あと二日…。
2025年3月17日 07時45分今朝は、手這ガソリンスタンド前で登校の様子を見守りました。昨日の雨も上がり、澄み切った青空が広がりとても気持ちの良い朝になりました。新しい班としての約束や、集合時刻をしっかりと守り、全員が揃っての登校することができていました。6年生と一緒に登校できるのも、明日火曜日と水曜日の二日限り、通学班でもしっかりと伝統を受け継いでほしいと思います。
藤原小学校は、霊峰・湯ノ岳の麓、いわき市の観光の玄関口常磐自動車道いわき湯本インターチェンジの東側に位置し、自然豊かで四季折々の草花に囲まれた、創立151年目を迎える地域に愛される歴史と伝統のある学校です。
◇進んで学ぶ子ども(知) ◇心の豊かな子ども(徳) ◇たくましい子ども(体) を教育目標とし、 「明るく 元気に 前向きに」をスローガンに掲げ、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指して教育活動に取り組んでいます。
本ホームページでは、子ども達の様子や学校の「今」を随時配信していきます。今年度もよろしくお願いします。
いわき市立藤原小学校 校長 坂本 貴洋
【ひまわり坂のしだれ桜と児童会環境委員会の子ども達が整備している学校花壇】
現在の校舎は、平成2年に新築されました。平成3年には釜の前地区が本校の学区となりました。
下の写真は、旧校舎(現在の藤原公民館・藤原幼稚園)とプールです。
※詳しくは、左側のフォトアルバム「藤原小の歴史」をクリックしてご覧ください。
今朝は、手這ガソリンスタンド前で登校の様子を見守りました。昨日の雨も上がり、澄み切った青空が広がりとても気持ちの良い朝になりました。新しい班としての約束や、集合時刻をしっかりと守り、全員が揃っての登校することができていました。6年生と一緒に登校できるのも、明日火曜日と水曜日の二日限り、通学班でもしっかりと伝統を受け継いでほしいと思います。
6年生の教室のある3階の掲示板には、在校生から卒業生へ向けたメッセージが貼りだされています。今までお世話になったことや、中学校での活躍等、思い思いの言葉で綴られています。休み時間など、卒業生も足を止めてじっくりと読んでいるようです。卒業式当日まで掲示されていますので、卒業生の保護者の皆様は、ぜひご覧になってください。また、卒業式に向けてお世話になった先生方からのメッセージや祝電も続々と届けられいてますのでお楽しみに…。
昨日の予行、そしてメッセージと卒業への足音が、より大きくなってきました…。
子とも達が下校した後、先生方で各教室のワックスをがけました。年に1回、3月のこの時期に行っています。今週は普通清掃だったので、教室の隅々まで綺麗にして準備を行ってきました。教室は、木製の床なのでワックスを掛けることによって、ピカピカになります。
整備された環境のもとで、修・卒業式、そして令和7年度を気持ちよく迎えることができればと考えています。なお来週は、オープンスペースのワックスがけを予定しています。
5年1組の体育は、ゴール型ゲームのサッカーを行っています。授業の前半部分では、全体でボールを足で扱うことを中心とした運動を行い、後半ではゲームを行う流れで取り組んでいます。特に後半のゲームでは、体力差が出てくる時期でもあるので男女別に行い、ゴールやルールを工夫することで全員で楽しめるようにしていました。
今日の給食の献立は、黒糖パン・牛乳・ポテトカップのグラタン・ワンタンカレースープ・ヨーグルトです。総カロリーは、730㎉です。
1校時目のゆのだけ学級(1~3組)の様子です。先生と一対一での聞き取りのテスト、図工の作品の発表会、課題プリントへの取り組み、体育のボール遊びと各学級ごとに時間を余すところなく活用し、集中して取り組んでいました。学習面や生活面での成長が著しく、できることが増えた一年間でした。
2校時終了後、6年生は下学年の各教室を回ってプレゼントを配付していました。家庭科で作った雑巾だそうです。今までの感謝の意味を込めて作製したとのこと、6年生からのサプライズの贈り物に、子ども達は大喜びでした。ありがとう、6年生…。
金曜日の朝は、全校一斉の読書タイム。1年1組の教室をのぞいてみると、自分達だけで「読み聞かせ」を行っていました。大型絵本に目は釘付け、読むほうも聴くほうもとても真剣な表情です。担任の先生がいらっしゃらない一週間でしたが、一年間の成長もあり、できることが増えて頑張って過ごすことができました。
今朝は、新しい班での登校が初日ということで、ひまわり坂の下で登校の様子を見守りました。曇り空でやや気温は低かったものの、春らしい気持ちの良い朝でした。
さて、今日は新しい班長・副班長(中には引き続き班長・副班長を任されている子や交代している班もありますが…。)で登校する初日でした。やや緊張気味の子もいましたが、無事に登校することができました。慣れるまで時間がかかるかと思いますが、子ども達が安心して登校できるように、学校と家庭の両面からサポートしていきたいと考えていますので、よろしくお願いします。
本日の3・4校時目、「卒業式予行」を実施しました。今回は、6年生はもちろん、在校生を代表して4・5年生も参列しました。(当日も参列する予定です。)入場、そして一人一人に卒業証書を授与、卒業記念品の授与、「別れの言葉」、退場までの一連の流れを途中で止めることなく確認しました。本番のような緊張感と厳かな雰囲気の中で行うことができました。終了後、当日までに改善する部分を確認しました。当日は、門出にふさわしい…そんな予感がします。
ちょっとだけお見せします…。