いわき市立遠野中学校
Tono Junior High School
Since 2024
いわき市立遠野中学校
Tono Junior High School
Since 2024
昨日、上遠野公民館で行われた表彰式の様子です。受賞した生徒に賞状と賞品が授与されました。
【地区保健衛生ポスター・防犯標語コンクール】受賞したポスター・標語は、来月開催される遠野地区市民文化祭で展示されます。
【地区青少年健全育成標語コンクール】受賞した標語はポスターになり、今後地区内各所に掲示されます。
金賞 「ありがとう」 心をほぐす 笑顔の輪
銀賞 運動と 食事で伸ばそう!! 健康寿命
銀賞 その投稿 未来の自分は どうなるの?
銅賞 「ありがとう」 言葉にしないと 伝わらない
銅賞 情報化 社会の鍵は 見極め力
銅賞 あいさつの 数だけ心に 笑顔咲く
いよいよ今週金曜日に文化祭を控え、先週に引き続き、音楽や保体の授業に加え、5・6校時及び放課後は文化祭に向けての準備・練習が行われています。
25日(金)の文化祭に向け、今週から授業時間や放課後の準備・練習が本格化しています。
本日は5校時に合唱のリハーサルを行い、一連の動きを確認した後、実際に各学年から合唱を披露し感想を述べ合いました。他学年からのアドバイスをもとに、本番に向けてさらに歌声に磨きをかけていきましょう。
6校時に、今年度第5回目の全校集会を行いました。
本日も、私の夢作文の発表に始まり、修学旅行やファイナンス・パークでの体験学習の振り返り、保健給食委員会からの発表等、盛りだくさんの内容でした。
本日、2学年で英語科の研究授業を行いました。
参観者がいる中でしたが、ホームステイ先で生活習慣の違いに戸惑う登場人物にアドバイスを送る、というゴールにしっかり向き合い、習った表現を駆使しながら、真剣に考えていました。
本日、学校再編に際し遠野小中学校校歌を作曲してくださった、作曲家の新実徳英先生にお越しいただき、歌唱指導会を行いました。新実先生は、国内外で多数の受賞歴を誇り、輝かしい経歴をお持ちの日本を代表する作曲家で、東日本大震災後には、歌で被災地に勇気と感動を届けてくださった先生です。
指導会では、歌詞に込められた意味や想いに始まり、関連する様々な情報に触れる中で、疑問を持つことの大切さや、信頼できる情報源を見極めることの難しさ等、多岐に渡るお話をしていただきました。
ご指導を踏まえ、最後の歌唱では、軽快で楽しい曲想や4拍子のリズムを感じ取りながら、元気に歌うことができました。
元日の地震に続き、先月21日に豪雨被害に遭った能登半島を支援するため、生徒会本部が主体となり募金活動を行いました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。集まった義援金は本日、福島民報社さんにお渡ししました。
本日5・6校時、後期生徒会役員等の任命に続き、生徒会総会を行いました。
各代表の説明や活発や質疑・応答により、本部・各委員会の活動への理解が一層深まりました。遠野中をよりよくするため、課題意識を持ちながら活動していってほしいと思います。
今日の授業の様子です。2学期は行事の多い学期ですが、日々の授業にも集中して取り組んでいます。
【1-1 社会】
【1-2 英語】
【2-1 数学】
【3-1 理科】
本日6校時、いわき法律事務所の弁護士、菅波香織先生をお招きし、人権教室を行いました。
お話やワークショップを通して、「基本的人権とは?」といった知識としては分かっていたことに始まり、「人権が保障されている状態」、人権侵害にあたる「いじめ」の「定義や行為・捉え方」「傍観者にならないためにできること」等について、過去の事例やアニメの登場人物の関係性から考えました。
昨日6校時、後期の1回目の専門委員会を行いました。
各委員会では、委員長や副委員長を決め、10月11日に行われる生徒会総会に向けて活動計画を作成していました。
昨日の総合的な学習の時間、1年生は、廃校になった田人第二小学校南大平分校の校舎内にある「磐城高箸」を訪問しました。
一本の木から製品になるまでの行程を説明していただき、割り箸に焼き印を付ける作業などを体験させてもらいました。
昨日の総合的な学習の時間、2年生は「いわきエコ・パルプ」を訪問しました。
新聞紙や段ボール原紙の仕組み等についてお話を聞いた後、実際に作業所を見学し、家庭などから回収された古紙がどのような工程でリサイクルされていくのか、学習しました。
5・6校時に、ユーラスエナジーホールディングスの方にお越しいただき、3年生を対象に「職業人に学ぶ」講座を行いました。
前半は、再生可能エネルギーや風力発電の仕組み、風車のメンテナンス方法や業務に必要なスキルについてお話しいただきました。質問にも丁寧にお答えいただき、風力発電に関する理解を深めたり、仕事のやりがいや今自分ができることについて考えたりするいい機会になりました。
後半は、ペットボトルを材料に、LED風車作りに挑戦しました。デザインも工夫しつつ、しっかりプロベラが回転しライトが点灯するよう、ペアで試行錯誤しながら作業していました。入賞したペアには、賞品も送られました。
今日は、今夏 来日したALTのGerry先生が遠野中で初めて授業を行いました。
出身地や趣味、前職についてなど、クイズやジョークを交えながら楽しく自己紹介をしています。
【1学年】昨日でプール学習が終わり、今日から文化祭に向けてダンスの授業が始まりました。どの曲に合わせて踊るのか、候補曲のダンス動画を視聴しながら、選曲しています。
【2学年】植物の呼吸や光合成の仕組みについて、映像や図を参照しながら確認しています。
【3学年】プログラミング学習用の教材を活用しながら、ホームページ作成について学んでいます。
6校時に専門委員会を行いました。
前期としては最後の委員会となるため、これまでの活動の反省や後期への引き継ぎ事項の確認を行っていました。
初めてキリ番を踏みました。(アクセスカウンターがキリのいい番号だったと言う意味です)
【1学年】久しぶりに汗ばむ陽気となり、日差しの下で元気いっぱい体を動かしています。
【2学年】今週から、文化祭に向けて昼休みの合唱練習が始まりました。早速、係活動のない生徒が練習に励んでいます。
【3学年】文化祭当日に披露するビッグアート(モザイクアート)の作成が始まりました。今週は3年生が絶賛色塗り中です。
本日6校時に、思春期教室を行いました。
常磐・遠野地区保健福祉センターより、講師として保健技師の方をお招きし、思春期の心と体の変化や、性のトラブル予防に必要なことについてお話しいただきました。今日のお話を思い出しながら、思春期特有の不安や悩みを上手に解消し、今の自分も将来の自分も大切にしてほしいと思います。
20日(金)の6校時に、今年度第4回目となる全校集会を行いました。
代表生徒による「私の夢」発表の後、職場体験の振り返りや文化祭に向けてのお知らせがありました。
中間テストが終わり、本日6校時は、全学級で後期の組織編成を行いました。今後、専門委員会を開催し前期の反省・後期の活動計画作成を行い、来月の生徒会総会を迎えることになります。
3年生が修学旅行に行っていた10日(火)、1・2年生も校外学習を行いました。
午前中はともにいわき震災伝承みらい館へ、午後は1年生はクレハいわき事業所、2年生はメルクパフォーマンスマテリアルズを訪問しました。
【1学年】
【2学年】
友部SAでのトイレ休憩を終えました。学校(遠野小)へは、予定より早い17時45分頃到着予定です。バス車内で帰校式を済ませ、到着後すぐに解散の予定です。小学校校庭を駐車場として利用できることになっておりますので、お迎えをよろしくお願いします。
班別自主研修を終え、最後の目的地である東京スカイツリーに集合しました。バスは予定の15時より少し早く出発し、現在帰路についています。
雷門に到着し、班別自主研修を開始しました。班ごとに昼食を済ませ、浅草エリアを自由に散策します。
豊洲チームラボプラネッツで、光や水、巨大アート作品による幻想的な空間を体感しました。
3日目の朝を迎えました。まだまだ元気いっぱいの生徒もいれば、疲れ気味の生徒も見られますが、現在体調を崩している生徒はなく、しっかり朝食を食べていました。
閉園ギリギリまでアトラクションやパレード、買い物を思う存分楽しんだ生徒たちは、全員しっかり集合時間までに戻ってきました。先ほどホテルに到着し、各自部屋で入浴や明日の準備等を済ませています。
本日のHP更新はここまでとなります。
東京ディズニーシーに到着しました。21時の閉園までパーク内を満喫します。
新宿にあるJTBスポーツマーケティング事業部を訪問し、「スポーツを支える知られざるお仕事」というテーマの3部構成のプログラムに参加させていただきました。
1部では、スポーツに関わる仕事や立場にはどのようなものがあり、自分がやりたい仕事を見つける原動力は何なのか、等についてお話しいだだき、続く2部では、実際にスポーツマーケティング事業部で働く社員の方から、水泳に打ち込んだ学生時代から今に至るまでの思い、現在担当されている業務内容等についてお聞きしました。
3部では、班ごとに、いわきにスポーツイベントを誘致するための企業会議を行い、班のアイディアを発表しました。
最後、実は中学校で大事にしていることは企業が求めることに通じていること、英語力やコミュニケーション力、好奇心が大切であるというお話に、深くうなずいている生徒がたくさん見られました。
JTBの皆さん、ありがとうございました。
2日目の朝を迎えました。6時に起床し、予定通り7時から朝食を開始しました。時間に遅れる生徒や体調不良の生徒もなく、ビュッフェ形式の朝食を食べ、今日の活動に備えました。
車窓から横浜や湾岸線の夜景を見学しながら移動し、予定通りホテルに到着しています。班長会議も終わり、この後、入浴や明日の準備を済ませて、1日目の日程がすべて終了です。
本日のHP更新はここまでとなります。
鎌倉班別自主研修を終え、全員元気(かなりお疲れの人もいますが)に鎌倉駅に集合しました。ターンテーブルを囲んで美味しい中華をいただいています。
鎌倉班別自主研修中の様子です。こちらは雲一つ無い青空が広がり、大変暑くなっていますが、各班ほぼ旅程通り移動しています。
集合写真の撮影を終え、班ごとに自主研修に出発しました。各班の旅程にしたがって、江ノ島や銭洗弁財天、高徳院等を見学した後、鎌倉駅に集合します。
出発式を終え予定通りに出発した修学旅行隊は、友部SAで1回目の休憩を済ませました。最初の目的地である鶴岡八幡宮に向け、高速道路を順調に走行中です。
修学旅行を明日に控え、3校時に最終確認、4校時に結団式を行いました。
今回の修学旅行のテーマは「Best Moment~一瞬一瞬を大切に~」。経験や出会いを大切にし、楽しく思い出に残る旅行にしてほしいと思います。
9月5日(木)、21世紀の森公園内コースにおいて市中学校駅伝競走大会が行われました。
遠野中学校として初めての襷を、男子6区間、女子5区間でしっかりつなぎ、男子は24位、女子は12位でフィニッシュしました。
猛暑の中、お互い励まし合いながら、辛い練習も乗り越えてきた総勢25名の駅伝部員。ベストを尽くして駆け抜ける姿も、声の限りに応援する姿もとても立派でした。お疲れ様でした!
昨日2年生が、Elem(体験型経済教育施設)のファイナンスパークで体験活動を行いました。
ランダムに配付された個人情報カードに示された年収や年齢、家族構成等の条件の中で、1ヶ月の生活費計画を立てていきます。決められた収入の範囲内で生活するには、自分より家族を優先したり、何かをあきらめたりしなくてはならない場合もあります。片方を選択したことで手に入れられないもう片方の価値(オポチュニティ・コスト)も意識しながら、「選択」と「意志決定」を繰り返していました。
最後は全員ファイナルチェックをクリアし、一安心。「親の苦労が分かりました。」「今日の活動を将来に役立てたい。」といった感想が聞かれ、生活設計を通して様々なことを考える機会となったようです。
本日6校時に、後期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。今回は1つの役職のみ選挙、その他は立候補者が定数以内であったため無投票当選となります。
どの立候補者も、遠野中学校をどのような学校にしたいのか、そのために具体的にどのようなことに取り組むのか、力強く述べていました。続く投票も、各学級の選挙管理委員の指示のもとスムーズに行われていました。
【選挙管理委員の進行で開会~委員長あいさつ】
【立候補差による演説】
【投票上の注意~閉会】
【各学級の様子】
3日(火)に行われる後期生徒会役員選挙に向けて、立候補者と責任者が選挙運動の一環として、生徒玄関前にて朝のあいさつ運動を行っています。
猛暑に負けず、夏休み中も懸命に練習を重ねてきた駅伝部。昨日最後の試走を終え、練習も佳境に入ってきました。最終調整をしっかり行い、来週5日の大会でベストを尽くしてきてほしいと思います。
昨日、いわき市文化センター大ホールにおいて開催された、市中学校英語弁論大会の暗唱部門に、本校を代表して3年生女子生徒1名が出場しました。
夏休みの練習の成果を発揮し、『The Little Prince』を表情豊かに堂々と披露しました。
令和6年度、2学期がスタートしました。
まずは、本校生徒に関する大きな事故や怪我等の知らせがなく、無事2学期を迎えられたことを何より嬉しく思っています。夏休み中も、それぞれの立場で精一杯頑張る生徒の姿がありました。目標とする進路の実現に向け体験入学に参加し、学習に励む3年生。新人大会に向け、猛暑に負けず部活動に取り組む1・2年生。心身ともにたくましくなった遠野中生の、2学期の活躍が楽しみです。
始業式は、熱中症予防の観点からオンラインで実施しました。始業式後には、各学年の代表生徒による夏休みの反省と2学期の目標の発表、さらには、28日に開催される市中学校英語弁論大会に出場する生徒の発表、9月5日に行われる市中体連駅伝大会の壮行会も行いました。
本日、1学期の終業式を行いました。
式の後には、各学年代表が今学期を振り返って、良かった点や反省点を述べました。代表生徒の堂々とした発表や全校生徒の真剣な参加態度から、この1学期の確かな成長が感じられました。
保護者の皆様には、行事や諸活動、各種調査依頼への対応等、様々な場面でご協力いただきありがとうございました。明日から夏休みになりますが、何か気になることや心配なこと等ございましたら、学校までご連絡ください。
夏休みを目前に控えた今週は、各学年、夏休みに向けた事前指導が行われていました。3学年は、体験入学参加に向けた心構えを確認中です。
本日の登校時刻に合わせ、いわき南警察署及び南地区防犯協会の方による啓発活動を行いました。
夏休み中も、交通事故やネット犯罪の被害に遭わないよう、十分注意して生活してほしいと思います。
7月7日(日)に行われた第47回福島県少年野球選手権大会いわき地区予選(福島民報杯)1回戦に見事勝利した野球部が、13日(土)、平第二中学校を会場に行われた2回戦で玉川中学校に挑み、初回から攻守ともに積極的な姿勢を見せ、実力を発揮し、11対4で快勝しました。
続く3回戦では小名浜二中と対戦し、3対2で惜敗となりましたが、中体連の1勝を上回る2勝を上げるすばらしい活躍となりました。
7月13日(土)、泉公民館において開催された【いわき南地区中学生弁論大会】に本校生徒が出場し、『いわき市少年補導員三方部会長賞』を受賞しました。
「僕の母校」と題した弁論では、昨年度末に閉校となった入遠野中学校の現状に触れ、地域と子どもたちを繋ぐ温かい場所であった入遠野中学校を、そして今後一層増えていくであろう同じような状況の学校を、利活用し、明るく魅力ある町作りに繋げる必要性を述べました。実際に経験したこと、そこから感じたことを、聴く人に語りかけるように落ち着いて話す姿は、大変堂々としており立派でした。
5校時に、保護者の方にも参観していただきながら「情報モラル教室」を、その後「学年懇談会」を行いました。
グループでの話し合いや全体での発表など、心なしか普段より緊張しているようにも見えましたが、学級役員の進行に促され、よりよいルール作りのために意見・感想を出し合っていました。
雨の中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
いわき市立遠野中学校
〒972-0161
福島県いわき市
遠野町上遠野字根小屋30
TEL 0246-89-2513
FAX 0246-89-2709