理想は高く!こころはひろく! 夢に向かって のびゆくわれら!
 
 
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
 

フォトアルバム

日誌

今日の朝には・・・。

2024年4月17日 09時00分

昨日は、HP作成者が1日出張のため、子ども達の様子をお知らせすることができませんでした。いつも楽しみに見てくださっている皆様、すみませんでした。

6年生は、朝から卒業アルバム用の写真撮影をしていました。今年1年も、素敵な思い出が積み重なっていくといいですね。

給食もりもり食べています!(1年生)

2024年4月15日 16時00分

今日の給食は、ごはん、牛乳、ハンバーグ・てりやきソースかけ、味噌けんちん汁でした。

1年生の給食の時間をのぞいてみると・・・。

 

 

なんとおかわりにくる子が大勢いました。そして、ほとんどの子が残さずにもりもり食べています。

実は、私(HP作成者)は小さい頃好き嫌いがとても多く、給食の時間が学校で過ごす中で一番嫌いでした。特に野菜嫌いが激しく、苦労していたことを覚えています。ある時を境にある程度何でも食べられるようにはなるのですが・・・。

好き嫌い無く食べられることは、本当に幸せなことです。ご家庭での食育に関するご指導に感謝いたします。

 

明日からももりもり食べて、元気な強い体をつくりましょう!

ジャガイモ、ホウセンカを植えました。(6年)

2024年4月15日 13時00分

6年生が、ジャガイモとホウセンカの種をまきました。用務員さんが耕しておいてくれた場所に、みんなで協力してうねをつくったり、雑草を抜いたりしました。

主に理科の実験で使用するものですが、もしもたくさんとれたら調理実習などでも使用できるかも・・・

大きくなるのが楽しみです。6年生の皆さん、しっかりお世話してくださいね。

くろしお子ども会、交通教室他

2024年4月15日 10時00分

4/12(金)に、くろしお子ども会と交通教室を行いました。

はじめにくろしお子ども会を行い、担当教師から交通安全や登下校の指導、名簿の作成などを行いました。

次にいわき中央警察署の根本様においでいただき、交通安全推進員委嘱状交付式を行いました。

代表の6年吉田君が、「家庭の交通安全推進員は、交通ルールを守り、みんなのお手本になります。」など、4つの実行することを述べました。

根本様からは、「交通事故にあわないようにするために、道路や駐車場で遊ばない、ふざけない、とびださない。」ことや、「しっかりと手を挙げて横断歩道や道路を渡ること。」などの大切なお話をしていただきました。

その後、登校班に分かれて、担当教師と一緒に下校しました。

今後も命を守る学習については、最重要指導事項として行ってまいります。ご家庭でも、交通事故に十分気を付けるようご指導をお願いいたします。

根本様、お忙しいところありがとうございました。

 

初めての給食でした!(1年生)

2024年4月12日 16時00分

「おなかぺこぺこだあ。」「はやくたべたいよお・・・。」

1年生教室からいろいろな声が聞こえてきます。今日は1年生が初めて給食を食べました。

今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、野菜コロッケ・ワインソースかけ、野菜スープお祝いイチゴゼリーでした。

みんなとってもおいしそうに食べていましたよ。もりもり食べてどんどん大きくなってくださいね!

今日の様子です。

2024年4月12日 14時00分

ほとんど太陽が顔を出さない、なんとなく肌寒い一日でした。来週は夏日になる日もあるという予報も出ています。急な気温の変化に体調を崩すことのないよう、学校でも指導しますが、ご家庭でもお子様の体調に気を配っていただければと思います。

3年生は学級の係活動を決めていました。係活動で学級を盛り上げてくださいね。

5年生は身体測定に向かうところです。みんなどのくらい大きくなったかな?

1年生は、校庭にどんなものがあるのか見に行きました。桜がとてもきれいでしたね。下駄箱への靴の入れ方を担任の先生から教わりましたよ。

寄贈ありがとうございます。

2024年4月12日 11時00分

昨日、久之浜町の斉藤様からストップウォッチ等を寄贈していただきました。

以前、斉藤様のお子様が子ども達に陸上指導をしていたとのことで、今後は久一小の子ども達のために役立ててほしいとのことでした。

斉藤様、ありがとうございました。大切に使用させていただきます。

JR東日本様より

2024年4月12日 09時00分

昨日、JR東日本いわき統括センター岩槻様はじめ、6名の職員の方が来校され、新1年生に踏切横断注意啓発にかかわるクリアファイルなどをいただきました。学区内に踏切のある学校を回って、注意を呼びかけているとのことです。

本校周辺には踏切が2箇所あり、登校班でも横断する班があります。身近にあるものですので、子ども達にも横断の仕方などについてしっかりと指導してまいります。

また、子ども達だけでなく、運転する私たちも十分気を付けていきたいものです。

JR東日本の皆様、ありがとうございました。

 

校舎裏の桜も満開です!

2024年4月11日 13時00分

通勤してきて車を駐車しようとすると、満開の桜が出迎えてくれます。教職員が、始業前にほっとする瞬間で、とても気持ちがよいです。

1年生は視力検査を行いました。「みぎ、ひだり、うえ」などしっかりと養護の先生に伝えていました。4月はこのような検査や検診が続きますので、ご確認をお願いいたします。

3年生は理科で、校地内にある植物や生き物をタブレットで撮影するようです。どんなものがとれるかな?

各学年とも、真剣に学習に取り組んでいる様子が見られます。積極的に発言したり、黒板に自分の考えを書いたりする子ども達もたくさんいました。

6年生の算数は難しいですが、今年度は教頭先生も6年生の算数科のティームティーチングに入っていただきます。6年生の皆さんはどんどん質問してくださいね。

学校の桜も満開です!

2024年4月10日 15時00分

敷地内にある桜も満開になりました。確か昨年は、入学式・始業式前にはほとんど散ってしまっていたような気がしますが、浜っ子達の入学進級をお祝いしてくれているようです。

 

2年生は国語科でした。国語科で1年間がんばることを考え、教科書に記入中です。

(3年生は身体測定中のため撮影できませんでした。すみません。) 

 

4年生は、図画工作科「立ち上がれ!粘土」。一人一人が自分の思いのままに、夢中で作成中でした。

 

5・6年生は算数科。さすが高学年の算数科といったかんじで、小数や図形の難しい問題に挑戦していました。

6年生は、友達と学び合う姿がとても自然でした。すばらしいですねー!

 

くろしお学級の子ども達も、算数科や書写に真剣に取り組んでいました。6年生の二人とも「旅行」という文字を、とても上手に書けていましたよ。

 

1年生はお友達へ自己紹介をしました。自分の名前や好きなものを話していました。ちょっと恥ずかしそうな子もいましたが、でも大丈夫。いつも先生がそばにいてくれます。明日も元気に来てね。

今日の様子です。

2024年4月9日 12時00分

年度当初は、特に決めることがたくさんあります。学級開きにあたり、各学級とも大忙しの2日目でした。

1・2年生は、机やロッカーの使い方など、担任から教えてもらっていました。

1年生の保護者の皆様は、お子さんのその日の下校方法・場所等をご確認願います。

3年生は初めての理科の授業でした。今年度は、鈴木ゆき美先生に教えていただきます。

4年生は、1学期のめあてや自己紹介カードを作成中でした。

5年生は外国語科。これまでも外国語活動として学習してきましたが、5年生からは、およそ週に2回程度、時間割に入ってます。楽しんで学習してね。

初日欠席0達成です!

2024年4月9日 10時00分

昨日からスタートした令和6年度ですが、初日に欠席0を達成しました。

私たち教職員にとって、子どもたち全員が元気に登校していることが何よりうれしいことです。

昨年度は年間で2日しか達成できなかったので、今年度はこういう日を増やしていきたいと思います。

ご家庭での健康管理のご指導を、よろしくお願いいたします。

 

(昨日の登校の様子です)

 

今年度も本校にあいさつ運動に来てくださる皆様、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

ご入学おめでとうございます!

2024年4月8日 17時00分

本日、無事に入学式を挙行できました。お子様が入学された保護者の皆様、誠におめでとうございます。そして、どうぞよろしくお願いいたします。

今年度の新入生は、男子16名、女子13名の合計29名です。新入生達は、しっかりとした態度で入学式に臨むことができました。担任から名前を呼ばれると、全員が「はい。」と返事ができました。とてもすばらしかったです。

校長からは、「あいさつができる子」「話をよく聞く子」「命を大切にする子」の3つの約束の話をしました。ご家庭でもご指導いただければ幸いです。

今年度も「理想は高く 心は広く 夢に向かってのびゆくわれら!」を合言葉として、全校生148名と教職員一同で力を合わせ、安全で楽しい学校づくりに努めてまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わってくださる全ての皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

新入生へたくさんの祝電をいただき、ありがとうございました。

 

入学式終了後の後片付けを、一生懸命行ってくれた新6年生の皆さんでした。これからも頼りにしています。ありがとうございました。

転入職員披露式、第1学期始業式

2024年4月8日 14時30分

久しぶりに、子ども達の明るく元気な声が学校に戻ってきました。やっぱり学校は、主役がいないと始まりません。

本日から本格的に令和6年がスタートしました。進級、入学を迎えた皆さん、本当におめでとうございます。

令和6年度も、みんなで力を合わせてすばらしい学校をつくっていきましょう!よろしくお願いします。

さて、まずは転入職員披露式と始業式の様子を紹介します。

3月に5人の先生方とお別れをし、少し悲しい気持ちになっていましたが、5名の新しい先生方をお迎えできました。

新しいメンバーも、元からいるメンバーも気持ちを新たにはりきっています。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

6年斉藤さんの歓迎の言葉。150周年でつくったTシャツの紹介など、久一小の魅力をしっかりと伝えていました。さすが最上級生です。

担任発表の様子。誰が担任の先生になるのか、ドキドキの瞬間でした・・・。

4年生に転入生が入りました。みんな仲よくしてくださいね。よろしくお願いします。

 

みんな楽しみに待っています。

2024年4月5日 11時00分

いよいよ来週月曜日に、令和6年度入学式・第1学期始業式を行います。

昨日は、1年生教室や体育館の会場作成を行いました。

1学年お兄さんお姉さんになった浜っ子達、そしてかわいいかわいい1年生に会えるのを、教職員みんな楽しみにしています。

保護者の皆様、お子様がよいスタートを切れるように、前日までのご準備等どうぞよろしくお願いいたします。

 

どうぞよろしくお願いいたします。

2024年4月3日 12時00分

令和6年度教職員です。皆で力を合わせて、子ども達のために一生懸命がんばります。どうぞよろしくお願いいたします!

新年度のスタートです。

2024年4月1日 12時00分

本日5名の転入職員を迎え、令和6年度がスタートしました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

4月8日(月)の始業式、入学式で、子ども達に会えるのを心待ちにしています!

 

【転入者】

教頭 廹田 邦斗(いわき市立綴小学校より)

教諭 関根 浩人(いわき市立中央台北小学校より)

教諭 横田 淸江(いわき市立高坂小学校より)

教諭 只野 未佳(郡山市立薫小学校より)

養護教諭 猪狩 聖子(いわき市立平第三中学校より)

5名の先生方、本当にお世話になりました。どうかお元気で!

2024年3月28日 12時00分

先日、メールとホームページでお知らせしましたとおり、本日5名の先生とお別れの会を行いました。

本校児童のために、本当に熱心にご指導してくださった先生方には、感謝の言葉しかありません。

本当にありがとうございました。新任地でのご活躍を心よりお祈りしております。

たまには顔見せに来てくださいねー。お待ちしています!

 

令和5年度末人事異動に伴う転出職員及び転入職員のお知らせ

2024年3月26日 10時00分

 春風の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて、令和5年度末人事異動により、以下の職員が転出及び転入となりましたのでお知らせいたします。いわき市立久之浜第一小学校在職中は、公私ともに大変お世話になりました。厚く感謝申し上げます。

 また、転入職員につきましても、前任者同様ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

【転出者】

教頭 戸田 秀樹(いわき市立平第六小学校へ)

教諭 渡邉 貴勝(いわき市立赤井小学校へ)

教諭 井浦 めぐみ(いわき市立小玉小学校へ)

教諭 佐藤 紅美子(ふくしま幼児教育研修センターへ)

養護教諭 安田 なおみ(いわき市立平第三中学校へ)

 

【転入者】

教頭 廹田 邦斗(いわき市立綴小学校より)

教諭 関根 浩人(いわき市立中央台北小学校より)

教諭 横田 淸江(いわき市立高坂小学校より)

教諭 只野 未佳(郡山市立薫小学校より)

養護教諭 猪狩 聖子(いわき市立平第三中学校より)

 

なお、離任式は予定通り3月28日(木)に行いますので、お子様の参加をよろしくお願いいたします。登校は普段通り8:00までの集団登校、下校は9:30頃一斉下校の予定となっております。

教職員への花束や贈り物等はお控えくださいますよう、お願い申し上げます。

感謝状を贈呈させていただきました。

2024年3月23日 12時00分

昨日、久之浜大久サポートチームの皆様と久之浜大久自安我楽継承会の皆様を代表して、遠藤様に感謝状を贈呈させていただきました。

今年度も、お忙しい中、12回にわたって6年生の総合的な学習の時間でご指導いただきました。途中間に合うかどうか不安なときもありましたが、サポートチームの皆様のご支援により、6年生の子ども達が満足できる発表ができたと思います。公民館での発表会は残念だったのですが、本校での発表会にも来ていただいて本当によかったです。

今後も関わってくださるというお話をいただきましたので、来年度以降も6年生にご指導いただきたいと思います。

遠藤様はじめ、6年生の総合的な学習の時間に関わっていただいた皆様方、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。