こんなことがありました。

3学期始業式

 全校生徒が無事に新年を迎えることができました。始業式では、「目標を決め、決意を新たに新年を迎えること、何をどうするか、取り組みやすい手立てを決めて、見通しをもつことが大切であること」「健康が第一であること」の2つについてお話ししました。今年も文武両道に渡っての活躍を期待しています。
 保護者の皆様には、引き続き学校教育についてのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
 今年もよろしくお願い致します。
 式終了後は、学年代表による3学期の目標の発表、そして生徒指導主事からの諸注意等を行いました。

〇3学期の目標
 ・1年代表生徒
 「私は、この冬休みで、1月19日に行われる実力テストに向けて、苦手な教科を中心に今までの復習をしたり、普段あまりできていない家の手伝いをしたりすることができました。夏休みは、気がゆるんでしまい、ダラダラと過ごすことが多かったので、冬休みを有意義に過ごすことができて良かったです。
 そして、私は、2学期の反省をもとにこれから取り組みたい課題があります。
 1つ目は、休み時間の過ごし方です。2学期は、声が大きくなりすぎてしまっている、教室で走り回っているなど、自分たちのクラスや他のクラス、先生にも迷惑かけてしまうことが多かったです。特に、声の大きさについては学級で話し合いをしたりすることがあったので、3学期では、クラス全体でもっと意識をもって、改善していきたいと思います。
 2つ目は、授業中の態度です。1学期、2学期ともに、授業中に関係のない話をしてしまう、先生の話を聞けていないなどの様子が見られました。真剣に授業を受けている人の迷惑になってしまうし、教えて下さっている先生にも失礼になってしまいます。自分の行動を見直ししてみて、自分やまわりの人のためにも学習しやすい環境をつくり、一人一人がしっかり授業を受けられるようにしたいです。
 このように、1年生のクラスでは、共通して周りをよく見るということが課題となっています。もう少しで新しい1年生も入ってくる時期になったので、4月から頼れる良い先輩になれるよう、クラス全体で努力して行きたいと思います。」

 ・2年代表生徒
「三学期の抱負は三つあります。
 一つ目は、メリハリのある学年になることです。三学期が終わると最高学年になると同時に受験生になります。この三学期から学習と休み時間のメリハリをつけられる学年になれるよう学級委員が率先して取り組みます。
 二つ目は、読書のできる学年になることです。国語が苦手な人や集中力が持続できない人が多いので、朝の読書の時間を利用して、一か月に一冊を目標に読書したいと思います。
 三つ目は、文武両道を目指した生活をすることです。受験生になると同時に、部活動や地域クラブ活動の集大成になる学年です。これまで努力した成果が出せるようにしつつ、受験生としての自覚を忘れず両立できるよう頑張ります。
 以上三つのことを、四月までに一つでも達成できる三学期に学年全員でしたいと思います。」

 ・3年代表生徒
「3学期は僕たち3年生にとって、大切なことが2つあります。
1つ目は、高校入試です。これまでの努力が試される時です。残り少ない時間ですが、目標に向かってできることを確実にやっていきましょう。また、クラス全体の意識を高め、全員で志望校に合格できるようなクラスにしていきましょう。1、2年生の皆さん。進学する高校を選ぶときは、自分が今後どうなりたいかイメージすることが大切になります。自らが積極的に考え、動き、すごしていきましょう。
 2つ目は、卒業式です。僕たちは9年間、ほとんど変わらないメンバーで過ごしてきたので、とても仲が良く、休み時間に1人の人が歌い出すと周りの人も歌い出し、大合唱になる学年です。そんな僕たちにも、別れの時期が近づいています。1日1日を大切に、仲間と過ごせる最後の時間を過ごしましょう。」