朝のあいさつ運動(運営委員会)
2019年10月7日 11時02分運営委員会は、これまで毎週水曜日の朝に、あいさつ運動を行っていました。今日から、1週間の学校生活のスタートである月曜日に、あいさつ運動を行うようにしました。今週も元気いっぱい、がんばろう!
ホームページ随時更新中!
いつも植田小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
子どもたちの様子や学校のさまざまな取り組みを配信していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
いわき市立植田小学校長 和田 裕二
運営委員会は、これまで毎週水曜日の朝に、あいさつ運動を行っていました。今日から、1週間の学校生活のスタートである月曜日に、あいさつ運動を行うようにしました。今週も元気いっぱい、がんばろう!
本校では、異学年いっしょの「たてわり清掃」を行っています。10月になり、それぞれが、新しい場所、新しいメンバーなり、みんな張り切って清掃しています。上の学年の児童が下の学年の児童にやさしく清掃の仕方を教える姿が清掃場所ごとに見られます。
読書タイム、2年生・あゆみ学級を対象に、「本の読み聞かせ」が行われました。子どもたちが楽しみにしていた「本の読み聞かせ」です。朝の時間が心豊かに流れ、スムーズに1校時を迎えることができました。図書ボランティアの皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
昨日、2・3校時、2年生が「まち探検」を行いました。子どもたちは班ごとに、町内にあるお店や役所、ホテル等に伺い、お話を聞いたり質問したりして、分かったことをまとめていました。礼儀正しくあいさつもできました。また、安全に移動もできました。お忙しい中、ていねいに対応いただいた町内の皆様、本当にありがとうございました。また、お忙しい中、子どもたちの移動中の安全を支えていただいた保護者の皆様に感謝いたします。
2校時、1年2組において、道徳科の研究授業が行われました。教材名は「かぼちゃのつる」、「周囲の人と自分のことを考え、わがままをしないで生活しようとする態度を養う」が本時のねらいでした。子どもたちは、かぼちゃの気持ちを考えることで、自分のことを振り返ってじっくりと考えていました。
4校時、5年1組において、外国語(英語)の授業が行われました。A「What fruit do you want?」、B「I want ~ 」を伝え合えることがめあてでした。ALTと担任の先生とともに、一斉やペア等で練習し、上手に伝え合えるようになりました。
2校時、3年2組において、道徳科の研究授業を行いました。「もっとよいともだちになるために」子どもたちは資料をとおして考え、話し合い、深めました。相手のことを考えた友だちへの言動が、もっとよい友だちになるためには大切なことを心に刻んだ様子です。
本日の午後、PTA奉仕作業が行われました。平日にもかかわらず、多数の保護者の皆様にご参加いただきました。校庭や周辺の除草、教室の窓ふきなどをいっしょうけんめい行っていただきました。きれいになった環境で、感謝の気持ちを持って、明日からまた、頑張っていきたいと思います。本日はありがとうございました。
読書タイムに、1年生・あゆみ学級を対象とした「本の読み聞かせ」を行いました。読書をするにはよい季節になってきました。本をたくさん読んで心に栄養を蓄えてほしいと願っています。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
本日、県下小中学校音楽祭いわき地区大会に本校吹奏楽部が出場しました。演奏曲は「西遊記~天竺への道~」(作曲:広瀬勇人)です。夏以降、子どもたちは、心を一つにした気持ちの入った練習を継続してきました。今日は、その練習の成果が表れた素晴らしい演奏でした。県大会(10/17)に出場させていただけることになり、子どもたちはその新たな目標に向かってやる気に満ちあふれています。吹奏楽部の保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。