今日の小滝っ子
2025年4月25日 15時23分子どもたちの学習の様子です。
1年1組は、丁寧に字を書いていました。
1年2組は、算数で同じ数のなかまを探していました。
3・4年生は、運動会の団体練習に励んでいました。
こたき3組は、時間の学習に取り組んでいました。
5年1組は、理科で雲の動きを調べていました。
子どもたちの学習の様子です。
1年1組は、丁寧に字を書いていました。
1年2組は、算数で同じ数のなかまを探していました。
3・4年生は、運動会の団体練習に励んでいました。
こたき3組は、時間の学習に取り組んでいました。
5年1組は、理科で雲の動きを調べていました。
子どもたちの学習の様子です。
2年1組と2組は、たし算の筆算の練習問題にチャレンジしていました。
3年2組は、時間の問題に取り組んでいました。
4年1組は、音楽で「ありがとうの花」を歌っていました。
4年2組は、国語「白いぼうし」を学習していました。
4年3組は、早口言葉でラップを楽しんでいました。
5年2組は、直方体と立方体の体積を考えていました。
6年1組は、わたしたちのくらしと日本国憲法について学習していました。
子どもたちは今日も元気に登校し、意欲的に学習に取り組みました。朝は、心サポーターさんが挨拶運動を行ってくれました。
3年1組は、図工で色の作り方を学習していました。
3年2組は、時間の学習にチャレンジしていました。
5年1組は、天気の予想に大切なことを考えていました。
5年2組は、図工でスパッタリングやにじみぼかしの彩色を学んでいました。
6年1組は、国語で登場人物の関係性について話し合っていました。
6年2組は、日本国憲法の3原則について学習していました。
地震を想定した避難訓練が行われました。今年度最初の訓練なので避難経路を把握することが一番の目的でした。各教室で事前指導がありました。
まずは、頭を守るために机の下で安全を確保しました。
次に、放送の指示のもと、校庭に集合しました。
校長先生からは、①おかしもを守る②頭を守る③話をよく聞くの3つのお話がありました。
子どもたちは真剣に臨むことができました。「自分の命は自分で守る」ことが大切です。しっかり話を聞いていざという時に動けるようにしましょう。
今年度最初の授業参観が行われました。多くの方に来校していただきました。
1年1組・2組の様子です。
2年1組・2組・こたき2組の様子です。
4年1組・2組・3組の様子です。
5年1組・2組・こたき5組の様子です。
6年1組・2組・こたき6組の様子です。
授業参観後にPTA総会が行われました。
本日は、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
2年1組と2組は、音読の練習をしていました。
3年1組は、漢字の学習に励んでいました。
4年生は、運動会の練習に励んでいました。
5年1組と2組は、天気と雲の関係について調べていました。
こたき7組は、直方体と立方体の体積を求めていました。
1年生を迎える会が体育館で行われました。1年生は6年生に手を引かれ入場しました。
進行のあいさつがありました。6年生の運営委員会が会を進めました。
歓迎の言葉です。
2年生からは、花の種が贈られました。
3年生のアトラクションです。
4年生のアトラクションです。
5・6年生は鼓笛を披露しました。
次に校歌を全員で歌いました。
とても心の温まる会になりました。チーム西小が出発しました。
子どもたちは意欲的に学習に取り組ました。
4年1組は、図工作品のよい所を見つけていました。
4年2組は、国語「白いぼうし」の学習に取り組んでいました。
4年3組は、自分の書いた作文を発表していました。
5年1組は、外国語で自分の名前のスペルを学習していました。
6年生は、全国学力学習状況調査に取り組んでいました。
引き続き学習の様子です。
3年2組は、得点の求め方を学んでいました。
4年2組では、整数を10倍したり、1/10にしたりすると位はどうなるかを考えていました。
4年3組は、3けた×3けたの筆算に挑戦していました。
5年1組は、理科で天気の変化について学習していました。
6年1組は、国語で「友だちと一文ずつつないでお話をつくろう」に挑戦していました。
6年2組は、外国語で好きなものや自分の宝物を伝え合う学習に取り組んでいました。
子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。
1年生は、50mのかけっこをしていました。
2年1組は、音楽でリズムにのった自己紹介をしていました。
2年2組は、たしざんの筆算に挑戦していました。
こたき2組と7組は、ひっさんにチャレンジしていました。