こんなことがありました

6年生チャレンジ、フラガール!!

1月12日(金)5校時の音楽室、映画「フラガール」のワーンシーンが...。

総合的な学習の時間で本校の七不思議を探究している6年生、本校のルーツである炭鉱が気になり、炭鉱閉山のピンチを描いた映画「フラガール」を視聴、そしてフラダンスを踊ってみたい!と「ながくらフラダンシングチーム」を結成したのだそう。そして常磐公民館の大平先生に相談し、本日はなんと常磐ハワイアンセンターフラガール2代目リーダーの舟木君子先生とアシスタントの皆様にお越しいただきました。ホンモノによる本物のレッスンでございます。

「基本が大事よ。この姿勢を意識してみてね。けがをしないし、むしろ健康の秘訣の姿勢よ。何でも基本が大事。朝ご飯をしっかり食べること、挨拶がしっかり出来ることも基本。基本ができる人は健康で幸せになるのよ」というお話、説得力があります!

「振り付けには意味があるの。波を表したり、感謝を伝えたりね。そして気持ちを乗せると柔らかさや強さも見えていくの。体いっぱい使った動きで物語を伝えていくの。みんな上手だから思い切って1曲やりきってみましょう!」

そうこうしているうちに、学級のお友達がレッスンの成果を見るために突如ご来場。「えーっ、聞いてないよ!」と言いながらも、もはや舟木先生のお弟子さん!となったダンシングチームは、勢いに流されるまま、いざ本番!たった45分のレッスン時間ではありましたが、1曲まるまる踊りきって、見事なフラを披露することができました。このチャレンジには舟木先生ご一行からも、そしてお友達からも拍手喝采!

舟木先生、観客のお友達にも振り付けのお話「小さな魚は手を重ねて、親指と小指をくるくるさせて表現しているのよ」に、「そういうことなんだ!」と思わず手を出して笑顔になってしまいましたね。すっかりホンモノに魅せられた6年生でございました。

その後、舟木先生のキャリアについてのご講話。「思わぬことがきっかけでフラダンスに出会い、大変な思いもしたけれど今でもフラダンスに携わっているということは...どんな意味があるのかしらね?」と深いお話をお聞かせくださいました。現役時の写真には、子どもたちも(大平先生も、わたしも)興味津々。

ホンモノに引き寄せられたのは子どもたちだけでなく、担任の先生、スクールサポートスタッフさん、大平先生、そして教頭先生までも...。今日はすっかり舟木先生とフラダンスに魅了された長倉小学校でした。 

最後に色紙にメッセージをいただきました。「感謝」「元気」「本気」「根気」はまさに舟木先生の人生そのものでございましょう。舟木先生との出会いにより、これから6年生はさらにどんな学びのストーリーを紡いでいくのでしょうか? 

3学期始まって早々、本校の学びはエンジン全開です!今日もまた、素敵な先生と出会い貴重な学びをいただくことができました。感謝感謝でございます!