今日の《IWAKI Innovation Challenge》では
1時間目は、早稲田大学のボランティアサークルの学生さんとオンラインで繋ぎ『防災と教育とビジネスをつなぐ』をテーマに日本各地の防災(災害)課題についてお話いただきました。
2時間目は、このInnovation Challenge事業の最終目標である『いわき市の災害の実態を調べ、防災に役立つ商品をグループごとに開発・プレゼンテーションする』へ向けての計画を立てました。


・学生さんへオンラインで質問しているところです。

・2時間目のグループ活動




本日 9月13日の5校時に1学年では、平南部給食センターの栄養技師の先生を講師にお招きし、《食に関する指導》の授業を実施しました。この授業は、
「日常の食事に興味関心を持ち、心身の成長や健康の保持増進のために必要な望ましい栄養や食事の取り方を理解し、生涯にわたって健康な生活を送ることができるようにする」
ということを目的に、今回は《成長期に必要な栄養》についてのお話がありました。




今日、9月11日は『令和6年度 後期生徒会役員選挙・立会演説会』が行われました。本来ならば候補者は、体育館で生徒会会員の全校生徒の前で、自分の『思い』を語ってもらうのですが、暑さ対策のためリモートで行いました。
そんな状況でも、候補者達は自らの豊間中に対する熱い思いを呼びかけていました。新しく生徒会役員になる生徒達の活躍を期待したいと思います。
《候補者と応援者の演説》


・真剣に演説に耳を傾けています。



《投票の様子》


・選挙管理委員の皆さん、お疲れ様でした。

本日9月5日は、21世紀の森公園の周回コースにて男子 第70回大会、女子 第40回大会となる『いわき市中学校駅伝競走大会』が開催されました。本校からも男女ともに出場しました。各選手はもちろんのこと、チーム一丸となって夏休み中など猛暑の中での苦しい練習に耐え、その成果を十分に発揮し、ベストを尽くして襷を繋いでいました。
《女子全5区間》



《男子全6区間》




