こんな出来事がありました

出来事

消防署見学(3年)、朝の様子から

今日は3年生が、社会科の学習で平消防署へ見学に行ってきました。

まずは、消防署にある車を見学。ポンプ車やはしご車、災害時の救助に使われる車など、たくさんの種類の車がありました。

もちろん救急車も。

中には、いろいろな物が積んであるのですね。

水上バイクまでありました。

そのあとは消防署内を詳しく見学。

通信指令室も見学させていただきました。市内の119番通報をすべてここで受け取るそうです。

緊張感のある様子が伝わってきました。

メモをとりながら熱心に学習していた3年生。

見学中には、救急車が出動する場面にも遭遇し、私たちの安全を守る消防署の仕事を間近で見て学ぶことができました。

平消防署の皆さん、お忙しい中のご対応ありがとうございました。

 

朝の様子。校舎前は、なわとびに取り組む子どもたちで賑わっていました。

こちらは環境委員の皆さん。クロッカスの球根植えなどをして春花壇の準備をしてくれていました。

朝から活気のある平一小でした。

風呂敷教室(4年)、PTA給食試食会(4年)、ポケットさん(3年)

今日は4年生のPTA学年行事として、市内で呉服屋さんを営む根本さんをお呼びして「風呂敷教室」をおこないました。

講師の根本さんは、毎朝学校近くの交差点に立って、本校の児童の登校の見守りをしてくださっている方で、平一小の心強い地域サポーターの一人です。元PTA会長でもあり、今年度は創立150周年の記念品の制作にもかかわってくださいました。※記念品についてはこちらをクリック

さて、早速、風呂敷の便利な使い方の紹介。1枚の風呂敷で、一升瓶がこんなにおしゃれに包まれました。

様々な大きさの風呂敷。用途にあわせていろいろな使い方ができるそうです。

大きな風呂敷に先生が包まれました。「あったかい」との感想。

4年生は立ったまま。

4年生からも「あったかい」との感想。風呂敷に包まれるとあったかいのですね。

いろいろな包み方を教えていただいたあとは、結び方教室です。

強い力でもほどけない「真結び」などを教えていただきました。

変幻自在に形を変える風呂敷の魅力を体験しながら、楽しく活動することができました。参加した保護者の方からは「大人にとってもためになる内容でした」「今日からは風呂敷をもってスーパーに行きたいと思います」といった感想が聞かれました。

根本さん、今日は楽しい「風呂敷教室」をありがとうございました。

 

風呂敷教室のあとは、4年生のPTA給食試食会がありました。

「コロッケがおいしかったです」「自分が小学生の時に比べると、パンがしっとりしていておいしかったです」といった感想をいただきました。

学年行事と給食試食会とたくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。また、PTA学年委員の皆様におかれましては、学年行事、給食試食会の企画運営等ありがとうございました。

 

3年生ではポケットさんの読み聞かせ。

今日も楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

学校の様子から

給食のあと、学級ごとに過ごす時間の様子です。

校庭で、はつらつと元気に遊んだり運動したりする子どもたちの様子が見られました。

2学期は残り2週間。今週も元気にがんばりましょう。

合唱部クリスマスコンサート

今日はアリオス小ホールで、合唱部のクリスマスコンサートを行いました。

合唱部のみなさんの素敵な歌声はもちろん、クリスマス気分いっぱいの振り付けやダンス、笑いまであって、最後まで楽しいクリスマスコンサートとなりました。

持久走記録会(4年・3年)、肉まん

よいお天気です。校庭では、今日も持久走記録会が行われています。

まずは4年生。

これまでの練習の成果を出し切った4年生。

記録会を終えて、清々しく互いをたたえ合う様子が見られました。

 

 続いては3年生。

3年生もみんなが力走。応援の声も響く中で、最後までみんなが全力の走りを見せてくれました。

 

給食の様子です。

今日の給食の献立には、めずらしい「肉まん」が。

「もちもちでおいしい」と、1年生からの感想でした。

 

学校のジャコバサボテンが、きれいな花を咲かせています。

ジャコバサボテンは、冬に花を咲かせることから「クリスマスカクタス」とも呼ばれているそうです。(※「カクタス」とは、サボテンのこと)サボテンもこんなにきれいな花を咲かせるのですね。

持久走記録会(2年)

2年生は持久走記録会を行いました。

青空の下、いきおいよくスタート。

記録を伸ばそうと懸命に走ります。

 最後まで力強い走りでゴールをめざしていた2年生でした。

 

今日は二十四節気の一つ「大雪」。山々には雪が積もり、クマが冬眠を始める時期なのだそうです。

でも、そんな気配はまったく感じられません。汗ばむくらいの陽気の中、みんな元気に過ごしていました。

読書ビンゴ、学校の様子、ポケットさん(2年)

学校図書館の様子。

今日も大盛況の図書館です。

さて、カウンター以外にも列ができていたところがありました。

スタンプを押してくれる図書委員さんのところです。

今、図書委員会では「読書ビンゴ」に取り組んでいます。読書ビンゴとは、「むかしばなし」「どうぶつが出てくる本」など、お題にあった本を読むとスタンプがもらえて、さらに、ビンゴになると景品がもらえるというイベントです。

ビンゴを達成して、景品ガチャを回すことができました。

読書ビンゴのイベントは、今週で終わりです。ビンゴを目指して、いろいろなジャンルの本を読んでみましょう。

 

学習の様子から。

友達と協力したりアドバイスをしあったりしながら学習を進める子どもたちの様子が見られました。(ちなみに写真のミョウバン結晶は先生がつくった物です)

 

2年生ではポケットさんによる読み聞かせがありました。

今日読んでいただいた本は『とのさまサンタ』というお話。「クリスマス」というものを知った殿様は、サンタクロースに憧れて・・・。憎めない殿様がたくさんの笑いをさそう面白いお話でした。

ポケットさん、今日もありがとうございました。

持久走記録会(6年)、学校の様子

今日は6年生の持久走記録会がありました。

自己ベストをめざし、誰もが真剣な表情で走る6年生。

みんな、最後まであきらめないという気持ちが伝わってくる走りです。

体力はもちろん、気持ちの強さまで感じられる6年生の走りでした。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

 

学校の様子から。

この調子でがんばっていきましょう。

学校の様子

今日の学校の様子です。

日差しに恵まれた日が続いています。2学期もあと3週間、今週も元気にがんばりましょう。

ご飯を炊いてみよう(5年)、イロハカエデ

5年生が家庭科の学習。ご飯を炊いていました。

ガラス鍋の中をのぞきながら、お米の変化を観察。

普段なら炊飯器でボタン一つ。このように炊きあがる過程がみられるのは、この機会だけかもしれませんね。

火加減も確認。「ふっとうしたら中火」「水が引いたら弱火」だそうです。

いい感じです。香ばしいにおい。

さて、炊きあがりました。

文字通り「ほくほくのご飯」ができあがっていました。このあと、おいしくいただいたそうです。

どの班でも、友だちと協力しながら、上手にご飯を炊いていた5年生でした。

 

よいお天気に恵まれた一週間でした。今日から師走。よいお天気でも風は冷たく感じられるようになりました。引き続き、風邪やインフルエンザに気を付けて過ごしてほしいと思います。

 


 校門脇のイロハカエデの紅葉が見頃です。来校した際や、校門前を通りかかるときはぜひご覧ください。

ちょうどよく防犯灯がライトアップもしてくれています。