こんなことがありました

2019年11月の記事一覧

しっかり風邪予防

養護教諭による、風邪予防の保健指導を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「風邪をひいたら、どんな症状が出るかな?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「くしゃみをすると、風邪のウィルはこんなに飛びます!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「風邪予防に効果的な、うがいのしかたを覚えましょう」

 

本校でも、風邪が流行はじめています。

自分でできる予防に努めたいですね。

大野について学ぼう

本日は、1年生から4年生の15名で

大野水耕さんの見学に行きました。

生活科、総合学習、社会科と、

それぞれ学習のめあてをもって出かけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、いちご栽培のハウスを見学。

受粉用に飼育している蜂が飛んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、トマト栽培のハウスへ。

水耕栽培されているトマトは、1年間に茎が11メートルも

伸びるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トマト狩りも体験させていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成2年から続く「大野水耕生産組合」

これまで、大野一小のたくさんの子どもたちが

見学等でお世話になりました。

ありがとうございました。

 

 

認知症教室

本日は、3・4・5年生が「認知症」について学びました。

四倉・久之浜大久地域包括支援センターの方による、

お話やグループワークでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

認知症を正しく理解し、

家族や地域のお年寄りのためにできることを

少しでも実践できればと思います。

心に響く一日

読み聞かせの会がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1~4年生。最初のお話は、ちょっと不思議「にているね」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぞうのはな」では、実際と同じ長さの鼻にびっくり!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生。「森のかくれんぼう」では、

隠れているものを一生懸命探しました。

 

5時間目には、5・6年生が人権教室に参加しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「人権」の意味や、いじめのこと、命を大切にすることについて

お話を伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、たくさんの心に響くお話を聞きました。

講師の皆様、ありがとうございました。

「たのしさいっぱいまつり」

本日は、1・2年生の生活科による「たのしさいっぱいまつり」でした。

3・4年生も、理科の学習で使った物や、作ったおもちゃで「友情出店」しました。

学校公開日ということもあり、保護者の方もたくさん来てくださいました。

また、高学年の児童も休み時間に来てくれました。

本当に、楽しさいっぱいのお祭りになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「さかなつり」コーナーで、大物を釣り上げた!

 

教頭先生も松ぼっくりの的入れに挑戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教頭先生も、松ぼっくりの的入れに挑戦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お家の方も「ロケットの的入れ」に挑戦(これはとても難しいゲームでした)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボーリングも人気。全部倒せたかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「友情出店」した「風で走る車」も楽しかったね

 

それぞれが工夫を凝らし、とても楽しいゲームを用意していました。

ゲームの説明もわかりやすく、「お客さん」も満足でした。