日誌

秋の七草・・・・・・・

 今夜は、中秋の名月です。団子やサツマイモ、梨、栗、枝豆などを飾るのは、収穫の喜びを祝うという意味があるようです。そのほかにも萩やススキも飾ります。
 
        (この写真は昨年の中秋の名月です)

  参考までに萩やススキは、秋の七草です。秋を彩る植物として親しまれています。
・萩(ハギ)
  
・桔梗(キキョウ)
  
・葛(クズ)
  
・藤袴(フジバカマ)
  
・女郎花(オミナエシ)
  
・尾花(オバナ/ススキのこと)
  
・撫子(ナデシコ)
  

 秋の七草は、歌人「山上憶良(やまのうえのおくら)」が詠んだ以下の2首の歌が、由来であると言われています。
2首目の、最後に読まれる「朝貌の花」が、現代において何を指しているのか、様々な説がある
ようです。例えば、朝顔、昼顔、桔梗、木槿(むくげ)がありますが、一般的には「桔梗」を指すとするのが有力な説で、辞典類も「桔梗」とするものが多く見られます。

 秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり)
                   かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

                         (万葉集・巻8-1537)
 
 萩の花(はぎのはな) 尾花(をばな) 葛花(くずはな)
                       瞿麦の花(なでしこのはな)
 姫部志(をみなへし) また藤袴(ふじばかま)
                       朝貌の花(あさがおのはな)

                         (万葉集・巻8-1538)