こんなことがありました、大浦小学校
2025年1月16日 14時03分11月16日(木)
朝。小さな水槽の周りに子ども達大集合。
子ども達の目線の先には水槽の水。
朝の気温低下で、水槽の表面が凍っていました。
触りたくなる好奇心。冬ならではの子ども達の子ども達らしい姿。
3年生。
分数の学習に入りました。
「先生、算数の木に『分数』って書かなくちゃだね」子ども達の目線の先には算数の木。
学びの足跡を『算数の木』として。できるようになったことを実感できる手立て。
1年生。漢字の復習。読めるようになった漢字を自信満々で答える子ども達。
今日はまた、新しい漢字を覚えました。
隣の一年生も漢字でゲーム。
全員にチャンスがあるように先生の工夫が光っていました。
自信のない子に「大丈夫、できるよ」温かい言葉かけができる子ども達。
2年生、国語。
ペアで学習。隣に友だちがいることで安心して学習を進めることができます。
自然と友だちとの対話が生まれ、学びが深まります。
ペアになったりグループになったり。
トリオになったり。
学ぶ形態の変化に、柔軟に対応できるクラスです。
4年生。
3学期になってから始まった長縄。
先を跳ぶ子を見つめ、自分の番を待ちます。少しの緊張感が、漂うことで記録が伸びることを知っているクラス。
そして緊張が過ぎると記録は伸びません。
こういった感覚的なことは経験してこそ身につきます。
緊張と弛緩、どちらも大事。4の1、全員参加で頑張っています。
今日の記録、3分間で130回。
これからまだまだ記録を伸ばしていくことでしょう。
鉄棒に移動。
つばめ。
「美しい!!!」先生からお褒めの言葉。なんでも頑張る4年生。
そんな4年生。掃除も一生懸命。学校の踊り場、消しゴムやメラニンスポンジでお掃除してくれました。
6年生もお掃除中。明日、本校では教育委員会を始めとする市内の指導の先生方が来校。授業を見て頂きます。
その後の研修会のため、全児童の下校時刻が早まり13:45となります。バス13:55。
一斉下校ではなく、学年での下校になりますのでよろしくお願いします。