日誌

授業の様子から(6-1)

3・4校時には国際理解の授業を実施しました。

指導者が以前訪れたベトナムの様子を伝えつつ、日本とベトナムのつながりから国際協力について考える学習をしました。

日本も敗戦後復興していく過程のなかで、国連やアメリカなどから援助を得て給食制度を作ったことを知ると、子ども達は驚いていました。その後「貧困の悪循環」「自助努力」などをキーワードに、今は豊かになった日本が何をすべきなのか考えることができました。

最後に本校から海外青年協力隊に派遣されている養護教諭からの手紙を紹介すると、「上野先生も頑張っているから、自分も何かできることをやってみたい」という感想を持つ子もいました。

6年生が成人する頃には、今より更に国際化が進んでいるでしょう。今日の授業がその頃に少しでも役に立ってくれればと思います。

今日から3月。校門の掲示板も新しくなり、春らしい装いになりました。