お知らせ
感染症予防のために
手洗い・うがい・マスクの着用
十分な栄養と睡眠をとって
大人も子どもも
安全第一・健康第一で過ごしましょう。
こんなことがありました
6年生アニマシオン
3月3日(木)
今日は6年生が「100万回生きたねこ」の絵本でアニマシオンを行いました。
はじめに絵本を読んでいただきます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48633/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48634/)
6年生は、「100万回生きたねこ」の絵本から一つの文章が書かれたカードを、一人一枚ずつもらいます。元の文章になるように、読み上げて、順序を入れ替えます。
悩んでいると、友達が「あっちだ、いや、ここの間だ。」
とアドバイスしてくれて、良い意見交流ができました。高学年になると、みんなで真剣に考えて、意見を交わす場面が見られます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48635/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48636/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48637/)
中学年は、ペアで一枚のカードでしたが、高学年は一人一枚のカードなので、なかなか難しいようです。みんなの意見を確認して、決めていく場面もありました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48638/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48639/)
迷った文章も、みんなの意見で初めから2番目だろうということになりました。
最後にもう一度絵本を読んでいただいたところ、子どもたちの考えは正しかったようです。
良かったですね。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/490/48640/)
アニマシオンは、図書を楽しむための一つの方法です。
一人で静かに読む読書の仕方のほかに、様々な図書の活用があり、楽しむことができることを教えていただきました。松島先生、ありがとうございました。
今日は6年生が「100万回生きたねこ」の絵本でアニマシオンを行いました。
はじめに絵本を読んでいただきます。
6年生は、「100万回生きたねこ」の絵本から一つの文章が書かれたカードを、一人一枚ずつもらいます。元の文章になるように、読み上げて、順序を入れ替えます。
悩んでいると、友達が「あっちだ、いや、ここの間だ。」
とアドバイスしてくれて、良い意見交流ができました。高学年になると、みんなで真剣に考えて、意見を交わす場面が見られます。
中学年は、ペアで一枚のカードでしたが、高学年は一人一枚のカードなので、なかなか難しいようです。みんなの意見を確認して、決めていく場面もありました。
迷った文章も、みんなの意見で初めから2番目だろうということになりました。
最後にもう一度絵本を読んでいただいたところ、子どもたちの考えは正しかったようです。
良かったですね。
アニマシオンは、図書を楽しむための一つの方法です。
一人で静かに読む読書の仕方のほかに、様々な図書の活用があり、楽しむことができることを教えていただきました。松島先生、ありがとうございました。
お知らせ
給食のない日一覧
年間行事予定
※変更となる場合にはお知らせいたします
学校の連絡先
〒970-1142
いわき市好間町今新田字手倉2
TEL 0246-25-2549
FAX 0246-25-2572
アクセスカウンター
1
1
9
6
3
0
1