お知らせ

上空より勿来二小を臨む 

 

 

日誌

福島海上保安部の御協力により「海の安全教室」を行いました

2018年7月17日 13時15分

 今日は、福島海上保安部の職員の方々6名においでいただき、全学年で「海の安全教室」を行いました。本校は学区内に海岸や川があるため、水難事故の防止に対する意識の向上や、児童自身が万一の時の技能を身に付けることは大変重要です。

 低学年と中学年は、万一おぼれた時の「背浮き」の方法を服を着たまま練習しました。ペットボトルを使って浮かぶ方法や、おぼれている人にペットボトルを投げるときは中に少し水が入った状態の方が遠くに飛ぶことなどを学びました。高学年では、これらに加えて救命胴衣の着装訓練も行いました。

 福島海上保安部の皆さんには、炎天下のプールで午前中いっぱい御指導いただきました。たいへんありがとうございました。

 なお、低学年(1・2年生)での学習の様子を福島放送(KFB)と福島民友新聞社が取材していきました。福島放送では、本日17:30~19:00の県内ニュースの中で放送予定とのことです。

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が始まりました

2018年7月16日 08時00分

 今日(7月16日)から7月25日までの10日間、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」が展開されます。運動のスローガンは「ぶつかるよ ながら運転 じこのもと」です。夏休みを控えて気分が少しウキウキしているこの時期が、一番心配です。学校でも十分指導しますが、御家庭でも「自転車乗り」「全席シートベルト着用」「飲酒運転などの悪質運転根絶」など、御指導と御協力をお願いいたします。

勿来二中で英語の授業を参観しました(小中連携)

2018年7月13日 11時00分

 いわき市では、小学校と中学校の連携を一層推進し、児童生徒の学習習慣・生活習慣の確立と学力の向上を図る取り組みを行っています。本校と勿来二中は、今年度のいわき市小・中学校一貫教育推進会議の委員となり、この取り組みを具体的に進めています。昨日は、その手始めとして、校長と5年生・6年生の担任3名で、1年生の英語の授業を参観しました。授業の後には担任どうしで、授業の感想や小中の英語の授業の共通点や相違点、今後の取り組みなどについて話し合いました。「互いに知らなかったことがある」という共通認識を持つことができたことが、最大の成果でした。2学期は、中学校の先生に小学校で授業をしていただくなど、さらに連携を図っていきたいと考えています。

5年生が「スチューデント・シティ」に行きました

2018年7月11日 14時11分

 7月10日、5年生が「いわき市体験型経済教育施設Elem(エリム)」にスチューデント・シティに行きました。スチューデント・シティとは、実際にある店舗や会社等の模擬施設(内装や看板も本物そっくりです)で、ものやサービスを受ける側(消費者)と提供する側(生産・販売者)の役割を同時に体験することによって、「社会は仕事を通じて互いに支え合うことで成立している」ことを学ぶプログラムです。本校のほかに、川部小・上遠野小・入遠野小・田人小の児童も一緒に活動しました。はじめは何をするにもおずおずと手際が悪かった子どもたちでしたが、午後になる頃にはすっかり手順を覚えて、てきぱきと仕事をこなすようになり、他校の児童とも「同じ職場で同じ目的を持って働く同僚」のような関係ができあがっていました。子どもたちのその大きな変化には、驚くばかりでした。また、この活動にはボランティアとして保護者の方々にもご協力をいただきました。一日、ありがとうございました。

 

「救急救命法講習会」を行いました

2018年7月9日 18時33分

 今日は、PTA会長さんと各育成会から保護者の皆様においでいただき、「救急救命法講習会」を行いました。講師には、勿来消防署の署員の方3名に来校いただき、御指導いただきました。「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AEDの操作」など、人形を使って全員が練習を行いました。暑い体育館でしたが、90分の講習会に最後まで取り組んでいただきました。

本年度2回目の「授業参観」を行いました

2018年7月3日 15時20分

 今日は、本年度2回目の「授業参観」を行いました。暑い中、多くの保護者の皆様においでいただきました。関の子広場の田山会長さんにもおいでいただきました。ありがとうございました。本日の授業内容は以下の通りです。

1年生  道徳科 うかんだうかんだ

2年1組 算数科 時こくと時間

2年2組 道徳科 ともだちやもんな ぼくら

3年生  算数科 かたちであそぼう<タングラム>

4年生  算数科 四角形を調べよう

5年生  社会科 私たちの生活と食料生産

6年生  国語科 夏のさかり

給食試食会・食育講話を行いました

2018年7月3日 15時14分

 今日は、授業参観日に合わせて、家庭科室で給食試食会と食育講話を行いました。食育講話の講師として、勿来学校給食共同調理場の新妻裕美栄養教諭に来校いただきました。給食指導や食育のねらい、給食調理の工夫や留意点などについて、詳しく説明いただきました。

7月の行事予定をアップしました

2018年6月29日 13時20分

 7月の行事予定をアップしました。ページトップの<行事予定>からご覧ください。

7月の給食なしの日は2回ありますが、うち1回はお弁当をお願いいたします。

<7月の給食のない日>

7月10日(火)給食なし、全学年ともお弁当をお願いします。5年生はエリムに出かけます。

  20日(金)給食なし、11:00に一斉下校です。1学期の終業式です。

なお、8月は27日(月)の始業式が給食なし、11:00一斉下校となります。

おはよう!うんち(今日は2年1組で授業を行いました)

2018年6月28日 12時01分

 26日(火)に引き続き、今日は2年1組で「おはよう!うんち」の授業を行いました。はじめは、「えー」「うんちだって・・・やだあ」と笑っていた子供たちが、徐々に「うんち」の大切さに気付いていきました。ちなみに、流す前の「うんち」を見ているという児童は約三分の一。養護教諭からは、「うんちを見て自分の健康の状態を知ることは大切」との話もありました。御家庭では、いかがでしょうか?

おはよう!うんち

2018年6月26日 18時51分

 今日の4時間目に、2年2組で学級活動「おはよう!うんち」の授業を行いました。本校の金成養護教諭もTTで授業を行いました。児童が、「うんち」をバロメーターに自分の食生活や毎日の生活を振り返り、望ましい排便のリズムや健康の保持増進の大切さに気付くことがねらいです。(黒板の内容をよくご覧いただくため、写真を大きめにしてみました)

カレンダー

2025年

4月

3 / 30
(日)
3 / 31
(月)
4 / 1
(火)
4 / 2
(水)
4 / 3
(木)
4 / 4
(金)
4 / 5
(土)
4 / 12
(土)
4 / 13
(日)
4 / 19
(土)
4 / 20
(日)
4 / 21
(月)
4 / 23
(水)
4 / 26
(土)
4 / 27
(日)
4 / 28
(月)
4 / 29
(火)
昭和の日
4 / 30
(水)
5 / 1
(木)
5 / 3
(土)
憲法記念日