ようこそ! 湯本第二小学校のホームページへ!


いわき市立湯本第二小学校

こんなことがありました

今日の一コマ(8月30日)

2024年8月30日 11時09分

今朝は、台風10号の影響で雨が降る中での登校となりましたが、班長を中心に安全に注意して登校することができました。

 

5年生は、算数の「図形の角」の単元で、多角形の角の大きさの和はどのように求めたらよいか考える学習を行っていました。子どもたちは、五角形や六角形等の多角形の対角線を引いて、これまで学習した三角形や四角形を作ることで求められることに気づき、実際に求めることができました。

 

2年生は、音楽の「めざせ 楽き名人」で「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。鍵盤の音が離れているところがあるのですが、何度も練習して、スムーズに演奏できるように頑張っていました。

 

1年生は、体育の走・跳の運動遊びでハードルリレーの学習です。ミニハードルやケンステップを使って、リズミカルに跳び越したりステップしたりしながら楽しく運動していました。

 

今日の一コマ(8月29日)

2024年8月29日 13時54分

3年生の算数は「あまりのあるわり算」学習です。今日のめあては、どんなときにあまりのあるわり算になるかを考えることです。題意を捉え、12÷3、13÷3、14÷3、15÷3・・・・の答えを実際におはじきを使いながら調べていきました。あまりがないときの式に着目したことで、子どもたちは、友達の発表を聞いたり、友達と相談したりしながら、どんなときにあまりのあるわり算になるかを考えることができたようです。

 

4年生は理科でヘチマの観察をしていました。夏休みの間、学校のヘチマは大きく生長し、たくさん花を咲かせて、ヘチマの実もいくつかできています。子どもたちは、ヘチマの花や茎、実の形や大きさを観察してワークシートに記録することができました。今は、ヘチマ棚の上の方に花が多く咲いています。

今日の一コマ(8月28日)

2024年8月28日 12時37分

1年生は、算数の「わかりやすくせいりしよう」の学習です。つりゲームをして、どの生き物が多いかを分かりやすく整理するためにはどうすればよいかを考えていました。生き物は大きさが違うため、普通に並べただけでは、その生き物が多いかは分かりにくいようです。子どもたちからは、生き物を線でつなぐ方法、線を引いて並べて整理する方法等の意見が出て、とても興味深かったです。

 

6年生の算数は、「拡大図と縮図」の学習です。三角形の2倍の拡大図をかくことに挑戦していました。分度器で角度を測り、辺の長さを2倍にして、試行錯誤しながら取り組んでいました。かき終えた拡大図を友達と確認していました。

 

5年生の理科は、「花から実へ」の学習です。ヘチマやアサガオの花を実際に触れながら観察して、花のつくりを調べていました。ヘチマやアサガオの花の違いに気づくことができたようです。

今日の一コマ(8月27日)

2024年8月27日 12時21分

2年生は、国語で「雨のうた」の詩の音読発表会をしました。

グループになって、役割分担をした後に、読み方を考えました。詩の言葉や内容をもとにどのように読むんだらいいのかを教科書にメモし、何度も練習をしました。

いよいよ音楽発表会です。

やさしい声にしたり、ゆっくりに読んだりしながらグループごとに工夫して音読することができました。

 

5年生の社会の「わたしたちの生活と食料生産」の学習です。ちらしをもとに農産物や畜産物等の産地調べをしていました。

今日の一コマ(8月26日)2学期が始まりました

2024年8月26日 09時43分

今日から、2学期が始まりました。久しぶりの学校でしたが、子どもたちは元気に登校することができました。見守り隊や母の会、公民館の皆さんが子どもたちを迎えてくれました。

 

2学期の始業式では、校長より、夏休み中、大きなけがや事故なく過ごすことができ、元気に登校できたことを称賛し、2学期は、「安心」、「安全」、「あいさつ」、「あきらめない」に「ありがとう」を付け加えた5つの「あ」を意識して生活することを話しました。

児童の発表では、2、4、6年の代表児童が夏休みの思い出や2学期の抱負等を立派に発表することができました。

 

始業式終了後、たなばた展の表彰を行い、2人の児童に賞状を渡しました。

 

各学級では、夏休み中に取り組んだ課題を担任の先生に提出していました。絵や作文等の作品から子どもたちが頑張って取り組んだ様子がうかがえます。

 

夏休みの思い出を発表したり、2学期のめあてを立てたりしていました。

 

 

今日の一コマ(7月19日)

2024年7月19日 16時46分

71日間の第1学期が今日で終わりました。終業式では、校長から1学期の子どもたちの学習や生活の様子、その頑張りを伝え、自分自身の生活について振り返ってほしいことを伝えました。

児童の発表では、1、3、5年の代表児童が1学期の反省と夏休みにしてみたいことを全校生の前で発表しました。みんな堂々と発表することができました。

終業式が終わった後、青少年健全育成標語で優秀賞に入賞した児童に賞状と記念品を渡しました。

夏休みの生活について生徒指導主事の先生からのお話です。夏休みに気をつけてほしいことを「目」をキーワードに子どもたちと確認しました。

学級活動の時間です。各学級で1学期の反省や夏休み中の学習や生活について再度確認しました。

みんなで安全に下校しました。

明日から夏休みです。子どもたちには、毎日規則正しく、健康に、安全に充実した夏休みを過ごし、8月26日にまた元気に登校してほしいと思います。

今日の一コマ(7月18日)

2024年7月18日 14時14分

今日のアカシヤ読書タイムは、奇数学年で先生方の読み聞かせを行いました。それぞれの学年で紹介した本は、「三枚のおふだ」「わたし、わすれものがおおいです」「くさびら」「おしえて くもくん」です。担任ではない先生の読み聞かせは子どもたちにとって新鮮だったようです。みんな話に夢中でした。

 

2年生は、国語の「夏がいっぱい」の学習です。どんなものを見たときに夏だなと感じるか、ワークシートに文章と絵で表現していました。「すいか」「あさがお」「ひまわり」など題材に思ったことや感じたことを書くことができました。

 

全ての学年でプールに入りました。今日で、プールでの学習が最後です。学習のまとめとして、できるようになったことや泳げるようになったことをそれぞれ行っていました。

今日の一コマ(7月17日)

2024年7月17日 15時10分

今朝のアカシヤ健康ニュースは、夏休みの生活についてです。養護教諭と保健主事から、夏休みに規則正しい生活をすること、食べ過ぎないこと、むし歯がある人は治療を進めてほしいことの3つを話しました。健康に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

3年生は、音楽の授業。3年生になって始めたリコーダー。きれいな音で演奏することができるようになりました。

 

6年生は、学級活動の話合い活動です。お楽しみ会を開催するための話し合いをしていました。

  

6校時は、クラブ活動の時間です。自分たちが立てた計画にそって活動していました。

サイエンスクラブはバブロケットです。フィルムケースにお湯を入れ、入浴剤のかけらを入れます。フィルムケースを勢いよく飛ばせるにはどうすればよいか、いろいろ試しながら挑戦していました。

今日の一コマ(7月16日)

2024年7月16日 16時32分

3年生は、スクールカウンセラーが入っての授業が行われました。聞く力を高めるために、「聞いている人に注目して、話を聞いて理解する」ということをねらいにして、「ハンカチおとしゲーム」、「じゃんけんぽん・ぽん」、「聞く活動」などのエクササイズを行いました。「聞く活動」は、話を聞いたとおりにワークシートに書き込んでいく活動です。最後に振り返りをしました。子どもたちからは、「これからも話をしている人を見て話を聞きたい。」「人の話を聞かなきゃそんしちゃうことがわかった。これからも人の話をよく聞いて生活したい。」などの感想が聞かれました。  

 

今日の湯二小タイムは、地区なかよし会を行いました。地区ごとに1学期の集団登下校の反省をし、夏休みの過ごし方について確認しました。集合時刻、元気なあいさつ、交通ルールなどの視点で振り返り、できなかったことに対してはこれからどうすればよいかなどを話し合っていました。安全な登下校についてより意識することができたのではないかと思います。

今日の一コマ(7月12日)

2024年7月12日 16時12分

5年生は、見学学習で田村市のあぶくま鍾乳洞と三春町にある福島県環境創造センターのコミュタン福島を見学しました。あぶくま鍾乳洞では、洞内を実際に歩きながら間近で鑑賞しました。鍾乳石が作り出した神秘的な空間、外の気温との差に子どもたちはとても驚いていたようでした。

コミュタン福島では、放射線やふくしまの環境、再生可能エネルギーについて体験的に学ぶことができました。360度全球型シアターも鑑賞し、子どもたちは大満足だったようです。福島の未来について考えるきっかけになったのではないかと思います。

 

2年生は、ぬり絵コンテストを行っていました。クーピー等を使って丁寧にぬっていました。来週、気に入った作品にシールをはって、投票するそうです。

カレンダー

2025年

3月

2 / 23
(日)
天皇誕生日
2 / 24
(月)
振替休日 (天皇誕生日)
2 / 25
(火)
2 / 26
(水)
2 / 27
(木)
2 / 28
(金)
3 / 1
(土)
3 / 2
(日)
3 / 3
(月)
3 / 4
(火)
3 / 5
(水)
3 / 6
(木)
3 / 7
(金)
3 / 8
(土)
3 / 9
(日)
3 / 10
(月)
3 / 11
(火)
3 / 12
(水)
3 / 13
(木)
3 / 14
(金)
3 / 15
(土)
3 / 16
(日)
3 / 17
(月)
3 / 18
(火)
3 / 19
(水)
3 / 20
(木)
春分の日
3 / 21
(金)
3 / 22
(土)
3 / 23
(日)
3 / 24
(月)
3 / 25
(火)
3 / 26
(水)
3 / 27
(木)
3 / 28
(金)
3 / 29
(土)
3 / 30
(日)
3 / 31
(月)
4 / 1
(火)
4 / 2
(水)
4 / 3
(木)
4 / 4
(金)
4 / 5
(土)