平第五小学校
たいらだいごしょうがっこう
平第五小学校
たいらだいごしょうがっこう
食事やおみやげなどの買い物も自分たちで金額を考え、予算内で収まるように工夫していました。
暑かったこともあり、ソフトクリームや冷たい飲み物もおいしかったようです。
どの班も、集合時間に遅れることもなく、集まることができ予定通り学校へ向けて出発し、学校で帰校式を行いました。
集団行動のマナーやルールを守り、友達と協力し合って楽しい思い出を作ることができた修学旅行でした。
那須ハイランドパークに着いてからは、各学級ごとに集合写真を撮り、その後、班行動に写りました。
事前に各班ごとにどんな乗り物に乗るか、いつ買い物をするか、お昼はどこで食べるかなどを相談していたため、どの班もスムーズに協力し合って楽しく行動していました。ジェットコースターをはじめ、リバーアドベンチャー、大観覧車、バイキング、パラボなど様々なアトラクションがあり、歓声を上げながら楽しみました。ちょっと具合が悪くなったり、困ったことがあった友達にも、班のみんなで助け合って思いやりの気持ちを持って行動していました。
2日(水)、晴れ渡った気持ちの良い天候の中、6年生が修学旅行で那須ハイランドパークへ行ってきました。
学校での出発式を行い、4台のバスに乗って出発しました。途中、「道の駅ひらた」と「那須高原SA」で休憩を取り、予定通り10:00には那須ハイランドパークへ到着しました。
10月1日(火)の大休憩にテレビ集会を行いました。
はじめに、先週の金曜日の鑑賞教室で「ユエと瑠璃色の石」を演じてくださった「劇団風の子」さんから、平五小の皆さんへという色紙をいただいたのでその紹介を行いました。
次に、9月の2名に引き続き、10月も1名教育実習生が入るため、その紹介を行いました。
10月1日(火)から10月29日(火)まで4年3組を中心に教育実習を行う予定です。よろしくお願いいたします。
9月30日(月)の午後、6年生がアリオスで行われた劇団四季 “ こころの劇場 ”で、「ふたりのロッテ」というミュージカルを鑑賞しました。
離ればなれで暮らしていた双子の姉妹が、一緒に暮らせるように勇気をもってある作戦を実行するというストーリーで、家族の絆を感じながら素敵な歌やダンスを見ることができました。
27日(金)に鑑賞教室を行い、劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」の演劇を鑑賞しました。
体育館に演劇の舞台がセットされ、1~3年生は10:25~11:40、4~6年生は13:00~14:15と上学年、下学年に分かれて実施しました。
山間の小さな国の小さな城にいるユエという女の子、永遠の命を宿す「瑠璃色の石」を求めユエの国に侵略してくる大国の王子ヤン、緑深い谷でユエが出会った少年ハオや様々な生き物たち、ネズミのチャチャ・・・ それぞれの登場人物の感情豊かな演技や物語の展開のおもしろさに子どもたちも引き込まれ、歓声を上げたり、拍手を送ったりしながら楽しく鑑賞することができました。
26日(木)の2校時に2年2組、4校時に3年2組で道徳科の研究授業を行いました。
2年2組では、「ともだちやもんな、ぼくら」という資料をもとに、2人組で役割演技をしてそれぞれの気持ちを考えて理解したり、これまで学級の中で助け合ったり思いやったりしている姿の写真を振り返って気付いたことを発表したりしながら、友達を思うことの大切さに気づくことができていました。
3年2組では、「きまりじゃないか」という資料をもとに、雨上がりの校庭で早く遊びたい子と、まだ遊んでよいという青カードが出ていないから遊んではいけないという子のそれぞれの気持ちを考え、自分ならどうするか、なぜそういったきまりがあるのかなどについて話し合いながら、きまりを守ることの意義やよさについて考えを深めました。
25日(水)、9月2日から教育実習を行っている実習生2名の研究授業が行われました。
2校時に3年3組で国語科「すがたをかえる大豆」の授業、4校時には2年3組で国語科「なかまのことばとかん字」の授業がそれぞれ行われ、子どもたちも意欲的に学習に取り組みました。
「すがたをかえる大豆」の授業では、文章を読んで大豆がどんな食品に姿を変えていたか見つけ、さらに姿を変えたもので自分が一番驚いた食品とその理由を友達と交流し合うという活動を行いました。友達の考えに「なるほど」や「そうそう」という言葉も聞かれ、お互いの考えを認め合いながら感想を発表し合うことができました。
「なかまのことばとかん字」の授業では、カードで出された言葉や漢字を読み合い、それを仲間分けをしてその理由を考えるという授業でした。どんなふうに仲間分けをすればよいか気がつくと、みんな夢中になってワークシートに仲間分けの言葉・漢字を書いていました。友達との話合いも活発に行い、黒板に仲間分けをしたカードを貼る活動では進んで手を挙げて取り組み、言葉の意味によるまとまりを理解することができました。
20日(金)、1年生が生活科の「いきものとなかよし」の学習で久世原公園に行き、「むしをさがそう」の活動に取り組みました。
学校を出発するときから楽しさいっぱいの表情で、「行ってきます!」の元気なあいさつをして出発しました。
公園に着くとさっそく友達と一緒に草むらなどで虫探しをはじめ、バッタやコオロギ、ダンゴムシ、カナヘビなどを見つけ、お互いに見せ合って楽しく一生懸命活動しました。
19日(木)、3年生はICTサポーターの先生に教えていただきながら、
タイピングの練習を行いました。国語の学習でローマ字を学習したこと
もあり、子どもたちもとても意欲的に取り組んでいました。
5年生は、外国語の授業で、専科の本好先生と、ALTのジョン先生と一緒に
身近な人を紹介する練習を行いました。2人組みで、カードをもとにお互い
に紹介する活動を、楽しみながら一生懸命行いました。
19日(木)の朝の時間に、図書委員会の児童と図書ボランティアによる読み聞かせ
が行われました。
図書委員会の児童は、自分の担当する1年生の各学級に分かれ、本の読み聞かせを
行いました。緊張した中にも、練習してきたことを生かして、1年生に伝わるように
上手に読み聞かせをしていました。
図書ボランティアの方々は、4年生の各学級とすこやか学級で読み聞かせを行って
くださいました。子どもたちも、楽しみながら聞き入っていました。
13日(金)の3校時に、講師の太田理子先生においでいただき、
1年生に鍵盤ハーモニカの講習会を行っていただきました。
指や手の体操に始まり、鍵盤ハーモニカの正しいホースの付け方、
練習するときに守ることなどを教えていただきました。
演奏の練習では、「貨物列車シュッシュッシュッ~」の曲にあわせて
黒鍵を押したり、ドレミファソの演奏の仕方を練習をしたり、タンギ
ングの仕方について教えてもらったりしました。
1年生も集中して話しを聞き、一生懸命練習に取り組みました。
11日(水)の大休憩に、2回目の「班のみんなで遊ぼう会」が行われました。
7月に1回目を行っていたこともあり、今回は移動もスムーズに行き、縦割り班ごとに
いろいろな遊びを行って楽しみました。
11日(水)の2校時に、6年4組で国語科の研究授業が行われました。
「作品の世界を想像しながら読み、考えたことを伝え合おう」の学習で、「消えた金魚パンダ」という
推理小説を題材に、その展開や伏線について自分の解釈に根拠を持たせ、友だちと対話することでさらに
自分の考えを深めるという授業でした。子どもたちは、自分の考えをグループの中で伝え合い、共感したり、
吟味したりしながら活発に意見を交流していました。授業の最後には、作品の中の様々な伏線、状況設定の
工夫に気づき、作品の面白さ、魅力を感じることができていました。
6年生の読みの深さ、多様な考え、活発な友だちとの意見交流などのすばらしさが見られ、「根拠をもとに
自分の考えをもつこと」「対話によって考えを深めること」の大切さを感じる授業でした。
9日(月)の大休憩にテレビ集会を行い、ベルマーク累計200万点の感謝状の披露と
あたらしいALTの先生の紹介を行いました。
新しいALTの先生は、イギリス出身の ジョン・コーツ先生です。よろしくお願いします。
6日(金)、平三中生2名が、母校である平五小に職場体験に来ました。
はじめに校長室であいさつと1日の主な流れなどの話があり、その後、
1年2組と3年1組の学級に入って、子どもたちと一緒に生活しました。
はじめは緊張した様子が見られましたが、時間が経つと子どもたちとも
打ち解けて活動し、充実した体験をすることができたようです。
5日(木)の午後7:00から、第3回PTA運営委員会が開かれ、その中で、夏休み中に
ベルマーク教育助成財団から届いた「ベルマーク累計200万点となった感謝状」を
披露しました。
これまでの継続した活動が大きな成果として表れた結果だと思います。これまでの
PTAの皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございます。
PTA運営委員会では、地区子供会、交通安全母の会、研修委員会などから夏休み中の活動
報告や、これからの予定などの話があり、その後バザー実行委員会が行われました。
今年のバザーは10月19日(土)の予定です。PTAサポーター制を取り入れた形での準備、
運営となります。子どもたちが楽しめるバザーとなるようご協力をお願いいたします。
今週の月曜、火曜、木曜の3日間の給食時に、7・8月に読破賞・完読賞を達成した児童の表彰
を行いました。
今回は、読破賞(各学年の必読書を読み終えた賞)が1年生で2名、2年生で2名、3年生で3名、
4年生で6名、5年生で1名とたくさんの児童が表彰されました。
さらに、1年生から6年生までの必読書 計100冊を読み終えた「完読賞」の児童が4年生1名、
5年生1名の計2名いて、こちらも表彰しました。すばらしい読書への取り組みです。
5日(木)の大休憩に、体育館で登校班の班長会が行われました。
集合時間や集まり方、道路の歩き方、あいさつなどについて振り返り、各班ごと
に用紙に記入しました。
2学期のはじまりのころ、登校時のあいさつの声が少し小さくなっていましたが、
最近はまた、元気なあいさつが戻ってきました。班長、副班長がしっかり班をま
とめてくれています。
今後も、気持ちの良いあいさつをしながら、安全に登校できるよう取り組んでい
きます。
図書ボランティアの方による本の読み聞かせが、5日(木)の朝の時間に行われました。
今回は、3年生の各学級とすこやか学級で行われ、子どもたちも楽しそうに集中して
読み聞かせを聞いていました。
4日(水)の2校時に、スクールサポーターの藤家政信さんに来校していただき「防犯教室」を行いました。
はじめに、テレビ放送で藤家さんから、「いかのおすし」を守ること、不審者から声かけをされたときの
対応の仕方などについて、実演を交えてお話をしていただきました。
その後、各学級で不審者への対応など気を付けなければいけないことなどについて、話し合いや指導を行い
ました。藤家さんにも1~3年生を中心に各教室を回ってお話をしていただきました。
9月3日(火)の大休憩に、図書ボランティアの方による読み聞かせを
Eルームで行いました。1年生など、楽しんで読み聞かせに参加しました。
今回は、図書委員会の児童も加わりました。
9月3日(火)の3,4校時に3年生で「食に関する指導」を行いました。
栄養士の方2名に来ていただき「体が元気になる朝ごはんを考えよう」という内容で、
3校時に3年1組と2組、4校時に3組で行いました。
朝ごはんを食べると、「脳が目ざめる」「体が目ざめる」「おなかが目ざめる」よさが
あること、「いろいろなものを組み合わせて量をしっかり食べること」の大切さを学び
ました。
9月2日(月)、平五小に2名の教育実習生が入りました。
9月27日(金)までの4週間、2年3組と3年3組を中心に実習を行います。
他の学級でも授業参観などを行う予定です。
初日の2日にはテレビ集会で全校生にあいさつをし、その後も各学級で授業を参観したり、
子どもたちと一緒に活動したりしました。
2名とも平五小の卒業生ではりきって実習に取り組んでいます。よろしくお願いします。
1年3組は、図書室で本を借りました。本の借り方にも慣れて、自分の読みたい本を選び
楽しそうに本を読んでいました。
これまで読んだ本の読書記録もたくさんたまってきています。
3年生は、図画工作科「お気に入りの葉」の学習で、校庭の周りから自分のお気に入りの
葉を選びました。葉の色や形、特徴について友だちと気付いたことを話していました。
これから、お気に入りの葉から感じた色を作る学習に取り組みます。
5年1組では、「詩を味わおう」の授業で、「かぼちゃのつるが」の詩や「われは草なり」
の詩を読んで感じたこと、考えたことをタブレットの「気づきメモ」に入力して考えを交流
するという学習を行いました。
友だちの考えがすぐに分かり、それに反応したり、自分の考えを伝えたりと活発な意見交流
ができていました。
2学期が始まり、昨日(27日)から今週金曜日(30日)まで、各学級・学年ごとに
発育測定を行っています。発育測定では、身長・体重を測定していますが、夏休みの
間に体が一回り大きくなった児童もいて、測定した数字を見て自分の成長を実感して
いるようでした。
発育測定の前には、「目の健康」について養護教諭から保健指導を行っています。
本を読むときの姿勢や気を付けること、スマホやタブレットを見るときの目のリセット
の仕方やタイミングなど、学年に合わせて指導をしています。
体の成長と合わせて、目の健康にも気を付けて生活したいですね。
7月から体育館の屋根の防水工事が始まり、この工事は冬休みごろまで続く予定です。
現在、足場が組まれ幕が張られている状態です。また、体育館の玄関入り口の所は、
工事用の資材置き場となっています。
体育館の中は使用できますので、体育科の授業等はこれまで通り行う予定です。
地域や保護者の方が来校する際、体育館前の駐車場が十分に使えない場合がありますので、
その際は、徐行で校庭側まで入って、駐車、旋回していただくようお願いいたします。
夏休みも終わり、今日から82日間の2学期が始まり、体育館で始業式を行いました。
今年の夏はとても暑い日が続きましたが、夏休みの間、交通事故や水の事故などなく
安全に過ごすことができたこと、たいへんうれしく思います。
ご家庭でのご配慮に感謝申し上げます。
2学期は、1年で一番長い学期で、毎日の授業に加え、様々な学校行事も予定されています。
自分でめあてを持って、「気づき、考え、行動する」ことができ、実りの多い学期となるよう
に精一杯取り組んでまいります。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいた
します。
始業式に続き、「福島県たなばた展」で特選となった児童の表彰を行いました。
特選となった児童の代表として2名に賞状を渡しました。
最後に生徒指導の先生からの話がありました。
夏休み、救急車やパトカーのお世話にならず、不審者の事故等もなかった
ことがとてもよかったということ、2学期も引き続き注意して生活してい
きましょう、という話がありました。
19日(金)、第1学期終業式を行いました。
校長先生の話では、平五小のめあての「気づき、考え、行動する」ということが
1学期の生活の中でたくさん見られてすばらしいという話をしました。
登校班では上級生が下級生のことを気遣って歩いたり、学級で困っている友だちに
声をかけて助けたり、運動会や様々な行事、活動の中で自分で気付いて行動したり、
相手の気持ちを考えて行動したりということがたくさんありました。
こういった姿が、夏休み、2学期も見られると自分も周りの人も気持ちよく生活でき
るということも話しました。これからの生活も楽しみです。
1学期間の保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力、本当にありがとうございました。
終業式の後、陸上競技大会で入賞した6年生の表彰を行いました。
今年の陸上競技大会は、雨で1週間延期となり、当日も暑い中での大会でしたが、
そういったことにも負けず、たくさんの児童が入賞し、ステージの上で一人一人
賞状を受け取り、全校生で拍手を送りました。
毎日の練習をがんばり、自分の目標に向かって努力を続けた6年生全員の活躍が
すばらしかったです。
17日(水)、1年生が初めてタブレットの操作を行いました。
ICT支援員の方にタブレットへのログインの仕方を教えてもらい、
一人一人ログインIDとパスワードを入力しました。
1年生はまだアルファベットは分からないので、アルファベットのところを
ひらがなにしたプリントを見ながら、真剣にログインに挑戦していました。
何回も失敗をしながらも、全員がログインすることができました。
全員がログインできたら、お絵かきソフトを立ち上げて、タブレットの操作を
楽しんでいました。
16日(火)の大休憩に、放送全校集会が行われ、絵画・書写のコンクールで入賞した児童の表彰を行いました。
絵画では、水道週間「絵画展」で「水環境特別賞」と「優秀賞」に入賞した4年生2名を表彰しました。
この絵画展には4年生が参加し、この他にも9名の児童が佳作に入賞しました。
書写では、「歯と口の健康週間」コンクールの<書写の部>で、4年生1名が銀賞、2年生1名が佳作となり表彰
しました。
12日(金)の3校時に、6年3組で国語の研究授業が行われました。
今回の授業では、登場人物の関係や心情などをとらえ、自分が推す登場人物についてや
その理由について友だちと対話をしながら考えを深めるという授業でした。
自分の考えをグループ内で伝え合い、学級全体で話し合うことで、いろいろな視点から
登場人物について考えることができました。登場人物について自分はどう思うか、
作品全体における登場人物の役割は何か、など高学年らしい話し合いが行われました。
11日(木)の朝の時間に、図書ボランティアの方による2年生、すこやか学級での読み聞かせが
行われました。2年生もたくさんの子が読書に親しんでいます。読み聞かせも楽しみにしていて、
集中して本の読み聞かせを聞いていました。
給食の時間には、6月の読破賞の表彰の続きを行いました。今日は、5年3組と
1年3組、すこやか4組で表彰をしました。
先日、縦割り班の顔合わせ会を行いましたが、10日(水)の大休憩には
「班のみんなで遊ぼう会」が行われました。
縦割り班ごとに、顔合わせ会の時に決めた遊びを楽しく行いました。
各班ごとに、じゃんけん大会やフルーツバスケット、ハンカチ落とし、
じゃんけん列車などの遊びを6年生が中心になって行い、どの班も
とても楽しく活動できました。
7月1日(月)に6年生がタイルづくりの1回目の活動を行いましたが、8日(月)には、
タイルづくりの2回目として、かわいた粘土に色をつけるという活動を行いました。
グループごとに10色の特殊な顔料絵の具が用意され、子どもたちは自分のかわいた粘土に
思いを込めて色をつけていきました。
各学級30分ぐらいで作業ができ、2校時から3校時にかけて6年生の全学級が活動をする
ことができました。
色つけが終わった粘土は、この後窯で焼かれてきれいなタイルとなり、豊間地区の公園に
飾られる予定です。
5日(金)の大休憩から3校時にかけて「七夕集会」が行われました。
はじめにテレビ放送で、校長先生の話、集会委員長の話、集会委員による「七夕紙芝居」、「七夕クイズ」が行われ、七夕の由来や伝説、祭りなどについていろいろなことを知ることができました。
「七夕紙芝居」は「どうぶつむらのたなばたまつり」という紙芝居を、6年生の集会委員がせりふの役割を決めて上手に読んで伝えることができました。
「七夕クイズ」は5年生の集会委員が、3択問題をつくり、答えやすいように問題の出し方や正解の発表の仕方を工夫して行い、とても盛り上がりました。
集会委員会の子どもたちのがんばり、工夫、活躍が光ったテレビ放送でした。
テレビ放送の後は、各縦割り班ごとに短冊に願いを書いたり、飾りを作ったりという活動を行いました。ここでも、縦割り班のよさを生かして、上級生が下級生のサポートをしながら活動していました。一人一人が自分の思いを込めて願いを書くことができました。
できた短冊と飾りは、それぞれ自分の教室へ持っていき、教室の前の笹竹に飾りました。
5日(火)の2校時に、すこやか1組で研究授業を行いました。
「友だちとなかよくなろう」という自立活動の授業で、「友だちの話を聞こう」と「子ども対先生サイコロゲーム」の2つの活動を中心に行いました。
「友だちの話を聞こう」の活動では、一人ずつ、「食べたいもの」「飲みたいもの」「欲しいもの」「行ってみたいところ」「なってみたい動物」「乗ってみたい乗り物」などを上手に発表しました。聞く方も真剣に発表を聞いてどんな内容だったかを伝えることができました。
「子ども対先生サイコロゲーム」では、子どもと参観していた先生が1対1でサイコロを振り、出た目の数を足して合計点を出すというゲームを行いました。ゲームをする中で、「OKワード」と「NGワード」に気を付けながら活動し、友だちの気持ちを考えた声かけができていました。
あたたかい雰囲気の中、「コミュニケーション力」や「相手の話をよく聞く、相手の気持ちを考えた声かけや態度」などが身に付く授業となりました。
7月2日(火)と4日(木)の給食の時間に、6月の「読破賞」表彰を行いました。
2日は3年生18名、4日は4年生14名の表彰を行いました。自分の学年だけで
なく、一つ上の学年の必読書を読み終えた「読破賞」の児童もいました。
また、4年生ながら6年生までの必読書100冊を読み終えた児童も1名いて、
「完読賞」を受賞しました。
6月分の「読破賞」の人はまだたくさんいるので、来週も引き続き、表彰をしていきます。
本を読む楽しさを感じている子供たちも増えてきています。1学期の残りの期間も、夏休
みの間も読書に親しめるよう、今後も声かけをしていきます。
4日(木)の大休憩に校外子供会を行いました。
各登校班の地区ごとに話し合いの教室、体育館に集まり、1学期の登校の仕方
について振り返り、良かったこと、直すところなどについて話し合いました。
相手に伝わる気持ちのよいあいさつと安全な道路の歩き方をこれからも続けら
れるように、各班・各地区ごとに確認し合いました。
1日(月)に、6年生が「アートでつなぐ子供たちの絆プロジェクト」のタイル
づくり1回目を行いました。
このプロジェクトは、陶芸家の秤屋苑子(はかりやそのこ)さんを講師として、
タイル制作に取り組み、ゆくゆくは豊間地区の公園に復興のシンボルとして飾る
事業です。
本日は秤屋さんと佐久間静子さんが講師として来校され、2校時に6年1組・2組、
3校時に6年3組・4組で、子どもたちに粘土の形成の仕方や、粘土への絵の描き方に
ついて教えていただきました。
来週、7月8日(月)には乾いた粘土に色をつける予定です。
1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。
グループごとに役を決めて、役になりきって音読や動作を入れて練習をしたり、
発表会をしたりしています。自分たちで、読み方や動き方も工夫しながら楽しく
学習に取り組んでいます。
今日も「うんとこしょ、どっこいしょ。」の元気な声が各教室に響いていました。
28日(金)に、交通安全のDVDを視聴しての交通教室を行いました。
1校時は3~6年生で、主に自転車の正しい乗り方・ルールについてのDVDを視聴し、
その後、学級ごとに安全ノートや自転車安全ガイドブックなどの資料も活用しながら、
自分たちで気を付けることや、交通事故を防ぐために大切なことなどについて話し合い
ました。
2校時は1・2年生が、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方、跳び出しは絶対にし
ないことなどのDVDを視聴し、その後、学級で交通事故に遭わないために大切なこと
などを確認しました。
27日(木)の大休憩に、縦割り班の顔合わせ会を行いました。
縦割り班は、全部で38班あり、各班に1年生から6年生までが入って、1年間、
一緒に活動をしていきます。
今回は、初めての集まりで、1年生は6年生が迎えに行き、活動する教室まで一緒
に移動しました。班のみんなが集まったところで、自己紹介をしたり、これから縦
割り班で遊ぶことを決めたりしました。
さっそく7月には、「七夕集会」や「班のみんなで遊ぼう会①」が予定されています。
いろいろな学年とも交流し、一緒に活動する楽しさを味わえるようにしていきます。
25日(火)、延期になっていた陸上競技大会第1ブロック大会が開催されました。
6年生は、これまで積み上げてきた練習の成果を発揮して、一人一人が一生懸命、そして
堂々と競技をすることができました。
また、応援でも自分の学校はもちろん、他の学校の児童へも大きな声で声援を送っていました。
自分の目標に向かって力いっぱい努力すること、他の学校の児童とも交流し、親睦を深めること
など、大切なことを学び経験することができた大会となりました。
保護者の皆様のご協力、声援、ありがとうございました。
21日(金)の2校時に、6年4組で図画工作科の研究授業を行いました。
「感じたことを伝え合う(鑑賞)」の授業で、提示された抽象的な絵画作品、立体作品
を見て、その作品の題名を考えるという授業でした。
子どもたちは、自分なりに感じ取った作品のイメージから題名をつけ、グループで話し
合い、全体でもその考え、イメージを交流し合いました。
提示された作品に本気になって向き合い考える姿や、自分とは違った友達の考えに感心
したり刺激を受けたりする姿などが見られ、自分の見方や考え方を広げていました。
子どもたちの感性・イメージの豊かさ、するどさ、すばらしさを感じた授業でした。
20日(木)の朝の時間に、1年生の各学級とすこやか学級で図書ボランティアの
皆さんによる本の読み聞かせが行われました。
どの学級の子どもたちも集中して本の話を聞いていて、読み聞かせの楽しさを味わっ
ていました。
19日(水)の5校時に、3年生が「リコーダー講習会」を行いました。
講師の東京リコーダー協会 井川由紀先生から、リコーダーの名前の由来や上手に演奏す
る方法などを教えていただきました。
リコーダーを演奏するときはシャボン玉をつくるように音を出すときれいに聞こえること、
心をたっぷりこめて演奏すること、タンギングをしっかり行うことなどを実演をまじえな
がら丁寧に教えていただきました。
また、リコーダーでジブリの曲のメドレーやマリオの曲、コンビニに入るときの音なども
演奏していただき、子どもたちもリズムに乗って楽しく聞くことができました。
最後にソプラニーノやアルト、テナー、バスリコーダーなどのいろいろな種類のリコーダー
を紹介していただきました。
18日(火)に予定されていた第1ブロックの陸上大会が、雨天のため残念ながら
来週25日(火)に延期となりました。
18日の陸上大会を目指してがんばっていた6年生でしたが、気持ちを切り替えて
今日の朝から練習を再開しました。お互いに声を掛け合って、少しでも自分の力を
高めようと練習する姿は立派です。
14日(金)、大休憩から3、4校時にかけて、2年生が1回目の町探検に出かけました。
今回は、1組が「龍門寺」、2組が「はなcafe ア・ヌー」、3組が「古川パン」と「佐麻久嶺神社」
を訪問しました。
町探検は、この後、それぞれ訪問する場所を入れ替えて、19日(水)に2回目、26日(水)に3回目
を行う予定です。
「龍門寺」では、お寺の説明クイズに答えたり、座禅体験などを行ったりしました。普段体験できない
座禅では、背筋がぴんっと伸びたとてもよい姿勢で座ることができていました。
「はなcafe ア・ヌー」では、お店で売られている花のことを質問したり、自分たちで気付いた植物の
ことを記録したりと興味を持って取り組んでいました。
「古川パン」では、お店の方からパンの作り方や生地等について丁寧に教えていただき
ました。「佐麻久嶺神社」では、境内の見学をしてお参りもすることができました。
先日、校内放送でプール開きを行いましたが、今週になって暑い日が続き、平五小でもいよいよ
水泳学習が始まりました。
昨日、今日の5校時に3年生がプールに入り、水泳学習を行いました。
ペアになって水中でじゃんけんをしたり、水中にある棒やゴム球を探したりと水に慣れながら楽し
く活動しました。後半はバタ足で泳ぐ練習も行いました。
これから水泳学習が本格的に始まりますが、水泳学習では、水泳の楽しさを味わうとともに、ルール
を守って安全に学習を行うことが大切になります。先生の話をしっかり聞いて安全にも十分に気を付
けて学習に取り組ませたいと思います。
水着の準備や参加連絡など、保護者の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
「各種お便り」から,学校便りや学年便りが確認できます。
スマホからも簡単にHPを見ることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 3 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11 1 | 12   | 13   | 14   |
15   | 16 1 | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   |
22   | 23 1 | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
〒970-8032
いわき市平下荒川字川前54-1
TEL 0246-25-3265
FAX 0246-25-3266