけないな」と思って、時間はかかりましたが少しずつやるようになると、前よりも授業がわかるようになってきました。先生に「すごい!」とほめられました。その子はうれしくてなって、前より少しだけ算数が好きになりました。
最後に、こんな話をききました。ソフトボールが得意な子がいました。いつもの練習はきちんとやっていました。でも、試合では自分で思ったようには活躍できませんでした。そこで、全体練習のほかに、自分で考えて練習メニューを決め、自主練習をするようになりました。すると、誰よりも試合で活躍できるようになってきました。ソフトボールは得意だと思っていた自分でしたが、得意の上には、もっと上があることを知りました。

これらは、難しい言葉で言うと、「成長」といいます。わかりやすくいうと「できなかったことができるようになる」「小さかったものが大きくなる」ことですね。
ここでの成長は、「心の成長」です。前の自分より粘り強くなったり、がまんできたり、続けられるようになったりすることです。みなさんは、2学期どんな心の成長があったかな。
このあと、3人の代表発表がありますから、よく聞いて参考にしましょう。

式辞の後の3人の代表児童の発表も集中してきいていた夏井っ子。

発表内容、態度ともにとてもすばらしいものでした。

どんな話だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

今日の夏井っ子(見守り活動)

2学期も児童の見守り活動へのご協力ありがとうございました。

見守り隊の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。

冬休み中の安全指導については本日行いましたが、

子どもたちが安心安全に過ごせるように今後の見守り活動もよろしくお願いいたします。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

今日の夏井っ子2(愛校作業)

5校時は、全校生で愛校作業(大掃除)をしました。

みんなで協力してお掃除をしたので、隅々までピカピカになりました。

あしたの終業式が気持ちよく迎えられそうです。

今日の夏井っ子(冬至)

風が強い日となりました。朝の校庭で、くすの木の枝を拾う児童の姿がみられました。

毎朝、ボランティアで見守り活動をしてくださっている皆様には頭が下がります。

本当にありがとうございます。

今日は冬至です。給食に、冬至かぼちゃがでました。

好き嫌いはあるようですが、

もりもり食べて冬休みも元気に過ごしてほしいですね。

※本日、学校だよりを配付しましたので、ご覧下さい。なつい33号(12月22日).pdf