こんなできごとがありました

2021年5月の記事一覧

新聞閲覧台を設置

図書室前の廊下に「新聞閲覧台(しんぶんえつらんだい)」を設置しました。

早速、魚や料理についての記事に目を留め、読んでいる子どもたちがいました。

これまでは、このように置いていましたが、少しでも多くの子どもたちに新聞の記事を読んでほしいとの願いから、広げた状態にしておける新聞閲覧台をつくることにしました。(これまで使っていたホルダーは古い新聞用になります)

様々な情報や考え方に触れるきっかけになればと考えています。

ちなみに、この閲覧台は用務員さんの手作りです。「子どもたちのために」との想いや、手作りのぬくもりも一緒に感じ取ってもらえたら嬉しいです。

 

雲一つない青空。清々しい気持ちで新しい一週間がスタートできました。

1年生が植えたアサガオの種は元気に芽を出し、ふたばを広げていました。しかも、たくさん。土日をはさんでの大きな変化に驚きの声があがっていました。

早速、数をかぞえます。友達のと比べると・・・算数の学習のようです。

今日は、観察日記を書きました。

じっくり観察しました。毎日のアサガオの変化が楽しみですね。

授業の様子から

今日の授業の様子から。

5年生が裁縫の学習をしていました。5年生になって始まった「家庭科」の学習の一つです。

真新しい裁縫セットを開いて、まずは針の穴に糸を通すところから。

初めて裁縫の学習に取り組む5年生にとっては、針の穴に糸を通すことだけでも、なかなかの難易度。それでも、がんばりました。

続いては、玉結び。これもはじめは上手くいきませんでしたが、次第に「できた」の声が聞こえ出しました。

最後は、玉留めです。針の扱いに慣れてきたようですが、これも簡単ではなかったようです。

最後まで、指先に集中する5年生。裁縫の技術だけでなく集中力も養われているかもしれませんね。

今日はまだ基本の学習でしたが、早くも「これをすぐにやるお母さんってすごい」との声が聞こえてきました。早く慣れて、物をつくる喜びをたくさん味わってほしいと思いました。

 

夏の日差しとなり、熱中症が心配される季節になりました。しっかりと休養をとり、また来週に備えてほしいと思います。それではまた来週。

全国学力・学習状況調査(6年)

今日は全国一斉に、小学6年生と中学3年生を対象とした「学力・学習状況調査」が行われました。

6年生は国語と算数の問題に取り組みました。

最後までねばり強く問題に取り組んだ6年生。

きっと、これまでの学習の成果が発揮できたことでしょう。6年生のみなさんお疲れさまでした。

 

お掃除の様子から。

1年生の教室では、1年生が自分たちでお掃除。これまでは6年生がお手伝いしてくれていましたが、もう自分たちで進めています。

一つ一つ丁寧に作業をしていました。

友達と協力することも、進んでできましたね。

できることが、どんどん増えている1年生です。

授業の様子から

授業の様子から。

どこの教室でも一生懸命学習に取り組む子どもたちでした。

 

今日もいい天気に恵まれました。

残念ながら明日は雨の予報ですが、明日も元気にがんばってほしいと思います。

きれいな空と雲

きれいな空と雲が広がる一日でした。

校庭の白さや、立鉾神社の緑、子どもたちの元気な姿も映えるよいお天気です。

元気な子どもたちの声が校庭に響いていました。

空を見上げると、きれいなうろこ雲が。

周りを見渡すと、ほかにもたくさんの雲。

いろいろな形状のきれいな雲がたくさん見られた休み時間でした。

田植え体験(5年)、アサガオの種植え(1年)

絶好の田植え日和に恵まれた今日は、5年生が田植えを体験しました。

この日のために準備をしてくださったのは「JA福島さくら神谷支店」や「神谷水稲部」の皆様など。毎年、子どもたちのために、このような機会を提供してくださりありがとうございます。

では早速、苗をもって田んぼへ。

裸足になり、田んぼに足を踏み入れた子どもたち。意外にも「気持ちいい!」「あったかい!」の声が。こういった経験もなかなかできないものです。

土の感触にも慣れ、田植えを開始します。

始めは、バランスを崩しそうでぎこちない様子でしたが、進んでいくにつれスムーズにできるように。

腰をかがめて、なかなかセンスがある植え方です。

最後は手際よく植えることができました。

泥だらけにはなりましたが、天候にも恵まれて気持ちよく田植えをすることができました。「秋にはおいしいお米がたくさん収穫できますように」そんな願いも込めました。田植えを終えた5年生の子どもたちからは「またやりたい」の声も。自分たちが植えた苗が元気に育ってくれるといいですね。

また、今日の田植えをきっかけに地域の田んぼやお米にも関心をもってほしいと思います。

このような機会を提供してくださった皆様。おかげさまで今年も貴重な体験をすることができました。六小の子どもたちのためにありがとうございました。

 

1年生ではアサガオの種を植えました。

土に指で穴をあけて、

その穴に2、3つぶのアサガオの種を入れます。

大事な種をやさしく植えました。

土をかぶせて完了。

みんな上手に植えていました。

水をたっぷりかけて、鉢をきれいにならべました。

「明日から毎日水やりをがんばります!」と1年生。芽が出てくるのはいつかな。待ち遠しいですね。

学校たんけんサポーター(1・2年)

今日は2年生が、1年生に校舎内を案内する「学校たんけんサポーター」の活動がありました。

この日のために準備を進めてきた2年生。事前に校舎内の各所を調べて、1年生にどんな説明をすればよいかを考え、練習してきました。今日はその本番です。

さて、いよいよ説明タイム。「職員室は先生たちが集まって会議をするので机がたくさんあります」

調べてきたことを自信をもって発表しています。

ゆっくりと丁寧に説明をした2年生。

1年生も熱心に聴いてくれました。質問をする1年生も。

練習の成果をしっかり発揮できましたね。

活動後の2年生からは「1年生によろこんでもらえてうれしかった」との感想。終始やさしいお兄さん、お姉さんとして、1年生のことを考えながら活動していた2年生。みんなの頑張りが1年生に伝わってよかったですね。お兄さん、お姉さんとしての2年生の活躍が光った「学校たんけんサポーター」の活動になりました。

1年生は、2年生から教えてもらったことを生かして、今度は自分たちで「学校たんけん」を行う予定です。

 

スポーツフェスタ後の1週間、お疲れさまでした。明日は雨の予報がでているようですので、週末も風邪を引かないように過ごしてほしいと思います。

感染症予防の徹底も、引き続きお願いいたします。

活動の様子から

雲のかかる一日でしたが、曇り空を吹き飛ばしてくれそうなほど、みんな元気に過ごしました。

休み時間の様子から。

鉄棒では何やら校長先生がお手本を見せてくれるとのこと。

「 前回り(前方支持回転)はこうやるんだよ」

上手なお手本が見せられたかどうかはご想像にお任せします。

校長先生ありがとうございました。

 

お掃除の様子から。

しっかり整列。

すぐにお掃除に取りかかります。

今日も黙々とお掃除に取り組む子どもたちでした。

特に6年生の丁寧なお掃除は下級生のお手本となっています。

 

6年生が体育で陸上運動の学習をしていました。

「高く跳び越さないようにするには?」

跳び越し方のポイントを考えながら練習していました。

スポーツフェスタで力強い走りを見せてくれた6年生。練習に取り組む姿からも頼もしさが感じられます。6年生のみなさん、この調子でがんばってください。

活動の様子から

スポーツフェスタの疲れも感じさせず、今日もしっかりと学習に取り組む六小の子どもたちの様子です。

 

休み時間もみんな元気に遊んでいました。

スポーツフェスタでの頑張りを次の目標に生かして、また元気にがんばっていきましょう。