こんなことがありました

わくわく土曜日

【今回は長文になってしまいました。ご了承ください。】

 いわき市では、子どもたちの「生きる力」を育むため、土曜日を中心に、学校・家庭・地域が連携し、様々な体験活動を提供する「土曜学習推進事業」を展開しています。

 昨年度に引き続き、本年度も、渡辺小学校の児童を対象に年間8回、様々な体験活動が実施されることとなり、11日(土)にその第1回目の活動がありました。

 今回の内容はタグラグビー。

 タグラグビーは、ラグビーの楽しさを安全に体験するために開発されたスポーツで、タックルの代わりに、腰につけた「タグ」をとります。全国の小学校でも、体育科「ゴール型ゲーム」の中に取り入れている学校も数多くあります。

 今回は、いわき市ラグビーフットボール協会の方々が講師となり、子どもたちにタグラグビーの楽しさを教えてくださいました。

 最初はタグの取り方から始まり、1対1での攻め方や守り方などを学び、最後はゲームを楽しみました。

 どの子も汗だくになって笑顔で楽しむことができていました。

 最後にまとめとして、今日の反省を一人一人発表したのですが、

「〇回トライできてうれしかった」

「はじめは緊張したけど楽しかった」

「友達と協力できてうれしかった」

「来年もぜひやってみたい」

など、いい体験ができたことが分かる言葉をたくさん聞くことができました。

「私、こんなに速く走れるなんて思わなかった」

とこのスポーツを通して、自分のさらなる可能性に気づいた子もいました。すごいです。

 社会教育指導員の先生からは

「渡辺の子どもたちは、急に話を振ってもしっかり話すことができてすごいんですよね。」

とお褒めの言葉をいただきました。

 講師の先生からは

「話の聞き方がとてもいいですね。みんなちゃんと聞ける。他の学校だと砂遊びが始まってしまう子も多いんですけどね。動き方の飲み込みも早い。」

と、こちらもお褒めの言葉をいただきました。

 

 「地域の子どもは地域で育てる」

 学校を支えてくださっている、地域の方々から伺う言葉です。

 今回の活動も、生涯学習課や公民館の皆様、講師の先生方だけでなく、そこに参加児童の保護者の皆様や地域の方々がボランティアとして参加して運営をサポートされていました。

 まさに前述の言葉が体現されており、改めて渡辺町の素晴らしさに感動しました。

※ なお、この掲載に関しては、主催者の承諾を得ていることを申し添えます。