11月1日(金)
11月に入りました。子どもたちは、元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。
今日も心サポーターさんがあいさつ運動をしてくださいました。

1年2組は、図工ですごろくを作っていました。

3年1組は、消防署と消防団について考えていました。

3年2組は、音読をしていました。

3年3組は、毛筆で「水」に挑戦していました。

4年生は、学習発表会前の最後の練習をしていました。

5年2組は、理科で「流れる水のはたらき」を学習していました。

明日は、いよいよ学習発表会です。保護者の皆様の来校をお待ちしております。

10月30日(水)
11月2日(土)の学習発表会に向け、校内学習発表会が体育館で行われました。演技の様子を掲載すると当日の楽しみが軽減してしまうので今日は演技中の写真は省きたいと思います。(土曜日を楽しみにしていてください。)
最初に運営委員会からスローガンの発表がありました。

1年 くじらぐも
2年 みんな友だちコンサート
3年 ざ☆NINJYA
4年 かがやけコンサート2024
5年 西小の宝を手に入れろ!
6年 ライオンキング
上記の順に演技が行われました。校内学習発表会なので自然と手拍子も出て盛り上がりました。
昼食後には、録画した映像をもとに振り返りをしている学年や学級が多くありました。





10月29日(火)
今日も小滝っ子は意欲的に学習に取り組んでいました。
1年1組は、はこのかたちを学習していました。

2年生は、持久走の練習に励んでいました。


3年1組は、粘土にチャレンジしていました。

3年2組は、消防士と消防団の違いを学習していました。

4年2組は、一つの式の解き方を学んでいました。

5年1組は、分母の違う分数の足し算を解いていました。

6年1組は、熟語の学習に励んでいました。

6年2組は、円柱の体積を求める学習に取り組んでいました。

10月29日(火)
今日も子どもたちは元気に登校してきました。心サポーターさんが挨拶運動をしてくださいました。心サポーターさんがいると子どもの挨拶はいつもより元気になります。ありがとうございます。


校庭では、体育委員会が校庭の整備をしていました。校庭をランニングしている6年生もいました。



10月28日(月)
今日も子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組ました。
2年2組は、6×4の求め方を学習していました。

2年3組は、カプリンと仲間たちの絵に取り組んでいました。

3年2組は、学習発表会の案内状を書いていました。

こたき3組は、69÷3の計算に取り組んでいました。

5年1組は、外国語でWe have~.のライティング(writing)にチャレンジしていました。

6年2組は、社会科で「長篠の戦い」について学習していました。

10月28日(月)
土曜日の学習発表会までのこり5日となりました。子どもたちは、意欲的に練習に取り組みました。

1年生は、教室でダンスの練習をしていました。

4年生は、体育館で練習に励んでいました。

10月28日(月)
3年3組で放射線の研究授業が行われました。①放射線って何?②線量はどこが多いの?③東日本大震災とは?④どんなことに気をつけていけばいいの?の4項目で授業は進みました。パワーポイントの映像や資料を活用したので子どもたちは終始集中していました。





10月25日(金)
今日も子どもたちは元気に登校し、意欲的に学習に取り組ました。朝の登校では、心サポーターさんが挨拶運動をしてくださいました。子どもたちもしっかり挨拶できていました。


こたき8組は、さつまいもの収穫をしていました。

4年生は、持久走記録会の練習に励んでいました。



1年生廊下には素敵な絵が飾られました。


10月24日(木)
避難訓練が行われました。家庭科室からの出火を想定した訓練でした。子どもたちは真剣に取り組みました。校庭に避難してからは小名浜消防署の方から消火活動訓練と講話をしていただきました。








10月23日(水)
給食の時間に表彰が行われました。まずは、令和6年度秋季記録会兼小学校選抜大会ですばらしい成績をおさめた子どもたちへの表彰です。


次に、第48回福島県書道連盟展ですばらしい成績をおさめた子どもたちへの表彰です。



書道では、小名浜西小学校が団体特別賞をいただきました。


西小学校の子どもたちは、様々なところで活躍していますね。すばらしい。