こんなできごとがありました

2021年6月の記事一覧

コミュタン福島・三春ダム見学(5年・ぐんぐん5・6年)

今日は5年生とぐんぐん学級の5・6年生が、三春町にある「コミュタン福島(福島県環境創造センター交流棟)」と「三春ダム」に見学学習に行ってきました。

まずは「コミュタン福島」の見学。ここは原子力発電所の事故や放射線、福島の環境のことなどについて学習できる施設です。

入ってすぐのところには、福島第一原子力発電所の模型がありました。

原子力発電所事故のあとの様子が再現され、事故のこわさが伝わる展示。

じっくり見つめる子どもたちでした。

 

これは東日本大震災直後の新聞です。興味深そうに記事に見入る子どもたち。ちなみに5年生の子どもたちは大震災の時、生まれたばかりか、その直後に生まれた子どもたちです。生まれた当時の出来事について知ることができました。

施設内では、施設の人の説明をしっかりと聴き、進んで質問もしながら学びを深めました。

放射線を肉眼で見ることができる「霧箱」がありました。放射線の動きの違いに気づいた5年生。そのことについて質問すると、放射線には、α(アルファ)線やγ(ガンマ)線のように種類があることを教えてもらいました。

見学時間のぎりぎりまで質問をして熱心に学んでいました。

ここは360度スクリーンのあるシアター。日本で2箇所しかないのだそうです。

 迫力のある映像や、映像の美しさに圧倒されていました。

研修室では放射線についての実験も行いました。最初はとてもこわいと思っていた放射線、でも医療に使われていること、減塩の塩、肥料なども放射線を出しているといったことなどを知り、放射線は特別なものではなく日常の中に当たり前に存在するものだということを学ぶことができました。

原発事故や放射線、環境のことについて真剣に学んだ5年生。今日の学びが、未来の福島のよりよい環境を創造する力になればと思いました。

 

午後は「三春ダム」へ。

施設の方から三春ダムの特徴を教えていただきました。

台風や雨の多い時期には大量の水を蓄えておけるようにダムの水位を下げておくことや、工業用水や農業用水、生活用水など様々な目的に使われていることなどを学びました。昨年度見学に行った、いわきの「小玉ダム」との違いなどにも気づくことができました。

梅雨時にもかかわらず、よい天候に恵まれ、ダム湖や周りの山々も眺めながら気持ちのよい三春ダム見学になりました。

さて今日一日、たくさんの学びをした5年生。自ら進んで学ぼうとする姿勢が立派でした。充実した見学学習にすることができましたね。

今週もがんばりましょう

気持ちのよい青空でスタートした今週。今週も元気にがんばりましょう。


六小の日へのご協力ありがとうございました

今回も六小の日へのご協力をありがとうございました。

親子で外ランチ/サイクリング/生き物とり/お料理(玉子焼き、ピーマンの肉詰め/夕ご飯づくりなど)/お買い物/サクランボ狩り/家族に読み聞かせ/お祭りごっこ/ホタルを見に行った/散歩/キャンプ/父とサッカー/遅れたけれど、父の日のケーキづくり/鉄棒の特訓/水族館見学/クワガタ探し/母とバドミントン/トランプ/オセロ など

今回もお忙しい中にもかかわらず、様々な取り組みしていただきありがとうございました。

ちなみに「ホタルを見に行った」という家庭が複数ありました。先日、本校の職員が学校前の田んぼで、光るホタルを目撃したそうです。身近なところにホタルがいるのですね。

学校の様子から

授業の様子から。

今日はいわき教育事務所よりお客様がおいでになり、いきいきと学習する六小の子どもたちの様子をご覧いただきました。

さて、今週もみんな元気にがんばりましたね。引き続き、感染症の予防に努め、また来週もがんばりましょう。梅雨に入っていますが来週も晴れの日が多いといいですね。

 

※明日6月26日は「六小の日」です。お忙しい中と思いますが、これまで同様お子さんと一緒に「六小の日」への取り組みにご協力をお願いいたします。

ジャガイモ掘り体験(1年)

今日は1年生がジャガイモ掘りを体験しました。

「本当に土の中にあるのかな」土を掘り始める1年生です。

土をかき分けてみると、見えてきましたよ。

こんな立派なジャガイモが収穫できました。うれしいですね。

その後も、どんどん出てくるジャガイモに、大興奮の1年生でした。

ハートの形のジャガイモも。なんだか、いいことありそうです。

こんなにたくさん採れました。(この後もっと採れました)

おいしそうなジャガイモです。夕食のレシピが楽しみですね。

さて、食べ物が何でもすぐに手に入る時代ですが、こういった体験をすることで、食のありがたさを少しでも感じてもらえたらいいなと思いました。

ちなみに、このジャガイモは本校の用務員さんが1年生のために準備をしてくださっていたものです。1年生の喜ぶ顔を見て、用務員さんもとっても嬉しそうでしたよ。

どきどきわくわく町たんけん(2年)

今日、2年生では学校周辺のお店や施設などを訪ねる「町たんけん」を行いました。

今日の目標は、自分たちの力で行きたい場所を訪ねて、その場所のことを詳しく知ることです。

学校を出て目的地へ。各班に保護者ボランティアの皆さんが付いてくださいますが、先頭を歩くのはもちろん子どもたちです。がんばれ2年生。

それぞれの目的地に到着しました。あいさつや質問がきちんとできるかな。

あいさつをして、しっかりとお話を聴くことができました。

学校周辺のさまざまな場所を訪ねました。ご協力くださった方々、お忙しい中本当にありがとうございます。

 

聞いたことは、忘れないようにメモをとります。大切ですね。

「人気の遊具は何ですか?」はきはきと質問できましたね。

どの場所でも、子どもたちを歓迎し、快く対応してくださいました。

「1番人気のラーメンは何ですか?」定番の質問です。

「今日はありがとうございました」お礼もきちんと言えましたね。

どの班も、子どもたち同士で協力しながら活動することができました。たくさんの発見があり、とても楽しい町たんけんになったようです。あいさつも、質問も、お礼もしっかりできて、とても立派な2年生でした。

これからの学習では、今日調べたことをまとめたり、発表したりする予定のようです。どんなまとめや発表になるか楽しみですね。2年生のみなさん、がんばりました。今日はお疲れさまでした。

 

今回の訪問を快くお引き受けくださった各お店や施設の皆様方におかれまして、お忙しい中にもかかわらず、子どもたちのためにご対応くださいましてありがとうございました。おかげさまで貴重な学びと体験をすることができました。また、日頃より地域の方の温かいご支援があることを改めて感じることができました。ご協力に感謝申し上げます。

保護者ボランティアの皆様におかれましては、一緒に子どもたちと歩きながら、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。事故・けが等なく終えることができましたのも、皆様方のおかげです。お忙しい中ご協力をくださいましてありがとうございました。

学校は温かいたくさんの人に支えられていると改めて感じた「町たんけん」となりました。

校内陸上記録会

今日は、6年生が陸上競技の記録に挑戦する「校内陸上記録会」を行いました。

ユニフォームを着た6年生。この日のために練習を重ねてきました。

まずは5年生の代表から「全力でがんばってください。みんなで応援します」と励ましの言葉。

続いては、5年生の応援団によるエールです。

力強いエールを6年生に送ってくれました。

種目ごとのエールでも、5年生ががんばってくれました。5年生も、この日のために毎日練習を重ねてきたそうです。気持ちが伝わる応援でした。

 

さて、そんな応援を後押しに、いよいよ陸上記録会のスタートです。

下級生が間近で応援してくれるので、いつも以上に気合いが入ります。

力強い走りを見せてくれる6年生。下級生からは「おお!」「速い!」「すごい!」「がんばれ!」の声。たくさんの応援をもらいました。

動きからも、表情からも、「全力」が伝わってきます。

 

自己記録を大きく更新する6年生もたくさんいたそうです。

走り方や跳び方も、下級生のお手本のようです。練習の成果が発揮できましたね。

注目のされる中での競技に、これまで経験したことのない緊張を味わった6年生も多かったとのこと。でも、こういった緊張も大切な学びの一つです。

そんな中で、全力を出し切った6年生。とてもすばらしい活躍でした。

 

最後はリレー。

スピードにのったバトンパス。これもお手本のようです。

リレーチームにも大きな拍手が送られました。

 

競技を終え、6年生の代表からは「陸上競技大会は中止になったけれど、みなさんの前で競技ができてとてもうれしいです」「『がんばれ』の声にたくさんの勇気をもらいました」との感謝の言葉がありました。

憧れのまなざしで6年生を一生懸命応援していた下級生。そんな下級生の応援も6年生の大きな力になったのですね。記録会のあと、下級生から「6年生になったら高とびをやりたい」「ボール投げをしてみたい」といった声が聞こえてきました。

さて、それぞれの目標に挑戦し、すばらしい活躍を見せてくれた6年生。6年生は、これまでの練習や今日の陸上記録会を通して、陸上競技の技能や体力の向上だけではなく、練習や努力の大切さ、友達と支え合うことの大切さ、緊張に打ち勝つ経験、自分の体について知ることなど、たくさんの学びや経験があったことと思います。ぜひとも、この学びや経験を今後の生活に生かしていってほしいと思いました。

たくましくなった6年生の今後のますますの活躍に期待しています。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

これまでの練習において、6年生を励まし、支えてくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校の様子から

1時間目から6年生が陸上記録会に向けた練習をしていました。

力強い走り方ですね。練習の成果が表れているようです。

いよいよ水曜日が本番。6年生の活躍が見られることを楽しみにしています。

 

1年生は夏の虫や草花探しをしていました。

気になることは「ポケットずかん」で確かめます。

キリギリスを見つけたので観察。

見つけた虫や草木を熱心にカードに描き写していました。

 

4年生は体育でリレーの学習。

練習してきたバトンパス。うまくわたせるかな。

なんとか上手くわたすことができました。

ほかにも、上手なバトンパスがたくさん見られた4年生でした。

 

夏至の今日も、青空に映える子どもたちのがんばりがたくさん見られました。今週も元気にがんばりましょう。

学校の様子から

休み時間の様子から。

太陽の日差しの下、今日も元気な子どもたちでした。晴れの日に恵まれた1週間でしたね。

 

下校の様子から。

1週間お疲れさまでした。週末はゆっくり休んでくださいね。

 

6年生が旗を降ろす仕事をしっかりとやってくれていました。6年生みなさん、ありがとうございます。

「六小の日」取り組み、学校の様子から

「六小の日」へのご協力ありがとうございました

今回も「六小の日」へのご協力ありがとうございました。子どもたちが話してくれた取り組みをご紹介します。みんな楽しそうに昨日の活動について話してくれました。

家族でゲーム(人生ゲーム、オセロ、UNO、トランプ、〇✕ゲーム、カルタ など)/一緒に料理(ギョ-ザ、夕飯のみそ汁、お父さんのお弁当のおかず、ハンバーグ など)/一緒にあやとり/いもほり/かくれおに/絵本の読み聞かせ/家族対抗でオセロ/的当て/将棋/お手伝い(食器洗い、洗濯たたみ)/お母さんとおにごっこ/お母さんとレゴ/読書/お父さんと自転車乗り/キャッチボール/お家の人に都道府県クイズを出してもらう/お家の人が行ったことのある都道府県の名産品などの話を聞く/お家の人、おじいちゃん、おばあちゃんに読み聞かせ など

お忙しい中にもかかわらず、ご協力をいただきましてありがとうございました。中には「子どもの読み聞かせを聴いて、子どもの成長を感じることができました」「今後もとても楽しみな『六小の日』になりそうです」とお知らせくださった保護者の方もいらっしゃいます。くれぐれも、できる範囲、できる内容で、「夕飯の支度をしながら」「夕食を食べながら」でも構いませんので、今後もご協力をよろしくお願いいたします。


今日も青空に恵まれました。神谷の田んぼの緑もきれいです。

学校の様子から。

 

勉強も運動もみんながんばっています。日々のがんばりが子どもたちの成長につながっているのですね。

活動の様子から

今日も青空のもと、元気に遊んだり、真剣に学習に取り組んだりする子どもたちの様子が見られました。

非常事態宣言中休止していただいていた図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが今日から再開しました。また楽しい読み聞かせをよろしくお願いいたします。今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

※今日6月16日は「六小の日」です。前回同様、お忙しい中と思いますが、できる内容で構いませんので、ご協力をよろしくお願いいたします。