3月13日(木)今日の給食
2025年3月13日 12時30分今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・メンチカツ・ねぎぴょんグラタン・肉団子スープ・豆乳と苺の大福です。総カロリーは、734㎉です。
藤原小学校は、霊峰・湯ノ岳の麓、いわき市の観光の玄関口常磐自動車道いわき湯本インターチェンジの東側に位置し、自然豊かで四季折々の草花に囲まれた、創立151年目を迎える地域に愛される歴史と伝統のある学校です。
◇進んで学ぶ子ども(知) ◇心の豊かな子ども(徳) ◇たくましい子ども(体) を教育目標とし、 「明るく 元気に 前向きに」をスローガンに掲げ、知・徳・体のバランスのとれた児童の育成を目指して教育活動に取り組んでいます。
本ホームページでは、子ども達の様子や学校の「今」を随時配信していきます。今年度もよろしくお願いします。
いわき市立藤原小学校 校長 坂本 貴洋
【ひまわり坂のしだれ桜と児童会環境委員会の子ども達が整備している学校花壇】
現在の校舎は、平成2年に新築されました。平成3年には釜の前地区が本校の学区となりました。
下の写真は、旧校舎(現在の藤原公民館・藤原幼稚園)とプールです。
※詳しくは、左側のフォトアルバム「藤原小の歴史」をクリックしてご覧ください。
今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・メンチカツ・ねぎぴょんグラタン・肉団子スープ・豆乳と苺の大福です。総カロリーは、734㎉です。
今朝は、図書ボランティアの皆様方による今年度最後の読み聞かせを行いました。卒業・進級、世界情勢等にも触れた心に響く内容に、本の世界へと引き込まれていきました。朝のわずか10分間で、気持ちが落ち着き、そして視野が広がりいろいろな角度から物事を考えられるようになる、そんな貴重な体験をさせていただきました。各学級の子ども達からお礼の手紙が贈られ、感謝の気持ちを表しました。図書ボランティアの皆様、1年間本当にありがとうございました。そして、来年度も楽しみにしています…。
【藤原小学校図書ボランティア募集中…】
今朝は、名高儀・大畑・源内・蕨平・馬喰坂・寺方・一本木方面の登校の様子を見守りました。昨日の校外子ども会の反省等を受け、今日が現6年生班長・副班長での最後の登校になります。明日から新班長・副班長での登校が始まりますが、今日は見習い期間ということで、班長等の仕事ぶりを観察していました。4月からは新1年生も加わっての登校、残りの期間でしっかりと引継ぎができるように励ましていきたいと考えています。
さて、今日は市内の公立の中学校の卒業式が行われます。小学校の卒業式にもとっておきたいような晴れの門出にふさわしい素晴らしい天気になりました。兄姉で卒業式を迎える方、本当におめでとうございます。
4~6年生の子ども達が所属して、よりよい学校生活にするために行われている委員会活動、今日が今年度の最後になりました。(活動自体は最終日まで続きますが…。)通常の活動の他にも、今年度の活動を振り返り、次年度に向けてさらにより良いものにするためにはどうすればよいのかなどを話し合いました。つまり、6年生から5年生・4年生へとバトンが引き継がれた瞬間です。6年生の皆さん、今まで本当にありがとうございました。そして4・5年生の皆さん、これから期待しています…。
4年1組では、体育科の保健の学習として「よりよく成長するための生活」について考えました。そのポイントとして「食事・運動・睡眠」について、自分の生活を振り返り、良くできているところや改善点についてまとめていました。「一週間の生活プログラム」を見直すきっかけにもなったようです。
3年1組の社会科では、「昔の道具」についてのまとめして、パンフレット作りを行っていました。その内容を調べるために、図鑑やタブレット端末を自由に選択させた調べ学習の様子です。上学年に向けて、目的に応じた使い分けができるようにしていきたいと考えています。
2年1組の国語では、「楽しかったよ、二年生」の学習のまとめとして、グループ内での発表会を行っていました。先に紹介した5年生同様、発表する力・聴く力を意識しての活動で、まずはグループ内での発表会です。発表原稿もしっかりと書き、相手に伝わるように分かりやすく表現しているようです。
1年1組の図工では、「紙版画」の学習をしています。これが1年生の最後の題材になります。目標は、いろいろな色紙を使ってカラフルに仕上げることです。下絵づくりや、色紙の切り方に集中して取り組んでいました。
今日の給食の献立は、担々麺<中華ソフト麺+坦々スープ>・牛乳・春巻き・せとかです。総カロリーは、688㎉です。
5年1組の国語では、「子ども未来科で何をする」で学習したことを生かして、グループでまとめたことの発表会を行いました。調べたことをグラフ等にまとめ、聴く人に伝わるように説明すること、感想や質問ができるように聴くことを全体で確認していました。今回の授業でも大切にしていたことは、「説明する力・聴く力」です。自分の言葉で説明することと、自分の考え(やり方)を比べながら聴くことは、理解を深めるためにとても大事なことで、年間を通して取り組んできたことで成長の跡を見ることができました。