こんなことがありました

6年生、改めて人権について理解を深めました!

11月21日(火)、6年生は「人権教室」を行いました。講師は、いわき人権擁護委員協議会会長の磯上正巳先生(元湯本一小校長)。冒頭、いじめの認知件数の多さや急増している状況に驚いた6年生。「いじめはなぜだめなのか?」を切り口に、動画視聴交えながら、生まれながらにして幸せに生きるためにみんなが持っている「人権」について理解を深めていきました。

途中、磯上先生は学級掲示にお気づきになり「凄いね!みなさんは自分たちで『いじめ防止対策推進法』を決めたんだね!」とお声掛けくださり、「学級ですでに人権を大事にしようという意識があることは素晴らしいことだよ!だからこれからも人権を意識した生活をしていきましょう!」とお話しくださいました。

まとめでは「いじめを受けたら相談を!話す相手を3人見つけてください。親、先生、そしてお友達。話せば楽になることが多いから」と。そして「言葉には人を救う力がある。言葉を大事に使ってほしい!」という願いの下「ありがとう!の言葉を大事にしてください」とのメッセージをいただきました。

磯上先生のメッセージに子どもたちも納得のご様子!じつは6年生の掲示ボードには、お互いに「ありがとう!」を伝え合うコーナーがあって、これまでに沢山のありがとう!を積み上げてきており、その大切さを改めて感じたのでありました。た。

磯上先生には、これまでのご経験を踏まえ、黒板を目一杯お使いになって丁寧かつ熱く語っていただきました。平和の礎となる人権。改めてその大切さを確認した子どもたちは、今日の学びをワークシートに一気にアウトプットしていきました。

授業後の校長室。磯上先生は担任の先生ともお話合いくださいました。人権のこと、学級経営のこと等々、先輩先生からいただくお話はとても勉強になります。磯上先生、本日も子どもたちそして私たちのためにありがとうございました。