1年生は算数で数字の書き方を学習していました。とても落ち着いて学習しています。


2年生は算数ブロックを使って計算練習や国語で音読の練習を行っていました。



3年生は社会科でドローンを使って撮った学校上空からの写真を見て学習していました。


4年生は、算数科で表からグラフを作る学習や国語科「白いぼうし」から不思議だなと思ったことを書き出す学習を行ってました。


5年生は、算数科で直方体や立方体の体積の求め方や社会科で国土の地形の特色を学習していました。



6年生は、書写で運動会の抱負を2文字で表したり、音楽で「校歌」「牧場の朝」を歌ったり、算数科で対称な図形の学習を行っていました。







環境委員会の子どもたちは毎朝廊下や階段を清掃しています。火曜日と木曜日は清掃がありませんが、環境委員会の活動のお陰で廊下や階段はいつもきれいです。


応援団の子どもたちが音楽室で練習を行っていました。一日一日迫力が加わっていきます。楽しみです。各学級でも朝の時間に「ゴーゴーゴー」を練習しています。



応援暖はお昼の時間にも体育館で練習を行っていました。情熱の応援団です。

今朝は白い靄の中を元気に登校してきました。はっきりしない毎日ですが、運動会の日の日中は今のところ☀マークです。
今朝も見守り隊の皆さんにお世話になりました。JRC委員会の子どもたちもフレッシュメンバーで頑張っています。





本日、3年生の学年だより「Smile」を配布しました。
ご家庭でご確認ください。
3時間目に5・6年生が鼓笛の衣装を着て本番リハーサルを行いました。曇り空で今にも雨が降りそうな強風の中でしたが、子どもたちの演奏はとてもすばらしかったです。この短い練習期間でこれだけの演奏演技ができることに、先生方の効率的な指導や子どもたちの意識の高さを感じ、子どもたちに魅了された時間となりました。すばらしい子どもたち、そして先生方です。本番もどうぞお楽しみに。

























今日もたくさんの笑顔が見られる登校の様子でした。JRC委員会の水曜日のメンバーは委員長さん以外はみんなフレッシュな顔ぶれです。最後の反省で「あいさつが楽しい」という声があり、意欲的な活動に感心しました。







お昼のふれあいタイムの時間に男子リレーの練習を行いました。1回目の練習なのでバトンパスがなかなかうまくいかないようですが、さすが代表選手、スピードにのって走り抜けて行きました。












今日も運動会の全体練習を行いました。応援の仕方を確認しながらみんなで合わせます。一段と気合いが入りました。







運動会の歌「ゴーゴーゴー」も元気いっぱい歌いました。応援団のおかげで盛り上がりました。すばらしい運動会になりそうです。



2時間目に1年生を迎える会を行いました。1年生が6年生と手をつないで入場します。花のアーチがきれいです。



6年生の子どもたちがてきぱきと進行を行います。

歓迎の言葉です。6年生が、「これからおいしい給食がたくさん食べられますよ。」と言うと、1年生からうれしそうな笑い声が起きました。

5・6年生が、鼓笛の演奏で校歌を披露しました。見事な演奏です。



1年生も校歌を一緒に歌います。運動会の練習等で覚えたようです。

みんなで「猛獣狩りゲーム」を行います。


2年生から、朝顔の種をプレゼントされました。

1年生も、みんなでお礼の言葉を述べました。

6年生と手をつなぎ、花のアーチを通って退場です。楽しいひとときでしたね。6年生の皆さん、計画・運営ありがとうございました!

