勿来二小「ニコニコナコニ!」負けないぞ!(12/10)
2024年12月10日 12時51分5年生が体育でゴール型ゲームに取り組んでいました。負けられない戦いという意気込みで、真剣にゲームをしていました。
1~3年生の様子もお伝えします。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
上空より勿来二小を臨む
5年生が体育でゴール型ゲームに取り組んでいました。負けられない戦いという意気込みで、真剣にゲームをしていました。
1~3年生の様子もお伝えします。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
お昼の放送で、給食委員会からの福島県に関する食べ物の〇×クイズが出題されました。1,福島県はももが有名である。(〇生産量全国2位)2,福島県にはまんじゅうを天ぷらにする文化がある。(〇会津地方のてんぷらまんじゅうは特に有名)3,ねぎそばとは、ねぎがたくさんのっているそばである。(×ねぎが1本のっていて、箸の代わりにねぎでそばをすくいながら、ねぎもかじって食べるそば)どれも福島県ならではの問題でした。給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
3年生と1年生がゴール型ゲームで元気に運動していました。元気に動いて寒さをふっとばせ!
<3年生>
<1年生>
他の学年の様子もお伝えします。
<2年生>
<4年生>
<5年生>
<さくら学級>
<6年生>
今日は、「勿来二フェスティバル」です。縦割り班で4年生から6年生までが6つのゲーム会場を回ります。今年は、4年生が「はてな?BOX」「まとあてクイズ」、5年生が「人物あてゲーム」「PKゲーム」、6年生が「イントロクイズ」「ボウリング」です。PTAのブースでは、くじが引けるお楽しみもあります。今日のために、PTA本部のみなさんとボランティアスタッフのみなさんも集合して運営していただいております。ありがとうございます。
<PTA事前打ち合わせ>
<開会式>
<はてな?BOX>
<まとあてゲーム>
<人物あてクイズ>
<PKゲーム>
<イントロクイズ>
<ボウリング>
<抽選会場>
6年生は、明治時代に和歌山県沖で起きた2隻の沈没事故をもとに、友好国との絆との絆について考える学習を行いました。中でもエルトゥールル号の遭難について掘り下げました。
1890年から続いている日本とトルコの友好関係について、これからの日本を作っていく自分たちも大切にしていきたいと感想を書いていました。
他の学年の様子もお伝えします。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<さくら学級>
3年生が体育でゴール型ゲームの学習を校庭で行っていました。今日は、2人組でボールを蹴りながら前に進むドリブルの練習を行っていました。相手のことを考えてパスしながら進むのは難しいですが、真剣にボールと前と友だちを見ながら前に進んでいました。
他の学年の様子もお伝えします。
<1年生>
<2年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
5,6校時目に、3年生の教室に紙飛行機名人がやってきました。ゴムの力で上空に上げて、ゆっくり飛ぶ飛行機を作りました。3年生は、作った物を早く飛ばしたいと、校庭に出て真っ青な空目がけて飛ばしていました。ご指導いただいた先生、ありがとうございました。
できるだけ長い時間飛んでいた1位から3位までのみなさん
最後に全員でポーズ!
1年生教室において、2校時目に算数の研究授業がありました。たくさんの先生が教室に来ました。1年生は、12-3の計算について、3をどこから取るのがいいか、真剣に考えていました。
お昼休みの時間、校庭を見ていたら、「ナスがたいへんなことになってるので、見に来てください!」と話があり、2年生の後をついて行きました。すると、夏まで教材園として野菜を育てていた場所に、ナスが大木となってあり、枝から伸びていたナスの実がたいへんな大きさになっていました。まさに、「おばけナス」だねと言って、記念写真を撮りました。「食べたらおいしいかな?」という声も聞こえてきました。さあ、どうでしょう。
うしろに見えるのが、もはやナスの「木」と化したものです。
長さを測ってみると、なんと28センチメートルもありました。ヘチマくらい大きいですね。
今日は、2校時目に火災を想定した避難訓練を実施しました。普段は開くことのない防火扉から避難する訓練を行いました。お話をしないで速やかに校庭に避難できました。全体指導の場では、火災に遭ったときは煙に気をつけ、落ち着いて行動することを話しました。続いて勿来消防署の方からは、スーパー等にも防火扉や防火シャッターがあるので、今度お店に行ったときに探してくださいと話がありました。その後、3年生以上の各学年代表2名ずつの児童が、消火器訓練を行いました。勿来消防署の3名の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
警報ベルを鳴らし、家庭科室から火災が発生した訓練であることを全校生に伝えます。
火災の報告を受けた教頭先生が消防署に通報し、火災の状況を伝えます。
先程の警報ベルは、火災を想定した避難訓練でこれから校庭南側に避難するよう放送。
1年生を先頭に避難開始
避難完了人数の報告を担任の先生が教頭先生へ、最終的に校長へ
校長からは、「自分の命は!」に、全校生で「自分で守る!!」
消防署の方から、煙から自分を守るために口と鼻をハンカチなどでふさいで避難することをおしえていただきました。
代表児童と教師による、消火器訓練では、「火事だ!」と大きな声で叫びながら実施しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
30
|
31
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
■
|
7
■
|
8
■
|
9
■
|
10
■
|
11
■
|
12
|
13
|
14
■
|
15
■
|
16
■
|
17
■
|
18
■
|
19
|
20
|
21
|
22
■
|
23
■
|
24
■
|
25
■
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
■
|
1
|
2
■
|
3
|