1年生 1日体験学習の様子③
2024年10月21日 10時29分【フィールドワーク】
伝承館のある双葉町とその北にある浪江町を見学し、実際の被災地を見学しています。バスにアテンダーが同乗し、説明や解説を聞いています。
a
【フィールドワーク】
伝承館のある双葉町とその北にある浪江町を見学し、実際の被災地を見学しています。バスにアテンダーが同乗し、説明や解説を聞いています。
【シアター及び展示見学】
東日本大震災を知ることができる資料や、その後の復興過程を知ることができる貴重な展示を見学しています。
【語り部講話】
被災を経験した地元住民の方を中心とした語り部講師の方から、震災当時の状況や災害に対する備え、町の復興の取り組みや未来に向けての想いなどの話を聞いています。
1年生が、双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館で1日体験学習を行います。展示の見学、フィールドワーク、語り部講話を通して東日本大震災について知り、防災・減災についての知識を身につける活動を行います。
現地に到着し、活動を開始しました。
19日(土)前夜祭、20日(日)本祭、JR泉駅前の通称「ふるさと赤玉通り」にて「第32回 泉ふるさと祭り」が開催されました。
泉中からもたくさんの生徒が参加し、イベントを盛り上げました。
【前夜祭】
【吹奏楽部の発表】
【合唱部の発表】
【赤玉やっこ行列】
私達合唱部は、泉ふるさと祭りに参加し、ステージで歌ってきました。今回は屋外で風もあったためマイクを使っての演奏でしたが、たくさんの方々に見ていただくことができ、とても楽しかったです。
今回は、アラジンよりア・ホールニューワールド、リフレイン、花は咲く、アンコールで、やさしさに包まれたなら、を歌いました。
多くの地域の方々、本校生徒や保護者の皆様が応援してくださり、のびのびと楽しんで歌うことができました。たくさんのご声援ありがとうございました。
第53回市中学校新人体育大会卓球競技大会が10月12・13日と二日間の日程でいわき市総合体育館で行われました。新人戦は団体戦のみですが,ベスト5に残れば県大会に出場できます。
早速,結果の方ですが,女子が見事に初優勝。男子が惜しくも準優勝でした。
アベック優勝を狙っていたのですが,やはり他校も大変粘り強く,簡単に勝たせてはもらいません。来月には県大会があるので一つでも多く勝てるように頑張りたいと思います。
進路に対する意識を高め、自己の適性や将来を見通した進路選択について考える機会として、県立高校および福島高専の説明会を行いました。磐城桜が丘高校、平商業高校、いわき光洋高校、小名浜海星高校、いわき湯本高校、ふたば未来学園高校、福島工業高等専門学校、磐城農業高校、いわき総合高校、勿来工業高校、磐城高校、平工業高校の12校の先生方からご説明をいただきました。
生徒へは校内放送で、保護者の皆様には学校一斉メールでもお知らせしましたが、令和6年10月9日(水)から10月14日(月)までの6日間に県内において5件の交通事故が発生し5名の方が亡くなったことから、福島県交通対策協議会より「交通死亡事故多発全県警報」が発令されました。発令期間は、10月15日(火)から10月24日(木)までの10日間です。
本日、広報啓発チラシを全生徒へ配付しましたので、ご家庭でお子さまと話をしながら、交通事故の防止についてご確認いただければと存じます。
併せて、生徒送迎のために自家用車を近隣の店舗に駐車したり、路上駐車したりする等、交通法規への抵触やマナー違反となるような行為が絶対にないよう、改めてご協力をお願いいたします。
<審査結果>
○1学年
金賞:6組、8組
銀賞:1組、5組
指揮者賞:1組
伴奏者賞:8組
○2学年
金賞:2組、4組
銀賞:6組、7組
指揮者賞:3組
伴奏者賞:8組
○3学年
金賞:4組、8組
銀賞:1組、7組
指揮者賞:6組
伴奏者賞:4組
アクティブサウンド賞:潮風学級
立葵賞:3年4組
【立葵賞学級合唱】