赤井中学校 Akai Junior High School
街中の木々も色づきが増してきました。赤くなる葉と黄色くなる葉に分かれるメカニズムについてお話しします。
もともと葉の中には2種類の色素が存在しています。光合成を行うための緑色の色素(クロロフィル)と黄色系の色素(カロチノイド)の二つです。
カロチノイドはクロロフィルの補佐の役割で光合成をする際に光の吸収の効率化を図っています。この二つの色素ではクロロフィルの方が量が多いので二つの色素があっても緑色が表に出てきます。
落葉樹は、冬になると葉を落とします。そのために、秋に入るともう冬の準備として、葉を落とす体制に入っていきます。それまで葉にまわしていた栄養分(水分や糖分など)を、葉にまわすのをやめてしまうのです。
そうすることで、葉の中で栄養を作っていた葉緑素(葉を緑色に見せているもの)が壊れていってしまいます。この壊れた葉緑素と、葉の中に残っていた糖分がくっつくことで「アントシアン」という赤色の色素がつくられます。これが増えることで、美しい赤色の「紅葉」になります。
なお、葉の中の葉緑素が壊れることで、これまで緑色に隠れて見えていなかった「カロチノイド」という黄色の成分が浮かんでくるタイプのものもあります。代表的なものはイチョウで、黄色くなるのは「黄葉(こうよう)」と言われています。
写真は、11月12日(土)に行われた平方部母親委員会研修会会場の中央台公民館で撮影しました。
葉が赤色になる「紅葉(こうよう)」
葉が黄色くなる「黄葉(こうよう)」