いわき市立遠野中学校
Tono Junior High School
Since 2024
いわき市立遠野中学校
Tono Junior High School
Since 2024
【1-1:英語】What time is it now? How’s the weather? 天気や時間について尋ねたり答えたりする表現を学習しています。
【1-2:国語(書写)】実際に筆を持ちながら、美しい文字を書くための基本となる、正しい姿勢や筆の持ち方を確認しています。
【2-1:技術】「エネルギー変換の技術」という単元で、身近で使用されている技術について、自動車を例に学びを深めています。
【3-1:国語】「スピーチで社会に思いを届ける」という課題のとおり、表情豊かに身振り手振りを交え、選挙演説のような熱弁が繰り広げられていました。
本日の全校集会は、暑さ対策のためオンラインで実施しました。
表彰に始まり、修学旅行に向けての発表まで、盛りだくさんの内容でした。オンラインながらも、カメラの前に立つ生徒も、教室で参観する生徒も、緊張感をもってしっかりとした態度で臨んでいました。
【昼休みの打合せ】
【中体連市大会表彰】
【中体連県大会に向けて】
【生徒会代表あいさつ】
【国語弁論発表】
【中体連を終えて】
【修学旅行に向けて】
【各学級の様子】
今日は、ALTのSydney先生の最終日でした。
上遠野中・入遠野中からの継続で、5年間お世話になったSydney先生。いつも楽しい授業を通して、生徒たちを励まし意欲付けてくれました。今夏、任期満了で母国のカナダに帰国することになります。最後は校庭で花道を作り、走り去るタクシーを見送りました。
本日4校時、いわき教育事務所より、所長と次長のお二人が来校し、授業の様子を参観されました。
生徒たちの授業に取り組む姿勢や学級の雰囲気等について、お褒めのことばをいただくとともに、本校の良さや可能性をより一層伸ばしていくための方策について、お話をいただきました。生徒たちの健やかな成長のために、本日いただいた貴重なお話を全職員で共有し、指導に励んでいきます。
本日6校時にクリーン作戦を実施しました。
1年生は学校ー原前バス停間のゴミ拾い、2年生は校庭鉄棒周辺、3年生は体育館・バックネット周辺の草むしり、奉仕清掃委員の生徒は教室のワックスがけを行いました。
今日からALTのSydney先生が来校しています。
3年生は実力テスト実施日のため、1・2年生の授業の様子です。1年生は班対抗でポイントを競いながら疑問詞の復習、2年生はCould you~を使って丁寧にお願いする表現を学習していました。
久しぶりに全校生徒が揃った本日の昼休み、あいにくの雨のため校庭には出られませんでしたが、校舎内では、部活動や委員会の集まり、係の仕事で忙しそうにしている生徒の姿が見られました。
特設駅伝部員の募集にあたり、活動の目的や練習期間、活動内容等について、説明を受けています。
図書室では学芸図書委員会が活動中です。
いよいよ来週に迫った県中体連陸上大会について、要項をもとに確認しています。選手のみなさん、練習の成果を発揮できるよう、祈っています。
【古滝屋】
【常磐病院】
【マクドナルド植田店】
【常磐共同ガス】
【さかえ保育園】
【マルトSC中岡店】
6月25日から3日間、3年生が市内9ヶ所の事業所に分かれて職場体験学習をさせていただきました。
どの事業所でも、教えていただいたことや体験させていただいたことから多くのことを吸収しようと、緊張感をもって真剣に取り組んでいました。学校を離れ、働く人やお客様と接しながら実際に経験することでわかること、感じることがたくさんあったことと思います。受け入れてくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
3回に分けて活動の様子を掲載します。
【遠野小学校】
【シャトレーゼ勿来店】
【みよし植田店】
1・2年生の授業の様子をお伝えします。(職場体験活動中の3年生の様子は、明日以降にご紹介します。)
【1-1:英語】ランダムに並んだアルファベットの中から英単語を探すワードサーチパズルに挑戦中です。
【1-1:美術】上履きのデッサンをしています。鉛筆と消しゴムを駆使し、明暗や細部も上手に表現していました。
【1-2:社会】イラストから、人類の進化の過程や暮らしの変化を考察中です。
【2-1:理科】化学変化の前後で物質の質量がどのように変化するのか、実験を通して検証中です。
期末テスト終了直後ということで、答案を返却し、解説等を行っている教科が多かったようです。そのような中、作業や話し合い活動を行っていた技能教科を中心に紹介します。
【1学年:保体】アンダーハンドパスを練習しています。基本姿勢を確認し、バレーボール部員のお手本でイメージができたところで、いざペアで練習です。
【1-2:数学】Google classroomのログイン方法や基本操作について、オリエンテーションを行っています。今後、課題の配付・提出や先生ー生徒、生徒間の情報共有等、様々な場面で効果的な活用が可能になります。
【2-1:家庭】班で協力して「シミ抜き」を行っていました。種類や時間経過が異なる「シミ」を落とすのに、どの洗剤が効果的か、実習を経て結果を検証するようです。
【3-1:家庭】幼児に生活習慣を身に付けさせるためにどのような支援が必要か、班で意見を出し合い、まとめています。
2日間に渡って行われた期末テストが終わり、5校時は全学年総合学習の時間でした。
1学年は、いわきの良いところを調べ、地域の活性化につながる企画を考えます。
2学年は、9月に行うファイナンスパーク(体験型経済教育施設)での活動に向け、事前学習を行っています。
3学年は、9月の修学旅行に向け、実行委員の生徒が留意点等を説明中です。
13日(木)、今年度第2回目の全校集会を行いました。
3年代表生徒による作文発表に続き、奉仕清掃委員会から、クリーン作戦についての説明がありました。
中体連市大会が終わり、火曜日以降は全校生が揃って通常通りの授業が行われています。まだ疲れが抜けない生徒や気持ちの切り替えが難しい生徒もいると思いますが、集中して授業に取り組んでいる姿が見られます。
【1-1:国語】
【1-2:理科】
【2-1:保体】
【3-1:保体】
中体連の最後を飾るのは卓球部です。9日(日)の個人戦トーナメント、10日(月)の団体戦予選リーグに挑みました。
個人戦では、2回戦スタートで初戦から苦戦を強いられる場面もありましたが、先に1セット取られても2セット目を取り返したり、手強いシード選手にもくらいついたりなど、必死のプレーを見せました。団体戦では、チームとして勝利を収めることはできませんでしたが、3年生が大事な試合をしっかり決め、チームを鼓舞しました。
本校の中体連市大会は終了となります。保護者の皆様には、当日の応援・送迎に加え、これまで多方面に渡ってご支援いただきありがとうざごいました。
6月7日(金)、8日(土)にバレーボール部が中体連を迎えました。初日の予選リーグの結果を踏まえて行われた2日目の決勝トーナメントでは、初戦で平一中と対戦しました。
善戦及ばす敗退となりましたが、得意のサーブをしっかり決め、懸命に拾い、スパイクへ繋ぐなど、あきらめないプレーが随所に見られました。
6日(木)、南部アリーナで行われた市中体連バドミントン大会に、クラブチーム所属の生徒も含め、本校生10名が出場しました。
力強い応援を背に、各選手粘り強いプレーを見せ、3年生は全員初戦突破を果たしました。3名の生徒がベスト4入りし、県大会の切符を手に入れています。
6月5日(水)にヨークGSで行われた市中体連で、本校野球部が玉川中と対戦し、6対4で勝利しました。
昨年まで合同チームで共に活動してきましたが、遠野中としての最初の公式戦で貴重な初勝利をあげました。翌日、磐崎中に敗れましたが、選手もベンチもスタンドも一体となり、最後まで頑張り抜きました。
4日の5・6校時に、常磐消防署員の方々のご指導のもと、救急救命教室を行いました。
心肺蘇生法やAEDの操作方法、怪我の固定等の応急手当について学ぶことができました。
今朝は、今年度第1回目のPTAによる朝のあいさつ運動を行いました。
かわいらしい「おはようございます!」に、自然と笑顔がこぼれます。ご協力ありがとうございました。
5月31日(金)に県立高校説明会を開催しました。
市内10校より校長先生や教頭先生にお越しいただき、各校の理念や特色ある取組、求める生徒像についてご説明いただきました。
5月29日・30日の2日間に渡って、いわき市陸上競技場において市中体連陸上競技大会が開催されました。
本校からは9名の特設陸上部員が参加、7名が出場し、「1年男子100m」、「共通男子走り幅跳び」、「共通女子砲丸投げ」の3種目で入賞、県大会出場を決めました。
強い日差しで気温も上がり、夏のような暑さの中でしたが、競技にも応援にも、精一杯力を尽くしていました。
本日6校時、市中体連選手壮行会を行いました。
ユニフォームに身を包んだ選手たちが堂々と入場し、部活動ごとに大会へ向けての意気込みを述べました。3年生からは最後の大会に懸ける熱い思いが伝わってきます。
今まで積み重ねてきたものを発揮し、ベストを尽くしてくれることを祈っています。頑張れ、遠野中生!
本日、全校一斉に「新体力テスト」を実施しました。
個々の体力の実態を測定・分析し、学校の指導や生徒たちの体力向上に役立てることを目的に、全国的に行っている調査です。
自己ベストの更新を目指して、頑張っている姿が見られました。
今週はALTのシドニー先生が来校し、授業に参加していました。
班対抗ゲームで既習の表現を復習したり、シドニー先生に旅行プランを伝えたりしています。どの学年も笑顔が溢れていました。
21日(火)、晴天に恵まれ、日差しの下では暑いくらいの陽気の中、スポーツ大会を実施しました。縦割りの3チームに分かれ、4つの団体種目(ボール運び・ドッヂビー・長縄跳び・全員リレー)を競いました。
勝利を目指して競技に全力で取り組む姿、3年生が中心になって声を掛け合い、声が枯れるほど応援する姿。
天気に負けないくらいの熱戦が繰り広げられ、大変な盛り上がりを見せました。平日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
明日のスポーツ大会に向けて、練習もいよいよ大詰めです。授業の最後は円陣で気合いを入れました。
今週はALTのシドニー先生が来校しています。What color do you like? When's your birthday?
本日、今年度第1回目の学校評議員会を行いました。
各学級の授業をご覧いただいた後、この1ヶ月の学校の様子や今年度の方針・計画等についてご説明しました。最後に、評議員の方から貴重なご意見やご助言をいただきました。いただいたご意見は今後の教育活動に活かしていきたいと思います。
今週の各学年の様子です。
【1学年】総合的な学習の時間に、ふるさといわきについて学ぶ中で、いわきの良いところや課題となるところについて考え、発表し合っています。
【2学年】コップの水はまだ半分?もう半分?視点を変えると物事をポジティブに受け止められるようになります。このリフレーミングという考え方を使って、短所を長所に置き換える活動をしています。
【3学年】スポーツ大会に向けて、チームごとに後輩たちにメッセージカードを作成しています。中間テスト直後ということもあり、元気いっぱいでした。
本日6校時、いわきヤクルト販売の方を講師としてお招きし、食育教室を行いました。
腸の働きや腸内細菌、腸を鍛えるための生活習慣等について、模型や映像を交えてわかりやすく教えていただきました。
9日6校時に、今年度第1回目の全校集会を行いました。
代表生徒が「私の夢」について発表した後、各学年代表が遠足について振り返り、最後は、学芸図書委員会からのお知らせがありました。
今日の合同体育では、ボール運びとドッジビーの練習を行いました。たくさんのファインプレーも飛び出し、本番さながらの盛り上がりでした。
平日の半日行事ではありますが、スポーツ大会当日はたくさんの保護者の皆様のお越しをお待ちしております。
本日、業者の方が来校し、卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。撮影時の様子です。
4連休明けはあいにくの雨となりましたが、生徒たちは気持ちを切り替えて授業に向かっています。
【1-1 国語】
【1-2 理科】
【2-1 社会】
【3-1 数学】
5・6校時に前期生徒会総会を実施しました。
まず始めに本部及び各委員会から令和6年度前期の活動計画についての説明があり、次いで、代表生徒から活動内容の詳細に対する質問や、要望があがりました。
一人一人が遠野中の生徒会の一員である自覚を持ち、積極的に参画していこうという気持ちの伝わる総会でした。
今日の体育は3学年合同で、スポーツ大会に向けて長縄跳びの練習を行いました。30人が息を合わせて跳ぶのはなかなか難しいようで、今のところ勝負は互角の様相です。
【1-1 英語】英文を書く際のルールについて確認しています。
【1-2 社会】地理の授業で、国境の決まり方について学習しています。
【2-1 学活】班ごとに遠足の振り返り(レポート作り)を行っています。
【3-1 道徳】タブレットに自分の考えを入力中です。
午前中の前半は、請戸小学校、大平山霊園といった被災地をバスで巡り、ガイドの方の説明を聞きながら、各地の現状を見学しました。最後は「東日本大震災・原子力災害伝承館」を見学し、震災当時の様子や復興の歩みについて理解を深めました。
午後はあぶくま洞を見学しました。
見学を終えた生徒からは、「めちゃくちゃ楽しかったです!」という声もあがっていたそうす。
順番が前後しますが、2・3年生遠足の午後の様子です。
J-villageにあるフィールドで、レクリエーションを楽しみました。予定通り、間もなく帰路につきます。
予定通りコミュタン福島に到着し、震災や原発事故についてお話を聞いた後、施設見学・SDGsについての学習を行いました。昼食も終わり、午後はあぶくま洞を見学します。
昨日、常設部の部活動編成会を様子を紹介しましたが、本日から、特設陸上部も練習を開始しています。
【1-1 技術】身の回りの製品を通して、生活や社会を支える技術について理解を深めています。
【1-2 家庭】食事の役割や食生活について学ぶ単元で、「何のために食事をするのか」考えています。
【2-1 技術】条件に適した栽培技術について学習しているようです。
【3-1 英語】Have you ever climbed Mt.Fuji?- No, I haven't. I like swimming in the sea better than climbing mountains. 先生と英語でやりとりをしています。
5校時に、部活動編成会を行いました。
部活動ごとに参集し、各顧問より、今年度の活動を始めるにあたっての方針や思いを生徒たちに話していました。1年生が正式に入部し、いよいよ遠野中学校の部活動が本格始動します。頑張れ、遠野中生!
22日(月)、授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。遠野中学校として最初の1年間、保護者・地域の皆様と連携して、よりよい教育活動を展開してまいりたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
【1-1 道徳】
【1-2 社会】
【2-1 英語】
【3-1 国語】
【1学年 保体】スポーツ大会に向けて、長縄跳びに挑戦中!先生にアドバイスをもらいながら、縄の回し方や跳び方を工夫していました。
【2-1 英語】My Spring Vacationというタイトルで英作文を作成し、暗記に取り組んでいました。来週の発表に向け、先生方のチェックを受けています。
【3-1 家庭】カードゲームitoの家庭科バージョンで大盛り上がり!「おふくろの味と言えば?」「煮物には勝てねぇ~」だそうです。
【1-1 音楽】作成した自己紹介シートをもとに、輪になって自己紹介し合っています。
【1-2 理科】理科室を使う際の、基本的なルールを確認しています。
【2-1 保体】移動・整列の仕方を確認したり、ラジオ体操を練習したりしています。
【3-1 英語】教科書本文から必要な情報を読み取り、ペアで確認しています。
【1-1】教科書やワークブックの記名を確認していました。一部の教材は教室内の棚でまとめて管理します。
【1-2】What sport do you like? What subject do you like? ペアで好きなものについて尋ね合っていました。
【2-1】炭酸水素ナトリウムを加熱し、発生した気体や加熱後の物質の性質を調べています。
【3-1】修学旅行の訪問先について、調べ学習をしています。行きたい場所、食べたいものがあふれています。
入遠野中学校の図書室から図書や書棚を搬入しました。
昼休みに、学芸図書委員会の生徒が図書室への運び入れを手伝ってくれました。ぜひ色々な本に触れ、読書に親しんでほしいと思います。
いわき市立遠野中学校
〒972-0161
福島県いわき市
遠野町上遠野字根小屋30
TEL 0246-89-2513
FAX 0246-89-2709