いわき市中学校英語弁論大会
2024年8月28日 15時12分今日は、いわき市文化センターにおいて『いわき市中学校英語弁論大会』がありました。本校からは2年生女子生徒が出場しました。校内発表からさらにレベルアップが感じられ、堂々とした立派な発表でした。
今日は、いわき市文化センターにおいて『いわき市中学校英語弁論大会』がありました。本校からは2年生女子生徒が出場しました。校内発表からさらにレベルアップが感じられ、堂々とした立派な発表でした。
今日は、令和6年度 第2学期の終業式です。37日間の夏休み中、大きな事故やトラブルもなく、生徒達が無事に2学期を迎えることができ、喜ばしい限りです。一年でいちばん長い学期の2学期、《みよび祭》などの行事も多い学期です。校長式辞では、それぞれの目標を成し遂げるために『互いに認め、高め合える仲間をつくること。』『何事も簡単にあきらめることなく、意欲的に取り組み大きく成長することを期待している。』という話がありました。
・校歌斉唱
・校長式辞
・各学年代表生徒による2学期の抱負発表
・8月28日に行われる『いわき市中学校英語弁論大会』に出場する生徒の発表
・生徒指導主事のお話(2学期の生活について)
8月17日(土)に地元の沼ノ内地区の夏祭りが開催されました。
今年も『豊中ソーラン』の出演依頼をいただき、28名の有志の生徒が参加、演舞を披露しました。
8月4日から6日の日程で、いわき総合体育館を会場に『東北中学校柔道大会』が開催されました。
本校からは、50㎏級で市大会を制した2年生の男子生徒が出場しました。写真は初戦の様子です。
8月20日からは、長野県で開催される全国大会に出場します。健闘を祈っています。
7月22日から24日の日程で『福島県中体連総合大会重度婦競技大会』がいわき市の南部アリーナを会場に開催されました。本校からは男子50㎏級に出場、見事優勝を果たし、東北・全国大会出場の切符を手にしました。
祝! 東北・全国大会出場 おめでとう!
また、それぞれクラブの所属ではありますが、郡山カルチャーパークで行われた水泳競技に2年男子生徒が出場、100m・200mバタフライで8位に入賞、福島トヨタクラウンアリーナで行われた新体操競技に3年女子生徒が種目別で3位に入賞を果たしています。
7月19日(金)に、第1学期終業式が行われました。
《表彰》
終業式に先立ち、大会での受賞や英検合格などの表彰を行いました。今学期も様々な場面で多くの生徒達の活躍がありました。
《終業式》
校長式辞:校長より、2つお話がありました。1つ目は健康と安全を第一に休業中過ごしてほしいこと、2つ目には自分をコントロールし、計画性をもって生活し、充実した夏休みにしてほしいとありました。
《校歌斉唱》
《各学年代表発表》 各学年の代表生徒より、1学期を振り返っての発表がありました。
《弁論大会出場生徒発表》
7月12日(金)の第2学年の5・6校時目は公益財団法人ジュニア・アチーブメント日本様から講師を招き、自然災害が多い日本ならではの「防災」をテーマに各界の社会人・学生などの方から講話や助言・指導をしていただき、その経験を自分の将来設計へ繋げるキャリア教育プログラム学習の第1回目を行いました。写真は授業風景の様子です。
各班ごとに意見をまとめ、発表しました。
本日、平第三中学校を会場に【第52回 いわき北地区中学生弁論大会】が開催されました。本校からも3年生の女子生徒が出場、「大切にしたいこと」という演題で発表しました。発表順が1番目ということで緊張している様子も見られましたが、とても堂々と立派な態度での発表でした。
◇ 発表前と最優秀杯の返還
◇ 発表の様子
7月9日(火)に1年生は工場見学に行きました。実際に働いている職場を見て、ものを製作する過程や従業員の働く姿勢、職場の雰囲気などを知る良い機会でした。
昨日、6校時に生徒会主催の第2回全校集会を実施しました。コミュニケーション力、思考力や表現力、そして、全学年で関わり合いの中から団結力を高めることが今回の目的です。学年を超えて班を編制し、2回の「グループトーク」を通して、これらの力を高めていきます。これからの社会では、とても必要で重要な力です。
生徒会主催で進行を進めました。
話し合い活動です。各グループ3学年が進行を務めました。
発表です。
豊間中学校HPが2014(平成26)年に新しくなりました。
タブレット等でご覧の方は、下の各項目をクリックしてください。