日誌

授業の様子から(5-1)

 5年生の社会科の授業では、「情報」について学習する時間があります。テレビやラジオ、新聞、雑誌などの情報発信メディアを題材に、情報収集、情報取捨選択、情報活用といった現代社会を生きていく上で必要なスキルの基礎を学習します。

そのまとめとして「自分がホームページを作成することになったら」という学習をしました。

以下、実際に児童が書いた文章を原文のまま紹介します。

〇 スチューデントシティのこと

 「5年生みんなではじめて1日仕事をしてみました!他の学校といっしょに仕事をしました。みんながんばって仕事をしました。みんなえがおで物を買ったり他の学校と協力しました。」

〇 社会の時間

 「ぼくたち5年1組は、2月14日に社会の時間でもしも自分が学校のホームページを担当することになったらという勉強をしました。みんながんばって書いていました。」

〇 百人一首

 「朝毎日5年1組は百人一首をやっています。担任の先生がかみのくを読んで、児童がよんだやつを取ります。」

〇 2時間目

「2時間目にやった算数。算数では『展開図をかこう』というテーマ。5年生みんなはゆかにねそべってうきうきやっていた。みんなは円柱、角柱をつくっている。ときには『六角形作ってみよー』という声もあった。むずかしいものにちょうせんするのはいいことですね。」

 

 感想欄には、気をつけたこととして「名前などの個人情報を書かないようにしました」「みんなが話していたことや感想を取り入れた」「うその情報を書かないようにした」「写真は顔がわからないようにする」などの記述が多くあり、情報モラルについても考えることができたようです。