こんなことがありました

2021年12月の記事一覧

今日の夏井っ子3(冬休みを安全にすごすために)

終業式後は、冬休みの過ごし方、やくそくの確認をしました。

「早寝早起き朝ご飯」「十分な睡眠と栄養」

をこころがけて、楽しい冬休みにしてほしいと思います。

最後は、たくさんの表彰を行いました。みんなのがんばりが一つ形になりました。

さて、来年は寅年です。どんな年になるのか今からわくわくします。

虎のように何事にもおそれず、勇気を持ってチャレンジしていきましょう。

それでは、皆様良いお年をお迎え下さい。

今日の夏井っ子2(終業式)

子どもたちにお話しした校長式辞の一部です。

子どもたちは「いっしょうけんめい」に聞いてくれました。

(前半省略)

最後は、いっしょうけんめいの話をします。(なついの「い」)
校長先生が夏井っ子を見ていて「すごいなあ」と思ったことがたくさんありました。その中から3つ紹介します。
ある子は、走ることがとても苦手でした。なかなかリズムにのって上手に走れません。もちろん速くも走れません。でも、少しずつ練習を続けていたら、上手に走れるようになってきました。すると友達から「すごいね」と言われました。そして校庭に出て行くのが前より楽しくなってきました。
また、算数が苦手な子が、宿題を「めんどうだな」とさぼっていました。すると算数の授業が、わからなくなって、とてもいやな辛い時間になりました。「これではいけないな」と思って、時間はかかりましたが少しずつやるようになると、前よりも授業がわかるようになってきました。先生に「すごい!」とほめられました。その子はうれしくてなって、前より少しだけ算数が好きになりました。
最後に、こんな話をききました。ソフトボールが得意な子がいました。いつもの練習はきちんとやっていました。でも、試合では自分で思ったようには活躍できませんでした。そこで、全体練習のほかに、自分で考えて練習メニューを決め、自主練習をするようになりました。すると、誰よりも試合で活躍できるようになってきました。ソフトボールは得意だと思っていた自分でしたが、得意の上には、もっと上があることを知りました。

これらは、難しい言葉で言うと、「成長」といいます。わかりやすくいうと「できなかったことができるようになる」「小さかったものが大きくなる」ことですね。
ここでの成長は、「心の成長」です。前の自分より粘り強くなったり、がまんできたり、続けられるようになったりすることです。みなさんは、2学期どんな心の成長があったかな。
このあと、3人の代表発表がありますから、よく聞いて参考にしましょう。

式辞の後の3人の代表児童の発表も集中してきいていた夏井っ子。

発表内容、態度ともにとてもすばらしいものでした。

どんな話だったかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。

 

今日の夏井っ子(見守り活動)

2学期も児童の見守り活動へのご協力ありがとうございました。

見守り隊の皆様、保護者の皆様には大変お世話になりました。

冬休み中の安全指導については本日行いましたが、

子どもたちが安心安全に過ごせるように今後の見守り活動もよろしくお願いいたします。

本当にお世話になりました。ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

今日の夏井っ子2(愛校作業)

5校時は、全校生で愛校作業(大掃除)をしました。

みんなで協力してお掃除をしたので、隅々までピカピカになりました。

あしたの終業式が気持ちよく迎えられそうです。

今日の夏井っ子(冬至)

風が強い日となりました。朝の校庭で、くすの木の枝を拾う児童の姿がみられました。

毎朝、ボランティアで見守り活動をしてくださっている皆様には頭が下がります。

本当にありがとうございます。

今日は冬至です。給食に、冬至かぼちゃがでました。

好き嫌いはあるようですが、

もりもり食べて冬休みも元気に過ごしてほしいですね。

※本日、学校だよりを配付しましたので、ご覧下さい。なつい33号(12月22日).pdf

今日の夏井っ子2(6年生クイズ作成パート2)

前回1年生に「動物クイズ」を作ったクイズ作成チームが新たなクイズを作りました!

今回のテーマは「虫」です。

まずは、6年生にクイズを出題し感触を確かめました。

プレゼンの演出も以前よりスキルアップしていて大好評。

仲間からの評価もうなぎ上りです。

家庭にタブレットを持ち帰って作ったというクイズ。

なにより仲間で楽しみながらクイズを作っているのがいいですね!

今日の夏井っ子

今朝も寒かったですね。今週23日(木)が2学期の終業となります。

そのせいか、子どもたちの少し足取りも軽やかで学校に到着する時刻が早いように感じます。

各教室の朝の会までの時間の様子です。月曜日は提出物が多いかな?

夏井っ子の2学期 その1

 来週の23日(木)が終業式です。保護者の皆様にはこれまで大変お世話になりました。

 夏井っ子の激動の2学期を少し振り返ってみます。

 8月下旬は、全国的に新型コロナウィルスが蔓延し、給食無しの3校時下校という短縮授業のスタートでした。9月からは午後の活動が始まりましたが、給食も簡易なものでパンと牛乳だけといった時期もありました。(ひとつのパンを大事に大事に味わって食べた記憶がよみがえります)

 ※過去の夏井小学校だよりは、HPに掲載されていますのでふりかえりにご覧いただければ幸いです。

 さて、オミクロン株が世界で広がりをみせており、日本でも年末年始の動向次第ではどう転ぶか余談を許さない状況といえます。冬休みは、久しぶりに家族みんなですごすチャンスですが、感染予防はこれまで同様の配慮(マスク着用、手指消毒、換気、密の回避など)が必要です。今後とも感染対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 最近いわき市内での交通事故が増えています。特に夕方が多いようです。

スピードは控えめに、安全運転で。思いやりのある運転を心掛けましょう。

夏井っ子を支える

夏井小の体育館脇にある畑です。

きれいに畝(うね)ができていて、思わず写真におさめました。

用務員さんが耕してつくってくれました。

昨日、1・2年生がチューリップを植えてくれたそうです。(残念ながら写真なし)

これからも夏井っ子の学びを用務員さんを含め「チーム夏井小」で支えていきます。

今日の夏井っ子(朝の活動の様子)

冷たい雨が降る朝となりました。

これからどんどん天候は荒れるようですね。

各教室、子どもたちの落ち着いた様子が見られました。

あと何日で冬休みかな?の先生の問いに

指折り数える1年生でした。

今日の夏井っ子2(カルロ先生と)

今日も元気いっぱいのカルロ先生と英語の学習を楽しみました。

I like(アイ ライク)の授業

5年生は、学校内を案内してまわりました。校長室にもきましたよ

仲間の様子をうかがう5年生。

今日の夏井っ子2(いわきの名産)

今日の給食には、いわきの名産「メヒカリ」の唐揚げが出ました。

お魚が苦手な子も、さくっとあがった「メヒカリ」をおいしそうに食べていましたよ。

12月の図書だよりをアップしました。保護者の皆様のご意見ご感想の一部が掲載されていますので、ご覧下さい。図書だより12月号.pdf

今日の夏井っ子

今朝も寒い朝となりましたが、風がなかったので朝陽があたたかく感じました。

朝の校庭を走っているとうっすら汗をかくほどでした。

おだやかな一日になりそうです。本日も特別日課となります。

今日の夏井っ子

寒さの厳しい朝でした。とりわけ水石山からの風が肌を刺すようでした。

月曜日、ふとんから出るのがおっくうになってくる季節ですが、

みんな元気に登校してくれました。

1年生は、とけいのみかたの復習中でした。

今日の夏井っ子2(交通事故に気をつけましょう)

福島県内では、年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。

期間は、本日から令和4年1月7日(金曜日)まで(29日間)です。

いわき市内での交通事故が多く、死傷事故も発生しています。

交通ルール(特に法定速度)を守り、交通安全に努めましょう!

今年のスローガン「ちかいます ルールをまもり こうつうあんぜん」

 

また、日没が早くなり不審者の出没も考えられます。

本日、「複数で下校する」「声をかけられたらついて行かずその場を離れる」「大人に知らせる」ことなどを指導しました。

来週13日(月)からは、学期末特別日課のため下校時刻が変更となります。

ご家庭でも下校時刻や帰宅時刻などの確認をお願いいたします。

 

今日の夏井っ子2(Teamsでクイズ集会をやってみた)

今日のチャレンジタイムに6年生が作った生き物クイズを1年生に出しました。

3択クイズで、なかなか難しい内容です。

それでも1年生はなんとか考えてクイズに答えていました。

正解すると万歳して体全体で喜ぶ姿がみられました。

こうした風景はよくあるのですが、今回の集会はここまでのプロセスが違いました。

6年生が持ち帰っているタブレットを使って、家庭で作ったクイズだったと言う点です。

児童用のタブレットに入っているTeamsを使用して、作成、オンライン会議もできました。

プレゼンテーションも細かく作り込み、楽しい演出で盛り上げていました。

今回の試みが成功したことで、全校児童を対象に今後の取り組みに広がりが出てきそうです。

また、発信側がこれまでのズーム集会より、どこでも手軽になりそうな点もすばらしいですね。

今日の夏井っ子(自分の走り方を見つけた)

今朝は、雨はあがっていましたが、寒い風が吹き抜けていました。

子どもたちはそれでも元気に登校してくれました。

 

一人の1年生が、一番乗りで校庭にかけだしていきます。

マラソンは得意ではなかったはずなのに。

誰もいない校庭を一人で黙々と走る姿がありました。

子どもたちのこうした姿を見て私たちは日々力をもらっているのだなと、胸がとても熱くなりました。

 

今日の夏井っ子3(読書活動)

今日は学校司書の先生が来校し、2年生に読み聞かせをしてくださいました。

教室にはしっとりとした時間が流れ、みんな聴き入っていました。

こころが柔らかくなるようなやさしくなるような時間でした。

本日は図書室もおおにぎわい!

たくさんあってどれにしようか迷っている子もいました。

いい本をたくさん読んで、こころを豊かにしてくださいね。

保護者の皆様には、アンケート等ご協力ありがとうございました!

本校では、今後も読書活動に力をいれてまいります。

ご家庭でのご理解とご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

今日の夏井っ子2(学習の様子)

雨だけでなく風も強い天気になっています。

寒くなってきて体調を崩す児童も出てきていますのでご注意下さい。

荒天の中ですが夏井っ子は、いっしょうけんめい学習に運動(体育館)に励んでいます!

今日の夏井っ子(GTEC)ジーテック6年

いわき市教育委員会の委託を受けて、6年生がジーテック(新しい英語の検査 4技能検定)を実施しました。

マイク付きのヘッドホンをつけて英語の問題に答えていきます。

従来のような紙での回答方法ではなく、すべてタブレットを使用します。

また、質問に対して英語で答え、それがタブレットに録音されて評価される形もあります。

「読む」「聞く」だけの評価から、「書く、話す」まで測定し、「使える英語」をめざします。

ほどよい緊張感の中、集中して取り組む6年生の姿が印象的でした。

今日の夏井っ子(給食)

今日は給食の様子をお伝えします。

寒い日はやっぱりあつあつの給食が体にしみます。

今日は、さつまいもの入ったあたたかい汁物がでました。

みんな笑顔で味わっていました。

昼の放送の原稿を確認する高学年児童の様子です。

 

 

今日の夏井っ子2(委員会活動)

チューリップの球根を植える児童もいれば、体育倉庫の整理整頓をしている児童もいました。

それぞれの立場で、夏井小学校を支える夏井っ子です。

本日、学校だよりを発行しましたので、ご覧下ください。なつい31号(12月6日).pdf

寒さが厳しくなってきました。体調管理に十分注意しましょう。

「はやね はやおき 朝ご飯」「十分な栄養と睡眠」がキーワードです。

今日の夏井っ子

週明けの月曜日 今朝も寒かったですね。

ふとんから出るのが大変だったと思いますが、みんながんばって登校してくれました。

オリンピックトーチの報告用写真です。

6年生に代表して持ってもらいました。みんなうれしそうです。

6年生が卒業文集のアイディアを練っていました。

そんな時期、師走の一コマです。

今日の夏井っ子2 ICT活用に関する授業公開

本日は4年生の体育の授業公開をしました。オンラインでしたが、たくさんの先生方に参観して頂きました。

子どもたちはボールゲームの様子を自分達で撮影したり、撮影した動画をみて動きの分析をしたりしてより良い動きについて考え、実践にいかそうとしていました。

 また、福島大学の坂本先生がご講演くださいました。今後の研究の方向性についてご指導頂きました。

 坂本先生はじめ関係各位の皆様には、改めまして感謝申し上げます。今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

 保護者の皆様には、下校時刻の変更など大変お世話になりました。これからも本校の教育活動へのご理解ご協力をお願いいたします。

今日の夏井っ子

寒い空気の中でも、夏井っ子は力走しています。

11月当初に比べると、走ることに前向きになっているのが分かります。

最後にひとつ。下の写真はなんだか分かりますか?

そうです。オリンピックトーチです。

来週火曜日まで飾ってありますので、チャンスがあればご覧下さい!

本日は授業公開のため、4年生以外は1時頃の下校となります。

下校予定時刻がいつもと違いますので、ご注意下さい。

今日の夏井っ子2(愛谷江筋の学習)

愛谷堰緑ネット様はじめ、関係機関の方々のご協力で愛谷江筋に関する場所の見学を行いました。

初めて見るものばかりで、子どもたちも興味津々でした。(場所を変えて3カ所見学しました。)

また、身近にある江筋が、350年以上前の先人の努力によってできたことや今もたくさんの人たちによって支えられていること。これからも江筋を守っていくこが大事なことを実感しました。

関係者の皆様、本日は本校児童のためにお骨折りくださいましてありがとうございました!

今後とも地域に根ざした教育推進のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

最後は、夏井にもどり江筋のゴミ拾いをしました。

今日の夏井っ子(歯科指導)

今朝も寒かったですね。水石山にも雪が降ったようです。

校医の先生のお話をよく聞いてはみがきの大切さや口の中の環境維持をどのようにするべきかを学びました。

朝や晩は、特にはみがきをしっかりとする。(10分間ぐらいするとよいそうです)

おやつなどを食べた後も、うがいをしたり、はみがきをしたりするとよい。

甘い飲み物や食べ物からできる「酸」が、歯を溶かす。お茶はよい。

などなど。子どもたちは、学んだことを実践に繋げていきたいといっていました。

ご家庭でもこまめなはみがきや飲み物をお茶にするなど、歯について話し合ってみてください。

ご指導いただいた平中央歯科医院の山崎先生には改めまして感謝申し上げます。

今日の夏井っ子2(タブレットでの新聞づくり)

タブレット端末を使って新聞づくりをしている6年生。

これまでいくつもの新聞を作ってきました。

子どもたちに「タブレットと紙に直接書く方法ではどちらがいい?」と聞いてみました。

聞いた子全員が、タブレットがいいと言っていました。

 

「どこがいいの?」と聞くと

「資料や写真が手に入りやすい」「文字などがきれいに仕上がる」「友達と相談しやすい」

 

「大変なことはないの?」と聞くと

「タイピングが難しい」「タイプした文字が消えるときがある(保存できていなかった)」

 

今後もタブレット端末のいいところを生かしながら効果的に使っていきたいと思います。

 

今日の夏井っ子

今朝の登校の対応では大変お世話になりました。

全員無事に登校できました。また、落ち着いて学習に取り組んでいます。

今朝の登校について

夏井小学校保護者様

12月1日水曜日
今朝は風雨が強く荒天となっております。安全に十分配慮されて登校するようにお願いいたします。

なお、濡れた場合の靴下の替え、タオルなどをもたせてくださるとありがたいです。

自動車での送迎の場合は、交通事故などに十分注意してください。特に校地内は最徐行で、県道への出入り時は御注意ください。よろしくお願いいたします。

夏井小学校