こんな出来事がありました

2023年9月の記事一覧

令和5年度の前半が終了

早いもので9月の登校日も今日が最後。令和5年度前半の最終日です。

各学級では、担任より子どもたちに通知表が渡されました。

初めての通知表を受け取る1年生の様子。

入学から6か月、立派に成長してたくさんの活躍が見られています。

それぞれに大きな成長があった前期だったと思います。よかったところはさらに伸ばして、まだまだなところは後期にまた頑張っていきましょう。


放課後の先生たち、講師をお招きして研修をおこないました。

後期の教育活動も充実していけるようさらに努めていきたいと思います。


今夜は中秋の名月です。満月に照らされた平一小でした。

草むしりグランプリ(1~3年)、クラブ活動

休み時間には「草むしりグランプリ」の1~3年生の部がありました。

1~3年生が競い合いながら一生懸命草むしり。「100本抜きました」「草むしり楽しいです」と元気に伝えてくれた1年生もいました。おかげで広い校庭の草も少しずつ減ってきました。

 

6校時におこなわれたクラブ活動の様子です。

上級生や下級生とかかわりながら、楽しく活動する子どもたちの様子でした。

 

「かげおくり」をしていた3年生。上手に影をおくることができたかな。

交通安全教室、放射線出前授業(6年)、ポケットさん(2年)

充実した「学習の秋」となるよう、今日も学校では様々な学習がおこなわれています。

まずは、交通教室。

いわき中央警察署の警察官の方にお越しいただき、特に注意してほしい交通安全のきまりについてお話しいただきました。

交通安全を呼びかける「フクレンジャー」も登場。

動画で、身近な生活の中にひそむ交通事故の危険などについての学習もおこないました。

今日の学習を生かして、日頃からの交通安全をさらに意識してほしいと思います。

講師の先生、お忙しい中お越しくださりありがとうございました。

 

6年生では日本科学振興財団・文部科学省委託の専任講師の先生にお越しいただき、放射線出前授業を行いました。

放射線や放射能、ベクレルやシーベルトの違いなど、専門的な内容について分かりやすく教えていただきました。

これは「霧箱」、放射線を見ることができます。

放射性物質から放射線が飛び出る様子がよく分かりました。

放射線を通さないものについての話なども。また、小学校の校長先生でもあった講師の先生は震災直後、原子力発電所事故の影響を受けた学校の状況などについても詳しく教えてくださり、充実した放射線出前授業となりました。

講師の先生、お忙しい中ありがとうございました。

 

2年生ではポケットさんの読み聞かせがありました。

「笑い」がたくさんの読み聞かせ。

今日2年生で読んでいただいたのは『いいからいいから』シリーズでした。

どんなことがあっても、合い言葉は「いいからいいから」。おおらかすぎるおじいちゃんの姿に、ほっとして思わず笑顔になってしまう絵本です。

「くよくよしないで楽しく過ごそう」そんな読み手の思いが伝わる今日の読み聞かせでした。

放射線教室(5年)、草むしりグランプリ(4~6年)

昨日に引き続き、放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方に来ていただき、今日は5年生で放射線教室をおこないました。

今日の活動は、身近にあるいろいろなものの放射線量を測るというもの。

早速、用意していただいていた食塩や、ポテトチップス、校庭の土など、いろいろなものを測りました。

こんぶや、肥料、減塩の塩などもありました。

さて、結果を見てみると、減塩の塩と、肥料の放射線量が他のものよりも高いことがわかりました。

これは、減塩の塩や肥料に含まれるカリウムという元素が放射性物質だからなのだそうです。カリウムが危険なものではないということも学習しました。

普段触れたり、食べたりするものの中にも放射線を出すものがあるのですね。今日の5年生も、放射線の特徴について詳しく学ぶことができました。

放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの皆様、2日間にわたって放射線のことについて分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

休み時間には「草むしりグランプリ」と称して、4~6年生が校庭の草むしりをしてくれました。

4~6年生のがんばりのおかげで、少しずつきれいな校庭がよみがえってきました。今年は特に雑草の育ちがよく、まだまだありますが、これからもみんなで力を合わせて気持ちのよい校庭に戻していきたいと思います。

放射線教室(3年)

今日は環境省の放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方にお越しいただき、3年生で放射線について学ぶ「放射線教室」をおこないました。

放射線の特徴などについて学んだあとは、実際に学校のまわりの放射線量を測ってみるそうです。

みんなで協力しながら放射線を測定します。

マイクロシーベルトという単位を覚えて、学校のまわりの放射線量を測ることができました。

身近なところにも放射線があり、それれぞれの場所で少しずつちがっているということを知りました。

放射線の特徴などについて学んだ3年生。みんな熱心に学習していました。

講師の先生方今日はありがとうございました。明日は5年生で実施する予定です。明日もよろしくお願いいたします。

学校の様子から

今日の学校の様子です。

やっと秋らしくなり、涼しさが感じられるようになってきました。そんな中、それぞれの学年の学習に集中して取り組む子どもたちの様子でした。

子どもたちの学びが充実する秋になるよう努めていきたいと思います。

表彰、虫取りに夢中

今日はお昼にオンラインで表彰を行いました。

まずは、熱中症対策標語コンクール最優秀賞の表彰。副賞の青い箱には、スポーツドリンクのギフトセットが入っていたそうです。豪華な賞品までうれしい表彰でした。

続いては、いわき地区理科作品展の優秀賞の表彰です。

夏休みに取り組んだ自由研究、努力賞も含めて、今年もたくさんの入賞者がありました。

来週の水曜日まで、2階ギャラリーに理科の作品を展示していますので、保護者の方もぜひ足をお運びください。

受賞したみなさん、おめでとうございます。すばらしい活躍でした。

夏休みに取り組んだ各種コンクールについては、今後続々と結果のお知らせが届くと思いますので、次の表彰の機会もお楽しみに。


今日の休み時間の様子です。

休み時間になると虫取りあみを持って、校庭にかけ出すたくさんの子どもたち。

もちろん、目的は虫取りです。1年生を中心に今、大ブームとなっています。

バッタを捕まえたそうです。

みんな夢中で虫探し。

カマキリを捕まえました。

「2年生がつかまえてくれました」という1年生。そういうつながりもいいですね。

虫が大好きな子どもたちでした。明日もにぎわいそうです。

平一中生職場体験

今日は平第一中学校の生徒3人が職場体験を行いました。

将来、教師になりたいという3人。

褒めたり、励ましたり、一緒に遊んだりと、先生という立場になって一生懸命に平一小の子どもたちにかかわっていました。

体験を終えて「やりがいもたいへんさも感じました」「とても楽しかったです。先生っていいなと思いました」といった感想。いつか本当の先生になって平一小に戻って来る日を楽しみに待っています。今日は一日お疲れ様でした。

避難訓練

今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

実際の場面を想定して、いつも通りの授業をおこなっている中で避難訓練を行いました。

それぞれの活動場所から、スムーズに校庭に避難することができました。

避難訓練の様子を見ていた消防署の方からは、全員が静かに避難できていたことを褒めていただきました。

ただ一方で、走って避難する人もいたことから、走って転倒すると危険がさらに大きくなる可能性があるので落ち着いて避難することを心がけましょうというお話もありました。

緊急時こそ「落ち着く」ということを心がけたいですね。

そのあとは、消火器を使った初期消火の方法を教えていただきました。

代表の6年生も初期消火に挑戦。上手に消火器を使うことができました。

消火器の使い方で大切なのは「ぴ・の・き・お」だそうです。ぜひ、お家の人にも教えてあげてください。

正しい避難の仕方、初期消火の仕方について教えてくださった平消防署の皆様。お忙しい中、ご協力くださいましてありがとうございました。

 

今日も蒸し暑い一日でした。天気予報では、厳しい残暑は水曜日までとの話も。今週こそは涼しい秋に出会えるといいですね。

楽器演奏(4年)、シャボン玉づくり・色水あそび(1年)、ミュージカル観劇(6年)

4年生は、学年全体で楽器演奏に取り組んでいます。

担当する楽器の練習に熱心に取り組む4年生。みんな真剣です。

全体で合わせる日が楽しみですね。この調子でがんばりましょう。

 

1年生ではシャボン玉づくりです。

大きなシャボン玉ができましたね。きれいなシャボン玉づくりに夢中になって楽しんでいた1年生でした。

こちらも1年生。色水あそびです。

太陽にかざしてみたり、きれいに並べてみたり、お店屋さんを開いていみたり…。見ているだけでも楽しいカラフルな色水から、いろいろなあそびを見つけていました。

 

今日は「ふれあい弁当デー」。

「自分で野菜をいためました」と教えてくれた6年生もいました。お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。みんなが笑顔のお弁当の時間でした。


今日の午後、6年生はアリオスにミュージカル鑑賞に行ってきました。市内の6年生が招待され、劇団四季による『エルコスの祈り』を鑑賞しました。ストーリーはもちろん、ミュージカルを演じる人たちの表現力のすばらしさにも心を動かされたミュージカル鑑賞になりました。

アリオスでの休憩時間の様子でした。