こんなことがありました

NEW 今週のこだまっ子 1月21日(金)

【6年生】

20日(木)に校内書きぞめ会をしました。課題は「伝統を守る」です。

【5年生】

 5年生は18日(火)に書き初め会をしました。こちらの課題は「強い決意」です。

 【4年生】

 19日(水)の5校時は、特別の教科道徳「大きな絵はがき」の学習でした。主人公広子のもとに、9月に転校していった仲良しの友だち正子から絵はがきが届いたのですが、サイズが定型でなかったため料金不足でした。そのため受取人の広子が不足分を請求されます。兄の助けにより料金は支払ったのですが、返事の手紙にはこのこと(料金不足)について書くべきか否かを考える時間でした。このお話の中で、お母さんは「(はがきをくれた)お礼だけ言ってあげたほうがいい」、兄は「ちゃんと言ってあげた方がいいよ」とアドバイスしてくれます。

 お父さん、お母さんだったら、どうアドバイスしますか。

 子どもたちの話し合いでは、もちろん「お礼だけにしておく」という子も「友だちだからこどちゃんと教えてあげた方がいい」という子もいました。この答えは・・・

もちろん答えは1つではありませんね。 

【3年生】

  算数かけ算の学習です。子どもたちは2年生の時に学習した3×6、7×5などの計算はもう得意です。12×7もまかせて、といったところですが、312×8や12×23となったらどうでしょうか。この授業では、これまで習った考え方を使って工夫して解く方法を学習しました。前の学習が今の学習に、今の学習が次の学習につながるように、習ったことを使って考える場面を設定しています。

 そして、次の問題、5人がけのいすが30きゃくあったら、何人座れるかを考える問題に入りました。

 合わせて、見通しをもって学習を進めることも重視しています。写真は国語、説明文の学習計画です。 

 【2年生】

いわきっ子チャレンジノート(学級活動)

 大人でも子ども自分自身が認められていることや自分が成長していることを実感することは、自己肯定感を高め、自身の力量発揮につながるものです。2年生はいわきっ子チャレンジノートをつかって、これまで「うれしかったこと」「やさしくされたこと」「楽しかったこと」を思い起こすとともに、2年生になって成長したことを確かめました。

 

【1年生】

 「話す・聞く」力を伸ばす学習をしています。今日は小グループで友だちの「すきなおはなし」を聞いて、質問する活動を通して「伝え合う力」を伸ばす学習でした。大事なのは、聞き手の態度のようです。人は聞いてもらえると、どんどん話したくなるようです。伝え合う方法は、今回のように話したり、手紙に書いたり、絵で伝えたり、電話や映像で伝えたり、コンピューターを使ってメールやチャットを使ったり、といろいろな方法があります。今回は、「話したり、聞いたり」して伝え合う学習でした。子どもたちはとても楽しそうでした。ぜひご家族でもやってみてくださいね。

 

 今週も全校生大変よくがんばりました。寒い日が続きますが、しっかり地面に根をはっていきましょう。ではまた来週、小玉小で会いましょう!