運動会 その5 閉会式の様子
2024年5月11日 12時20分閉会式前の整理運動
運動会 閉会式の様子です。
運動会終了後の、引き渡し訓練もお世話になりました。皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練できました。
閉会式前の整理運動
運動会 閉会式の様子です。
運動会終了後の、引き渡し訓練もお世話になりました。皆様のご協力のおかげでスムーズに訓練できました。
運動会 リレーの様子です。
運動会 鼓笛の演奏とともに、閉会式の入場を行いました。
運動会 4年生の様子です。
運動会 5年生の様子です。
運動会 6年生の様子です。
運動会 1年生の様子です。
運動会 2年生の様子です。
運動会 3年生の様子です。
本日、天候にも恵まれ、運動会が盛大に行われました。保護者の皆様の声援も受け、子供たちは元気いっぱい力を出し切っていました。運動会の様子を、何度かに分けてご紹介します。
明後日はいよいよ運動会。今日はあいにくの雨で、外での練習はできませんが、全校生で応援合戦の練習をしました。応援団の気合の入った掛け声に合わせて、紅組も白組も元気に声を出して練習できました。当日の応援合戦を、楽しみにしてください。
11日の運動会へ向けて 全体練習を行いました。開会式・閉会式と一部徒競走と団体種目をおこないました。練習ではありましたが,競技をしている学年への応援の声が響き渡りました。
2校時に,全校生で避難訓練を行いました。今回は,大地震⇒校舎電源喪失⇒大津波警報発令 の想定で行いました。
第1次避難所の校庭中央に集合したのち,大津波警報が発令されたということで小名浜二中の武道館へ避難をしました。小名浜二中の校長先生にご協力をいただき,無事全校生が避難をすることができました。日頃の訓練を真剣に行って有事に備えたいと思います。
5月11日(土)の予定されている 運動会の係打合せを行いました。自分の係の仕事内容の話を真剣に聞いて意欲を高めている高学年です。競技と共に係をがんばる高学年へも応援よろしくお願いします。
とてもいい天気の中,遠足・見学学習が行われました。
1年生は,学区内にある公園に行きました。
楽しい遊具でたくさん遊びました。
仲良く遊具を使いながら,たくさん体を動かしました。
2年生は,アクアマリンふくしまに行きました。
イワシと目が合ったかな。
アザラシがみんなを見に来ました。
右と左の水槽の違いは,わかったかな?
3年生は,三崎公園に行きました。
わんぱく広場の遊具は大きくて楽しいですね。
元気いっぱいで楽しく遊びました。
4年生も,2年生と同じくアクアマリンふくしまに行きました。
トドがみんなを見ています。
潮目の海の大水槽では,マグロの迫力ある泳ぎを見ることができました。
SDGsを学ぶ一つとして,海洋ごみや,プラスチックごみについて
講義をしていただきました。
5年生は,はじめに常磐共同火力勿来発電所に行きました。
燃料を貯蔵している大きな建物の中を見せていただきました。
巨大な配管が通る建屋の階段を上り,タービン室を見せていただきました。
次に,普段は入れない小名浜マリンブリッジと,小名浜東港を見せていただきました。
石炭がどのように運ばれ,利用されるのかを学びました。
6年生は,初めにいわき市考古資料館に行きました。
ここに展示されている土器などの中には,小名浜東小の学区から
発掘されたものもあります。みなさんの先祖が作ったものかもしれませんね。
まが玉作りに挑戦しました。みなさん上手に出来上がったようです。
次に,いわき市勿来関文学歴史館に行きました。
勿来の関の歴史や,昔の人の生活について楽しく学ぶことができました。
晴天に恵まれ,少し暑い天候でしたが,それぞれの学年で楽しく充実した
遠足・見学学習になりました。