こんなことがありました

出来事

今日の給食

<献立> ご飯、ワンタンスープ、麻婆厚揚げ、オレンジ、牛乳

<一言> 給食のワンタンは、長い時間煮込んでも破けにくいものを使っているそうです。給食センターの釜で、できたての時は硬いそうですが、学校に運ばれてくる間に、食缶の中でゆっくり柔らかくなり、給食の時間にちょうど食べ頃になるようにしているそうです。私たちがおいしく食べられるように考えてくださっているんですね。

授業の様子(5年生、6年生)

 今日は、5年生と6年生の授業の様子をお知らせします。

 

<5年1組 社会科「国土の地形の特色」>

 今日はこれまでの確認と復習の授業をしています。復習では、県の位置と名前、諸外国の位置と名前について確認しているところです。

 

 

<5年2組 外国語科>

 5年生の外国語科の授業です。世界や日本のいろいろな名前について学習しています。たくさんの呼び方を知ったことと思います。

 

 

<6年生 音楽科「アンサンブルのみりょく」>

 オーケストラの音の響きやいろいろな音が重なることで豊かな響きのよさを味わうことをねらいとしています。

 

 

大休憩の様子

 大休憩の様子です。校庭で自由に遊んだり運動したりしています。子供たちにとっては、無意識なことではありますが、体をたくさん動かしています。

 

今日の給食

<献立> ご飯、小松菜のみそ汁、肉と野菜のバーベキューソテー、グレープゼリー、牛乳

<一言> 今日はたくさんの春キャベツで作った「肉と野菜のバーベキューソテー」がでてきました。給食センターでは、今回200キログラムのキャベツを使ったいるそうです。キャベツには、ビタミンU、別名キャベジンという栄養があり、胃腸を守ってくれるはたらきがあるそうです。「キャベジン」どこかで聞いたような名前ですね。ところで、キャベツは、今高いのに大丈夫かな、なんて思ってしまいました。

授業の様子(1年生、2年生、3年生、4年生)

 今日は、1年生~4年生の授業の様子をお知らせします。

 

<1年生 生活科「たねを まこう」>

 1年生は、生活科でアサガオの種を植えました。植木鉢に土を入れて、少し穴を開けて種をまいていました。芽が出て、葉がでてつるが伸びていくのを観察していきますが、その時々の子供たちの感想が楽しみですね。

 

<2年生 生活科「そだてる野菜をきめよう」>

 2年生は、育てる野菜を決めて、その苗を植木鉢に植えています。自分の苗を大切に植えていました。これからずっと世話をしていくことになります。野菜の収穫が楽しみですね。

 

<3年1組 算数科「わり算」>

 3年生のわり算の授業です。数値が大きくなってきました.また、九九を1回適用しただけでは答えが求まらない問題にもなってきました。

 

 

<3年2組 図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」>

 割りピンを使って形を動かしながら感じたこと、想像したこと、見たことから表したいことを見つけて作っています。形や色、材料などを生かしながら、表し方を工夫しました。

 

<4年生 算数科「わり算の筆算」>

 4年生も算数科では、わり算の学習をしています。数値が大きくなり、暗算では難しくなってきます。そこで、筆算のしかたを学習することになります。今日はその前の段階です。まとめまで終わって、練習問題に挑戦しています。