ブログ

令和6年度

すみずみまできれいに 愛校清掃週間

今週は愛校清掃週間で、月、水、金曜日の清掃の時間に、各学級や廊下、特別教室、トイレなどすみずみまできれいにしています。まもなく2学期も終了となります。清掃が上手な平五小生の子どもたちが、これまで使った校舎をさらに気持ちを込めてきれいにしています。

 

今日はデザートセレクト給食!

18日(水)の給食は、自分でデザートが選べる、デザートセレクト給食でした。

選べるデザートは、「クリスマスカップデザート(いちご)」「米粉クレープ(チョコレート)」「クリスマス米粉カップケーキ(いちご)」の3種類で、事前に食べたいデザートを一人一人選んでいて、それを今日の給食でいただきました。一足早い給食のクリスマスメニューで、ハンバーグやスープの中のにんじんも星形になっていました。子どもたちも喜んでニコニコ笑顔で食べていました。

寒さに負けず 大休憩外遊び

16日(月)大休憩には、寒さに負けず、校庭で元気にあそぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。

2学期もあと1週間になりました。かぜや感染症に気を付けて、元気に2学期のしめくくりの学習、生活に取り組めるようにしたいと思います。

11月の読破賞49名表彰

11月分の読破賞の表彰を、12月3日、5日、9日の給食の時間に行いました。

11月は読書月間ということもあり、全校で計49名の児童が表彰されました。一つ上の学年の読破賞を達成した児童も5名いました。また、6年間の必読書100冊を読み終えた「完読賞」の4年生1名も表彰されました。

12月も引き続き、読書に取り組んでいる児童がたくさんいます。冬休みなども利用して、本を読む楽しさを味わえるとよいですね。

 

図書ボランティア読み聞かせ

12日(木)の朝の時間に、図書ボランティアの方による読み聞かせを3年生の各学級とすこやか学級で行いました。

季節にあった本の読み聞かせもあり、子どもたちも楽しんで集中して聞いていました。

第2回学校評議員会が開かれました

11日(水)、第2回学校評議員会が開かれ、授業を参観していただき、その後、今年度の教育活動について報告、協議、情報交換を行いました。評議員の方からは、あいさつがとてもしっかりできてる、授業に真剣に取り組んでいるなどのご意見をいただき、地域とのつながりや登校班のこと、教職員の働き方改革などについて情報交換や協議を行いました。

平工業高校生による 出前授業 2日目「AI プログラム体験」

11日(水)、昨日に引き続き、平工業高校生による 出前授業を6年生が受けました。今日は「AI プログラム体験」ということで、1校時から4校時まで、6年生の各クラスごとに体験しました。

多目的室では、「音声AI認識」や「AR体験カメラ映像に物体を重ねる」、「3DーAIボディートラッキング」、「骨格AI認識」、「画像のAI学習」などのブースが設置され、子どもたちが数分ごとにそのブースを回って体験をすることができました。

音楽室では、「3D-AIボディートラッキング」でダンスゲームやお化けと遊ぼうなどの体験をすることができました。

高校生が丁寧に分かりやすく教えてくれて、6年生の子どもたちもAIセンサーやプログラムのすごさに驚きながら楽しく活動することができました。最後には、3Dプリンターで作成した平五小の校章のキーホルダーもいただきました。

2日間にわたり、プログラミング講座を行っていただいた平工業高校 情報工学科のみなさん、貴重な体験をさせていただいて本当にありがとうございました。

平工業高校生による 出前授業「マイコン プログラミング体験」

10日(火)、平工業高校生による「マイコン プログラミング体験」の出前授業が、6年生を対象に行われました。

情報工学科の1年生の生徒20名が平五小に来校し、6年1組~4組まで各1時間ずつ、全部で4コマ分の出前授業を行ってくれました。

内容は、「マイコンカーのプログラムを考えて、コースをできるだけ早く完走する。」というもので、各グループに平工生がついて、プログラミングの方法や、調整の仕方などを丁寧に教えてくださいました。6年生も、平工生からアドバイスをしてもらいながら、真剣に楽しくプログラミングに取り組んでいました。

明日は、「AIプログラム体験」の出前授業を行う予定です。

 

 

 

全校集会(放送)でたくさんの入賞者表彰

9日(月)大休憩、放送全校集会で図工や国語、算数、音楽、書写、食育等のたくさんの入賞者の表彰を行いました。

【いわき児童造形展覧会】 ※入選16名、特選9名とたくさんの児童が入賞しました。入賞者の名前を読み上げ、代表の6年生に賞状を渡しました。

【福島県児童作文コンクール】

【福島県下小中学校音楽祭(第3部創作)いわき地区大会】

【福島県児童・生徒 木工工作コンクール】

【小学生の税の書道展】

【マルトの小学生お弁当・おにぎり&サンドイッチコンテスト】

【福島県統計グラフコンクール】

 

3校連携 授業研究会 実施

6日(金)の午後、平五小において、平三中学区の平三小、平五小、平三中の3校連携授業研究会を行いました。

平三小、平三中の先生方に平五小に来ていただき、3年1組の体育科「忍者ストーリーを表現しよう」と6年2組の国語科「ぼくのブック・ウーマン」の授業を参観し、事後研究会でもそれぞれの分科会で意見を出していただき有意義な協議を行うことができました。

また、福島大学人間発達文化学類准教授の坂本篤史先生と5名の大学院生にも来校していただき、授業参観、分科会への参加、そして最後には坂本先生から「これからの授業づくり」のご講演をしていただきました。

五小の子どもたちが、真剣に、活発に授業に取り組んでいる姿を見ていただき、よりよい授業に向けて話し合い、講演を聞くことで、新たな気づきがあったり、大切なことを再認識したりすることができ、貴重な3校連携の授業研究会となりました。

【3年1組 体育科「忍者ストーリーを表現しよう」】

【6年2組 国語科「ぼくのブック・ウーマン」】 

【事後研究会】

【坂本篤史先生 講演 「これからの授業づくり」】

 

 

第3回 校外子供会

5日(木)の大休憩に、第3回の校外子供会を行いました。各地区ごとに集まり、登校班の名簿の確認や登校の様子についての反省、危険箇所の確認を行いました。集合時刻や歩き方、あいさつなどについて各班ごとに話し合い、振り返りました。

5年生で 魚食給食 出前講座 

4日(水)の4校時から給食の時間にかけて、5年3組で学校給食 魚食推進事業 出前講座が行われました。

はじめに、上遠野栄養教諭から、常磐ものの魚「かながしら」について、さらには今日の給食で出される「かながしらのふりかけ」や魚の栄養について説明をしていただきました。

次に、いわき市水産振興課の安藤さんから、いわき市でとれる魚や「いわき七浜さかなの日」について、いわき市で受け継がれてきた魚食文化「100年フード」などの講話を分かりやすくしてただきました。

講話の後は、給食でさっそく「かながしらのふりかけ」をいただきました。ふりかけといっても、さらさらしたものではなく、しっとりして魚のうまみがつまったごはんによく合うふりかけで、子どもたちもとてもおいしくいただきました。

5年生 スチューデント・シティ②

はじめは表情の硬かった子どもたちも、午後の活動では、生き生きと声を上げて自分の仕事に取り組んでいました。一日の中で、仕事をすることのやりがい、楽しさ、大変さなどいろいろなことを感じたようでした。

ボランティアとして一日、活動のサポートをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

5年生 スチューデント・シティ①

3日(火)、5年生が体験型経済教育施設(エリム)でスチューデント・シティを体験しました。

スチューデント・シティは、ジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共済事業です。(ジュニア・アチーブメント日本 http://www.ja-japan.org) ”責任あるひとりの大人、責任ある一市民” としてプログラムに参加することで、社会の仕組みや経済の働きを理解する活動です。

銀行、アパレル会社、スポーツ用品店、市役所など9つのブースに分かれ、買い手側と売り手側の二役を交互に行い、社内会議と仕事を繰り返し行うことで、限られた時間と資源の中でサービスの内容を意志決定していきます。この体験を通じ、意志決定→結果→責任のプロセスを学ぶとともに、社会はみんな繋がっている「共存社会」であることも学ぶことができました。

 

 

3年生 平消防署見学

12月3日(火)、3年生が平消防署の見学に行きました。

消防署では、消防車や救急車にどんな設備があるのか、それぞれの車の設備・道具などを見学しながら説明をしていただきました。また、実際の消防服を着せていただき、道具が入ったバッグも担ぎ、その重さを実感することができました。見学が終わる頃に消防署に出動の要請が入り、実際に消防車、救急車が出動する様子も見学することができました。

日々の消防士さんの仕事についてしっかり学ぶことができた見学でした。

3年生 クラブ活動見学

27日(水)6校時のクラブ活動の時間に、3年生が各クラブ活動の見学を行いました。

3年生は、次年度クラブ活動に参加することもあり、各クラブで行っていることなどを興味を持って見学していました。

 

5年生 図画工作科で「すてきな明かり」作り

5年生は、図画工作科で「紙から生まれるすてきな明かり」作りの学習を行っています。

画用紙にいろいろな形で穴を開けて明かりの窓を作り、内側に色の付いた花紙を貼って、一人一人工夫して作っていました。きれいな明かりが教室の中にたくさん灯っていました。

10月分の読破賞表彰

11月5日(火)、11日(月)、12日(火)の給食の時間に、10月分の読破賞の表彰を行いました。

全校で38名とたくさんの児童が表彰され、中には、上の学年の分の必読書を読み終えた読破賞の児童や、1~6年生までの必読書100冊を読み終えた完読賞の児童もいました。

11月は読書月間で読書ビンゴにも取り組み、たくさんの児童が意欲的に本を読んでいます。

 

 

4年生 おでかけアリオス 金管五重奏 鑑賞

22日(金)の3校時に、体育館で4年生が「おでかけアリオス」を行いました。

今回は、「芸術オーケストラ・アカデミー・フォー・ウインドより金管五重奏」の演奏でした。

トランペット2名、ホルン、トロンボーン、チューバの計5名の方が演奏してくださり、子どもたちも、豊かな金管楽器の音色を味わいながら楽しんで鑑賞することができました。

ファンファーレの曲の後に、各楽器の紹介とその楽器を使った曲の演奏をしてくださいました。それぞれの楽器の特徴や演奏の仕方などを分かりやすく教えてくださいました。

楽器紹介の後は、演奏した曲の感想を発表したり、金管五重奏バージョンに編曲した平五小の校歌を演奏し、4年生も一緒に歌ったりしました。

最後にはジャズの演奏してくださり、子どもたちから今日の演奏を聴いての感想発表を行いました。

 

大休憩 持久走練習

22日(金)の大休憩、持久走の練習が行われました。一人一人、自分のめあてを持ってがんばって走ることができました。

5年3組 外国語科の研究授業

22日(金)の2校時に、5年3組で外国語科の研究授業が行われました。

専科の本好先生とALTのジョン先生がリズム良く授業を進め、子どもたちも意欲的にチャンツやペアでの会話活動に取り組みました。

今日の授業では、ハンバーガーショップで丁寧な表現を使って注文したり、注文を受けたりすることができる活動を行いました。「What would you like?   I'd like~ 」のセンテンスを使いながらペアになって英語でのやり取りを楽しみました。ペアを変えながら繰り返し店員とお客さんの役割を行うことで、英語での会話に慣れ、受け答えもとても上手にできるようになりました。

2年生 アクアマリン ゲストティーチャー

21日(木)の3校時、2年生がふくしま海洋科学館(アクアマリン)ゲストティーチャーの体験授業を受けました。

アクアマリンから2名の指導の先生が来校し、体育館にタッチプールや魚の剥製などを用意してくださり、実際に子どもたちも海の生き物に触れながら、説明を聞くことができました。

タッチプールには、ヒトデやムラサキウニ、ナマコ、もくずしょい(カニ)などがいて、やさしくさわりながら観察しました。

 

剥製コーナーでは、アザラシやマンボウ、ヒラメ、カレイ、カブトガニ、アンモナイトなどが展示され、それぞれの生き物の特徴などを知ることができました。

体育館の修繕 進む

体育館の屋根の修繕作業が進み、塗装も塗り直しだいぶきれいになりました。

また、今週から体育館内照明のLEDへの付け替え作業も始まり、今までよりも明るい体育館へと改修中です。修繕工事は冬休み頃には終了の予定です。

3年3組で研究授業(国語科)

15日(金)の5校時に、3年3組で国語科の研究授業を行いました。この日は、上越教育大学教職大学院教授の阿部隆幸先生に来校していただき、研究授業・事後研究会の参観と「『対話』の理論と実践」の講話をしていただきました。

3年3組の授業では、「三年とうげ」のおもしろさはどんなところか、一人一人場面シートや付箋を活用して考え、いろいろな友達と伝え合って交流していました。発表や意見交流も活発で、対話を通して自分の見方や考え方を広げたり深めたりすることができました。

研究授業の後、先生方で事後研究会を行いました。ワールドカフェ方式のグループ協議で授業の良かった点、課題となる点などについて話し合いました。

その後、阿部先生から講話をしていただき、会話と対話の違いやペアコミュニケーションの仕組み、グループ学習における会話の質などについて、実際に先生方同士、ペアや4人組で話し合う活動を行いながら研修を深めることができました。

 

 

図書委員会・図書ボランティアによる読み聞かせ

14日(木)の朝の時間に、図書委員の児童が4年生で、図書ボランティアの方々が1年生とすこやか学級で読み聞かせを行いました。11月は読書月間です。読書ビンゴ達成の児童もたくさん出てきています。本に親しむよい機会にしたいですね。

プログラム講座③(5年3組)

プログラム講座の3日目、今日は5年3組が3,4校時に行いました。

1,2組同様、マイクロビットを使って表示板の設定や、超音波センサーを使ってロボットカーの走行プログラムの設定を行う活動を行いました。実際にプログラムの設定をして表示板やロボットカーをプログラム通りに動かす学習は貴重な体験となりました。福島高専の島村先生とアドバイスしていただいた学生の皆さん、ICTサポーターの塚田さん、たいへんお世話になりました。

 

大休憩 全校生での持久走練習始まる

13日(水)、大休憩に全校生での持久走練習が始まりました。

月、水、金の大休憩に、内、中、外の3つのコースに分かれた校庭を、音楽に合わせて1・2年生は約2分間、3~6年生は約3分間走ります。1回目の持久走練習でしたが、子どもたちは自分のペースで一生懸命走っていました。

1年生 食育講座「からだがげんきになるたべかたをかんがえよう。」

12日(火)の3,4校時に1年生で食育講座を行いました。平南部学校給食共同調理場から2名の栄養士の先生が来てくださり、3校時に1-2と1-3、4校時に1-1で食育講座を行いました。じょうぶで元気なからだをつくるための大切な栄養についての話を1年生もしっかり聞きながら、先生からの問いかけにも自分が知っていることや考えたことを積極的に発表して授業に取り組んでいました。

1・2年生が「うごくおもちゃ」で交流

12日(火)の2校時に、体育館で2年生が生活科で作った「うごくおもちゃ」を1年生に紹介し一緒に遊ぶ交流活動が行われました。体育館のまわりいっぱいに、2年生のいろいろなコーナーが設置され、1年生もたくさんのコーナーで楽しく活動することができました。

5年1組でプログラミング講座

11日(月)の3,4校時に福島工業高等専門学校の島村先生と学生2名の方に来校していただき、プログラミング講座を行いました。

はじめに、コンピュータのプログラムや計算の速さ、プログラミングの基本などについて話があり、その後、実際にマイクロビットを使って表示板の設定や、超音波センサーを使ってロボットカーの走行プログラムの設定を行うなど、あっという間の2時間でした。子どもたちも興味を持って楽しみながらプログラミングに取り組んでいました。

今日が5年1組、明日が5年2組、あさってが5年3組で行う予定です。

テレビ全校集会で各種表彰

11日(月)の大休憩に、テレビ全校集会で各コンクール・作品展の入賞者表彰を行いました。

表彰されたのは、福島県小学校理科作品展、いわき地区児童作文コンクール、いわき地区読書感想文コンクール、青少年読書感想文福島県コンクールの特選、準特選、入選、佳作に入賞した皆さんです。たくさんの入賞、すばらしいですね。おめでとうございます。

 

縦割り班で「なかよし集会」

8日(金)の大休憩から3,4校時にかけて、全校生が縦割り班に分かれて「なかよし集会」を行いました。

集会委員会が中心となって開会式を行った後、各教室や体育館でのゲームやクイズ、校舎内のオリエンテーリングを各縦割り班ごとに協力し合って行いました。ゲームでは、フープ投げゲームやかんたんストラックアウト、1分間しりとりゲーム、ペットボトルボーリングなど12種類のゲームがあり、それぞれのゲームを班で楽しみながら行いました。笑顔と歓声のあふれる楽しい集会となりました。

 

4~6年生 CBT化対応試行調査 実施

6日(水)、4~6年生がタブレットを使って問題を解く「CBT化対応試行調査」を行いました。

CBT試験(Computer Based Testing)とはコンピュータを利用して実施する試験で、「CTB化対応試行調査」は、文科省CBTシステムを円滑に利用できるようにするため、福島県教育委員会が県内の小学校4年生から中学校2年生までを対象に行う試行調査です。

4年生から6年生までの各学級で一人一人タブレットにログインし、30分ほどの試行調査問題を解きました。

 

4年生 防災講座

5日(火)の3,4校時に、4年生が体育館で「防災講座」を行いました。いわき市危機管理部災害対策課から2名の方に講師として来ていただき、「いわき市で起きた災害」や「災害の時にどんなことが起こるか」「災害から身を守るために一人一人ができることは何か?」などについて分かりやすく説明してくださいました。

また、後半のグループワークでは防災マップで平五小や自分の家などを確認したり、災害が起きたときに必要な物をグループで話し合ったり、簡易トイレの作り方を実際に行ってみたりと災害に備える大切さを学びました。

学級学びの発表会

11月1日(金)、普段の授業及び学習の成果を紹介する授業参観「学級学びの発表会」を行い、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。子どもたちも保護者の方に見てもらえるということで、はりきって準備をし、生き生きと発表していました。

1年生は、国語科の「くじらぐも」の群読、音楽科で練習した鍵盤ハーモニカの演奏、算数科で学習した10作り、生活科で作ったおもちゃ遊びなどを行いました。

2年生は、生活科で作ったうごくおもちゃを紹介し、保護者の方と一緒に動かして楽しく活動しました。

3年生は、総合的な学習の時間で調べた生き物の特徴や生態をグループごとに発表しました。生き物の模型を作って発表するグループもありました。

4年生は、体育科の学習で班ごとに子どもたちが動きや振り付けを考えたダンスを発表したり、音楽科で学習したリコーダーの演奏をしたりしました。

5年生は、宿泊活動の様子をタブレットでまとめ、班ごとに実演をしたりクイズを入れたりしながら工夫して発表しました。

6年生は、修学旅行や縦割り班の活動、日頃の委員会活動や登校班のことなどをパワーポイントにまとめて、班ごとに発表しました。

5年生 見学学習(日産自動車いわき工場)

30日(水)、5年生が日産自動車いわき工場へ見学学習に行ってきました。

フェアレディーZ、GT-R、エルグランドに搭載されるVR型エンジンやVQ型エンジンの組み立ての様子を見学しました。「働いていてのやりがいやうれしいこと」「なぜいわきに工場を作ることになったか?」などの質問をしながら意欲的に見学しました。映像資料では真剣に視聴し、体験コーナーでは緊張しながら電動工具を扱うなど、学びの多い見学学習になりました。

3年生 見学学習(市中央卸売市場・暮らしの伝承鄕)

30日(水)、3年生がいわき市中央卸売市場といわき市暮らしの伝承鄕へ見学学習に行ってきました。

中央卸売市場では、とても広い市場内を見学し、卸売市場の方から市場のことについて詳しく説明を聞くことができました。また、生花の場所では実際に競りをしているところも見学させていただきました。ふだんは関係者しか入れない場所ということもあり、初めて見る、聞くことが多い充実した見学になりました。

 

暮らしの伝承鄕では、各学級ごとに案内の方が1名ずつ付き、古民家のことや昔の道具、昔の生活について説明してくださいました。子どもたちも、興味深く聞いていました。また、古民家でお弁当を食べ、友達と楽しい時間を過ごしました。

 

9月の読破賞表彰

9月の読破賞表彰を、10月3日、8日、17日の給食の時間に行いました。今回表彰されたのは、1年生5名、2年生6名、3年生11名、4年生2名、5年生1名、すこやか1名の計26名と、たくさんの児童が表彰されました。

本を読むのが楽しい、いろいろな本を読みたいという気持ちが高まるのはとてもよいことです。11月は平五小も読書月間として「読書ビンゴ」にも取り組みます。本に親しんで、心豊かな “読書の秋“ にしたいと思います。

 

図書ボランティアと児童による読み聞かせ

29日(火)の大休憩に、図書ボランティア「いちごみるく」の方と、図書委員会とその友達の児童が一緒になって読み聞かせを行いました。ボランティアの方と子どもたちがうまくコラボして、楽しい読み聞かせになりました。

教育実習生 4年3組で研究授業

28日(月)の3校時に、教育実習生が4年3組で国語科の授業研究を行いました。

慣用句の意味を辞書を使って調べたり、例文を考えたりする授業で、子どもたちもペアになって調べ、考え、意欲的に発表し合っていました。

すこやか3組で研究授業(自立活動)

25日(金)の2校時に、すこやか3組で自立活動の研究授業を行いました。

今日の授業は、道案内の活動を通して分かりやすく伝えたり、相手の気持ちを考えながら説明を聞いたりすることができるということを目標にして行いました。

授業の初めにはビジョントレーニングとして矢印体操や形合わせゲームなどに取り組み、方向の感覚を身に付ける活動を行いました。その後、道案内ゲームの活動に入り、子どもたちは、わかりやすく説明しようと真剣に考えて道案内メモを書き、目印や曲がる方向を入れながら上手に道案内をすることができました。終わった後には「もっとこうすればよかった」というような振り返りもしっかりできました。

 

班のみんなで遊ぼう会③

23日(水)の大休憩に、縦割り班で「班のみんなで遊ぼう会」の3回目が行われました。

各班ごとに遊ぶ内容を決め、フルーツバスケットやいす取りゲーム、カルタ取り、ハンカチ落としなどで楽しみました。また、同じ教室の2つの班が一緒に風船バレーをして楽しむところもありました。

平五小 PTAバザー・模擬店 開催!

19日(土)の午前中、気持ちの良い晴天の中、PTAバザー・模擬店が開催されました。たくさんの子どもたち・保護者の方々等に来ていただき、バザー、模擬店とも盛況の中実施することができました。

バザーは体育館で行い、PTA本部の方が案内、販売、運営等を行いました。クッキーやパン、ドーナッツ、クレープ、お米、おにぎりなどの食品販売や、各家庭から提供していただいた日用品等の販売、ブレスレットやスライムづくりの体験コーナーなどに多くの方に来ていただきました。

各学年の模擬店では、1・2年生がスーパーボールすくい、当てくじ、射的、かたぬきなど、3・4年生はドリンク類やお菓子販売、5・6年生はストラックアウトやキックターゲットなどを行い、子どもたちも喜んで参加していました。

PTAバザー・模擬店の開催にあたり、PTA本部・各学年の役員の方々、サポーター制でご協力いただいた方々、バザー用品の提供等でご協力いただいた方々、事前の準備から計画、運営などたいへんお世話になりました。おかげさまで子どもたちの笑顔あふれる、心に残るバザー・模擬店となりました。ありがとうございました。

 

教育長訪問がありました

18日(金)9:00~11:00に、いわき市教育委員会教育長をはじめ、教育委員、事務局員の計4名の学校訪問がありました。

2校時、3校時の各学級での授業の様子を参観していただき、「どの学級もしっかり話を聞き、活発に発表や話し合いをしている。」「授業に対する目の輝きがすばらしい。」「どの学年もICTを効果的に使おうとする姿が見られる。」「どの掲示物も心に花が咲くようで、教室があたたかい。」などの言葉をいただきました。

 

 

 

6年3組で体育科(保健)の研究授業

18日(金)の5校時に、6年3組で体育科(保健)「病気の予防」の研究授業が行われました。

授業では「健康を維持するために、自分がするべきことは?」というめあてで、これまで学習した予防方法から自分の課題を選択し、課題が同じ友達でグループになり、対話を重ねて意欲的に解決方法を考えていました。話し合いの中では養護教諭からアドバイスをもらったり、お互いに「本当に実現できるか」という視点で話し合ったりし、考えを深めていました。

 

2年生 給食調理場見学

18日(金)に、2年生が平南部給食調理場の見学に行きました。

平南部給食調理場では、平方部の小中学校のうち、約3300人分の給食を作っています。調理場の様子を見学し、実際に使用している大きな道具を持たせていただいてかき混ぜるまねをしたり、働く人の1日の仕事内容について分かりやすく紙芝居で見せていただいたりして、子どもたちは大満足で見学をすることができました。

学校に戻ってから、見学したことを思い出しながらおいしく給食をいただきました。

図書委員による朝の読み聞かせ

17日(木)、朝の時間に図書委員による3年生への読み聞かせが行われました。それぞれの学級で上手に読み聞かせをすることができ、3年生も集中して聞いていました。

5年生 宿泊活動 1日目③

◆夕食もお昼に続き、バイキング方式でおいしくいただきました。各班、かたづけまでしっかりできました。

◆夜は体育館でキャンドルファイヤーを行いました。

「火を迎える集い」では、火の神を迎え、火の守たちがキャンドルに友情・勇気・勤勉・感謝の火をともしました。「火を囲んでの交流」では、イベント係を中心に楽しいゲームや「マイムマイム」をみんなで踊って楽しく盛り上がりました。最後は心静かに「火を送る集い」を行い、感謝の気持ちを持ちながらキャンドルファイヤーを終えました。

 

5年生 宿泊活動 2日目①

◆朝、食事前に部屋の片付け、清掃を行いました。ふとんもきれいにたたんで元の場所に戻し、それぞれ分担した清掃場所をきれいにしました。

◆朝食。本館での最後の食事でしたが、笑顔も多く見られおいしくいただきました。片付けの後、食事を作ってくださった方々に班ごとにお礼を言って感謝の気持ちを伝えました。

◆2日目の午前中は、野外炊飯です。野外炊飯場に移動し、自然の家の所員の方から説明を聞き、各班ごとにやきそば作りに挑戦しました。野菜を切る係、薪を取りに行って火をおこす係、食器を準備する係など班ごとに協力し合って調理を進めました。火も上手におこすことができ、やきそばもおいしくできました。片付けも分担・協力しながら短時間で行い、「来たときよりも美しく」片付けを行うことができました。

 

 

 

5年生 宿泊活動 2日目②

◆2日目の午後は、バスで四倉海岸に移動し、「砂の芸術」を行いました。各班ごとに、スコップやシャベルで砂を掘り、思い思いに砂で作品を作りました。

◆自然の家に戻り「別れの集い」を行いました。自然の家の先生からも、「五小の皆さんのあいさつ、活動・生活の仕方がとても素晴らしかった。」という言葉をいただきました。その後、2日間の貴重な体験を思い出しながら、ピアノとギターの伴奏で「大切なもの」の曲をみんなで歌いました。最後に代表児童が退所のあいさつをし、自然の家を出発しました。

◆学校に到着し、帰校式を行いました。集団生活のマナーやルールを守ることの大切さ、友達と協力し合い、助け合いながら活動することの楽しさ、素晴らしさを実感することのできた2日間になりました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

 

 

5年生 宿泊活動 1日目①

10月11日(金)、12日(土)の2日間、5年生が宿泊活動に行ってきました。

1日目は、学校で出発式を行い、まず豊間にある「いわき震災伝承みらい館」を見学し、11:00には「いわき海浜自然の家」に到着しました。

自然の家では、出会いの集いを行った後、食堂で昼食をとり、午後は防災プログラムの活動を行いました。

夕食を取った後、夜は体育館でキャンドルファイヤーを行いました。

◆ 学校での出発式

◆ 「いわき震災伝承みらい館」では、3組に分かれ、1階の展示室の見学、2階展望デッキでの説明、震災当時や復興の様子の映像視聴を順番に行って学習しました。様々な資料や映像、説明により東日本大震災についてよく理解することができ、災害が起きたときにどう行動すればよいかなどについて考え、学習することができました。

 

5年生 宿泊活動 1日目②

◆「いわき海浜自然の家」に到着し、出会いの集いを行いました。

◆昼食は食堂でバイキング方式でした。班ごとにまとまって、おいしくいただきました。

◆午後は、防災プログラムを行いました。「応急手当ワークショップ」「持ち出し品なあに?クイズ」「なまずの学校(防災カードゲーム)」「ロープワーク」「毛布で担架タイムトライアル」「バケツリレー」「新聞スリッパ」など、災害時に必要な知識や行動の仕方などについて、班ごとにいろいろなコーナーを体験しながら学習しました。

 

いわきFCの選手10名がサプライズ訪問!

10日(木)の13:15~14:00にサッカーのいわきFCの選手10名が、平五小をサプライズ訪問してくださり、2,3、5,6年生の子どもたちと交流しました。

これは、いわきFCの七夕のイベントの際に、平五小の2年生と5年生の2名の女子が「いわきFCの選手に平五小に来てほしい」という願いを短冊に書いたことがきっかけで、その願いを叶えたいということで、いわきFCから学校にオファーがあり実現しました。

はじめに体育館に集まり、いわきFCの選手が来てくれたことを紹介すると、子どもたちから歓声と拍手が起き、その中を10名の選手が入場しました。

いわきFCの選手からは、平五小にサイン入りの記念ボードが送られ、短冊に願いを書いた児童2名が代表で受け取りました。

その後、体育館と校庭に分かれ、それぞれ選手たちとふれ合いながら楽しく交流の活動を行いました。

 

 

 

読書ボランティアによる読み聞かせ

10日(木)、朝の時間に読書ボランティアの方による読み聞かせが、5年生の各学級とすこやか学級で行われました。

実物投影機を使った読み聞かせもあり、子どもたちも集中して聞いていました。

3年生 ヨークベニマル見学学習

9日(水)に、3年生がヨークベニマル谷川瀬店の見学学習を行いました。

はじめに、お店の中で買い物をし、セルフレジで料金を支払う体験をしました。

その後、ベニマルの店員さんに案内していただき、バックヤードやお店の施設を見学することができました。商品を搬入する場所や、冷凍食品を保管する冷蔵室、魚や肉、惣菜を調理して商品にするところ、スロープや点字ブロックなど障がい者も使いやすくしている工夫など、子どもたちも新しく知ることが多く、興味を持って見学することができました。

最後に、質問の時間を取り、子どもたちからのたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。驚きと発見のあるとても充実した見学学習になりました。ヨークベニマル谷川瀬店の皆様、ありがとうございました。

 

学校訪問で研究授業

8日(火)の午後、いわき市教育委員会の指導訪問があり、5校時に1年2組(道徳科)とすこやか4組(自立活動)、6校時に4年2組(算数科)が研究授業を行いました。

1年生の道徳科と4年生の算数科では、どちらの学級の子どもたちも、自分の考えを持って友達ともたくさん話し合い、積極的に発表して考えを深めていました。

すこやか4組の自立活動では、息の出し方や発音の仕方を、紙テープやヤクルトロケット、発音ビンゴなどのいろいろな活動を通して楽しく一生懸命学習しました。

1年2組(道徳科)「かぼちゃのつる」

すこやか4組(自立活動)「発音練習をしよう」

4年2組(算数科)「変わり方調べ」

 

 

テレビ集会で理科作品展表彰

7日(月)、テレビ集会で小学校児童理科作品展いわき地区展の入賞者の表彰を行いました。

最優秀賞1名、優秀賞6名をテレビ集会で表彰し、努力賞8名を各教室で表彰しました。どの作品も自分の疑問を大切にして、そこから実験や観察などを行い、考察をまとめたすばらしい作品です。現在、Eルーム前の廊下に展示しています。

 

4年生 見学学習 「南部清掃センター・小川江筋取水口・平浄水場」

10月2日(水)、4年生が見学学習に行ってきました。場所は午前中に南部清掃センター、午後に小川江筋の取水口(夏井川)、平窪の平浄水場です。社会科で学習していることもあり、実際にごみを大きなクレーンで処理しているところや、川から取り入れた水をいろいろな設備を通してきれいにしているところなどを見て、驚いたり、新しい発見をしたりしながら興味をもって見学することができました。

 

 

1年生 見学学習「アクアマリンふくしま」

10月2日(水)に1年生が「アクアマリンふくしま」へ見学学習に行ってきました。

はじめに、海の生き物についてアクアマリンの方から説明をしていただきました。国語科の学習でも「うみのかくれんぼ」の学習をしているので子どもたちも興味を持って話を聞いていました。その後、館内の見学を行いました。

たくさんの海の生き物を観察することができ、友達とも楽しく過ごすことができた見学学習でした。

6年生 修学旅行③

食事やおみやげなどの買い物も自分たちで金額を考え、予算内で収まるように工夫していました。

暑かったこともあり、ソフトクリームや冷たい飲み物もおいしかったようです。

どの班も、集合時間に遅れることもなく、集まることができ予定通り学校へ向けて出発し、学校で帰校式を行いました。

集団行動のマナーやルールを守り、友達と協力し合って楽しい思い出を作ることができた修学旅行でした。

 

 

 

6年生 修学旅行②

那須ハイランドパークに着いてからは、各学級ごとに集合写真を撮り、その後、班行動に写りました。

事前に各班ごとにどんな乗り物に乗るか、いつ買い物をするか、お昼はどこで食べるかなどを相談していたため、どの班もスムーズに協力し合って楽しく行動していました。ジェットコースターをはじめ、リバーアドベンチャー、大観覧車、バイキング、パラボなど様々なアトラクションがあり、歓声を上げながら楽しみました。ちょっと具合が悪くなったり、困ったことがあった友達にも、班のみんなで助け合って思いやりの気持ちを持って行動していました。

 

 

6年生 修学旅行①

2日(水)、晴れ渡った気持ちの良い天候の中、6年生が修学旅行で那須ハイランドパークへ行ってきました。

学校での出発式を行い、4台のバスに乗って出発しました。途中、「道の駅ひらた」と「那須高原SA」で休憩を取り、予定通り10:00には那須ハイランドパークへ到着しました。

 

 

 

テレビ集会「教育実習生紹介」

10月1日(火)の大休憩にテレビ集会を行いました。

はじめに、先週の金曜日の鑑賞教室で「ユエと瑠璃色の石」を演じてくださった「劇団風の子」さんから、平五小の皆さんへという色紙をいただいたのでその紹介を行いました。

次に、9月の2名に引き続き、10月も1名教育実習生が入るため、その紹介を行いました。

10月1日(火)から10月29日(火)まで4年3組を中心に教育実習を行う予定です。よろしくお願いいたします。

6年生 劇団四季 “こころの劇場” 鑑賞

9月30日(月)の午後、6年生がアリオスで行われた劇団四季 “ こころの劇場 ”で、「ふたりのロッテ」というミュージカルを鑑賞しました。

離ればなれで暮らしていた双子の姉妹が、一緒に暮らせるように勇気をもってある作戦を実行するというストーリーで、家族の絆を感じながら素敵な歌やダンスを見ることができました。

 

 

 

鑑賞教室 演劇「ユエと瑠璃色の石」

27日(金)に鑑賞教室を行い、劇団風の子による「ユエと瑠璃色の石」の演劇を鑑賞しました。

体育館に演劇の舞台がセットされ、1~3年生は10:25~11:40、4~6年生は13:00~14:15と上学年、下学年に分かれて実施しました。

山間の小さな国の小さな城にいるユエという女の子、永遠の命を宿す「瑠璃色の石」を求めユエの国に侵略してくる大国の王子ヤン、緑深い谷でユエが出会った少年ハオや様々な生き物たち、ネズミのチャチャ・・・ それぞれの登場人物の感情豊かな演技や物語の展開のおもしろさに子どもたちも引き込まれ、歓声を上げたり、拍手を送ったりしながら楽しく鑑賞することができました。

 

 

道徳科 研究授業

26日(木)の2校時に2年2組、4校時に3年2組で道徳科の研究授業を行いました。

2年2組では、「ともだちやもんな、ぼくら」という資料をもとに、2人組で役割演技をしてそれぞれの気持ちを考えて理解したり、これまで学級の中で助け合ったり思いやったりしている姿の写真を振り返って気付いたことを発表したりしながら、友達を思うことの大切さに気づくことができていました。

 

3年2組では、「きまりじゃないか」という資料をもとに、雨上がりの校庭で早く遊びたい子と、まだ遊んでよいという青カードが出ていないから遊んではいけないという子のそれぞれの気持ちを考え、自分ならどうするか、なぜそういったきまりがあるのかなどについて話し合いながら、きまりを守ることの意義やよさについて考えを深めました。

教育実習生 研究授業

25日(水)、9月2日から教育実習を行っている実習生2名の研究授業が行われました。

2校時に3年3組で国語科「すがたをかえる大豆」の授業、4校時には2年3組で国語科「なかまのことばとかん字」の授業がそれぞれ行われ、子どもたちも意欲的に学習に取り組みました。

「すがたをかえる大豆」の授業では、文章を読んで大豆がどんな食品に姿を変えていたか見つけ、さらに姿を変えたもので自分が一番驚いた食品とその理由を友達と交流し合うという活動を行いました。友達の考えに「なるほど」や「そうそう」という言葉も聞かれ、お互いの考えを認め合いながら感想を発表し合うことができました。

「なかまのことばとかん字」の授業では、カードで出された言葉や漢字を読み合い、それを仲間分けをしてその理由を考えるという授業でした。どんなふうに仲間分けをすればよいか気がつくと、みんな夢中になってワークシートに仲間分けの言葉・漢字を書いていました。友達との話合いも活発に行い、黒板に仲間分けをしたカードを貼る活動では進んで手を挙げて取り組み、言葉の意味によるまとまりを理解することができました。

 

1年生 公園で「むしをさがそう」

20日(金)、1年生が生活科の「いきものとなかよし」の学習で久世原公園に行き、「むしをさがそう」の活動に取り組みました。

学校を出発するときから楽しさいっぱいの表情で、「行ってきます!」の元気なあいさつをして出発しました。

公園に着くとさっそく友達と一緒に草むらなどで虫探しをはじめ、バッタやコオロギ、ダンゴムシ、カナヘビなどを見つけ、お互いに見せ合って楽しく一生懸命活動しました。

 

今日の授業から

19日(木)、3年生はICTサポーターの先生に教えていただきながら、

タイピングの練習を行いました。国語の学習でローマ字を学習したこと

もあり、子どもたちもとても意欲的に取り組んでいました。

5年生は、外国語の授業で、専科の本好先生と、ALTのジョン先生と一緒に

身近な人を紹介する練習を行いました。2人組みで、カードをもとにお互い

に紹介する活動を、楽しみながら一生懸命行いました。

 

 

図書委員会・図書ボランティアによる読み聞かせ

19日(木)の朝の時間に、図書委員会の児童と図書ボランティアによる読み聞かせ

が行われました。

図書委員会の児童は、自分の担当する1年生の各学級に分かれ、本の読み聞かせを

行いました。緊張した中にも、練習してきたことを生かして、1年生に伝わるように

上手に読み聞かせをしていました。

図書ボランティアの方々は、4年生の各学級とすこやか学級で読み聞かせを行って

くださいました。子どもたちも、楽しみながら聞き入っていました。

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会

13日(金)の3校時に、講師の太田理子先生においでいただき、

1年生に鍵盤ハーモニカの講習会を行っていただきました。

指や手の体操に始まり、鍵盤ハーモニカの正しいホースの付け方、

練習するときに守ることなどを教えていただきました。

演奏の練習では、「貨物列車シュッシュッシュッ~」の曲にあわせて

黒鍵を押したり、ドレミファソの演奏の仕方を練習をしたり、タンギ

ングの仕方について教えてもらったりしました。

1年生も集中して話しを聞き、一生懸命練習に取り組みました。

班のみんなで遊ぼう会②

11日(水)の大休憩に、2回目の「班のみんなで遊ぼう会」が行われました。

7月に1回目を行っていたこともあり、今回は移動もスムーズに行き、縦割り班ごとに

いろいろな遊びを行って楽しみました。

6年4組 国語科研究授業

11日(水)の2校時に、6年4組で国語科の研究授業が行われました。

「作品の世界を想像しながら読み、考えたことを伝え合おう」の学習で、「消えた金魚パンダ」という

推理小説を題材に、その展開や伏線について自分の解釈に根拠を持たせ、友だちと対話することでさらに

自分の考えを深めるという授業でした。子どもたちは、自分の考えをグループの中で伝え合い、共感したり、

吟味したりしながら活発に意見を交流していました。授業の最後には、作品の中の様々な伏線、状況設定の

工夫に気づき、作品の面白さ、魅力を感じることができていました。

6年生の読みの深さ、多様な考え、活発な友だちとの意見交流などのすばらしさが見られ、「根拠をもとに

自分の考えをもつこと」「対話によって考えを深めること」の大切さを感じる授業でした。

テレビ集会 新しいALTの先生紹介!

9日(月)の大休憩にテレビ集会を行い、ベルマーク累計200万点の感謝状の披露と

あたらしいALTの先生の紹介を行いました。

新しいALTの先生は、イギリス出身の ジョン・コーツ先生です。よろしくお願いします。

中学生 平五小で職場体験!

6日(金)、平三中生2名が、母校である平五小に職場体験に来ました。

はじめに校長室であいさつと1日の主な流れなどの話があり、その後、

1年2組と3年1組の学級に入って、子どもたちと一緒に生活しました。

はじめは緊張した様子が見られましたが、時間が経つと子どもたちとも

打ち解けて活動し、充実した体験をすることができたようです。

 

 

ベルマーク累計200万点の感謝状届く

5日(木)の午後7:00から、第3回PTA運営委員会が開かれ、その中で、夏休み中に

ベルマーク教育助成財団から届いた「ベルマーク累計200万点となった感謝状」を

披露しました。

これまでの継続した活動が大きな成果として表れた結果だと思います。これまでの

PTAの皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございます。

PTA運営委員会では、地区子供会、交通安全母の会、研修委員会などから夏休み中の活動

報告や、これからの予定などの話があり、その後バザー実行委員会が行われました。

今年のバザーは10月19日(土)の予定です。PTAサポーター制を取り入れた形での準備、

運営となります。子どもたちが楽しめるバザーとなるようご協力をお願いいたします。

7・8月の読破賞・完読賞 表彰

今週の月曜、火曜、木曜の3日間の給食時に、7・8月に読破賞・完読賞を達成した児童の表彰

を行いました。

今回は、読破賞(各学年の必読書を読み終えた賞)が1年生で2名、2年生で2名、3年生で3名、

4年生で6名、5年生で1名とたくさんの児童が表彰されました。

さらに、1年生から6年生までの必読書 計100冊を読み終えた「完読賞」の児童が4年生1名、

5年生1名の計2名いて、こちらも表彰しました。すばらしい読書への取り組みです。

 

登校班の会 班長会

5日(木)の大休憩に、体育館で登校班の班長会が行われました。

集合時間や集まり方、道路の歩き方、あいさつなどについて振り返り、各班ごと

に用紙に記入しました。

2学期のはじまりのころ、登校時のあいさつの声が少し小さくなっていましたが、

最近はまた、元気なあいさつが戻ってきました。班長、副班長がしっかり班をま

とめてくれています。

今後も、気持ちの良いあいさつをしながら、安全に登校できるよう取り組んでい

きます。

 

 

 

防犯教室

4日(水)の2校時に、スクールサポーターの藤家政信さんに来校していただき「防犯教室」を行いました。

はじめに、テレビ放送で藤家さんから、「いかのおすし」を守ること、不審者から声かけをされたときの

対応の仕方などについて、実演を交えてお話をしていただきました。

その後、各学級で不審者への対応など気を付けなければいけないことなどについて、話し合いや指導を行い

ました。藤家さんにも1~3年生を中心に各教室を回ってお話をしていただきました。

 

図書ボランティアによる読み聞かせ

9月3日(火)の大休憩に、図書ボランティアの方による読み聞かせを

Eルームで行いました。1年生など、楽しんで読み聞かせに参加しました。

今回は、図書委員会の児童も加わりました。

 

 

 

3年生「食に関する指導」

9月3日(火)の3,4校時に3年生で「食に関する指導」を行いました。

栄養士の方2名に来ていただき「体が元気になる朝ごはんを考えよう」という内容で、

3校時に3年1組と2組、4校時に3組で行いました。

朝ごはんを食べると、「脳が目ざめる」「体が目ざめる」「おなかが目ざめる」よさが

あること、「いろいろなものを組み合わせて量をしっかり食べること」の大切さを学び

ました。

 

 

教育実習生が来ました

9月2日(月)、平五小に2名の教育実習生が入りました。

9月27日(金)までの4週間、2年3組と3年3組を中心に実習を行います。

他の学級でも授業参観などを行う予定です。

初日の2日にはテレビ集会で全校生にあいさつをし、その後も各学級で授業を参観したり、

子どもたちと一緒に活動したりしました。

2名とも平五小の卒業生ではりきって実習に取り組んでいます。よろしくお願いします。

今日の授業から

1年3組は、図書室で本を借りました。本の借り方にも慣れて、自分の読みたい本を選び

楽しそうに本を読んでいました。

これまで読んだ本の読書記録もたくさんたまってきています。

 

3年生は、図画工作科「お気に入りの葉」の学習で、校庭の周りから自分のお気に入りの

葉を選びました。葉の色や形、特徴について友だちと気付いたことを話していました。

これから、お気に入りの葉から感じた色を作る学習に取り組みます。

 

5年1組では、「詩を味わおう」の授業で、「かぼちゃのつるが」の詩や「われは草なり」

の詩を読んで感じたこと、考えたことをタブレットの「気づきメモ」に入力して考えを交流

するという学習を行いました。

友だちの考えがすぐに分かり、それに反応したり、自分の考えを伝えたりと活発な意見交流

ができていました。

発育測定・保健指導

2学期が始まり、昨日(27日)から今週金曜日(30日)まで、各学級・学年ごとに

発育測定を行っています。発育測定では、身長・体重を測定していますが、夏休みの

間に体が一回り大きくなった児童もいて、測定した数字を見て自分の成長を実感して

いるようでした。

発育測定の前には、「目の健康」について養護教諭から保健指導を行っています。

本を読むときの姿勢や気を付けること、スマホやタブレットを見るときの目のリセット

の仕方やタイミングなど、学年に合わせて指導をしています。

体の成長と合わせて、目の健康にも気を付けて生活したいですね。

 

 

体育館の屋根の工事をしています

7月から体育館の屋根の防水工事が始まり、この工事は冬休みごろまで続く予定です。

現在、足場が組まれ幕が張られている状態です。また、体育館の玄関入り口の所は、

工事用の資材置き場となっています。

体育館の中は使用できますので、体育科の授業等はこれまで通り行う予定です。

地域や保護者の方が来校する際、体育館前の駐車場が十分に使えない場合がありますので、

その際は、徐行で校庭側まで入って、駐車、旋回していただくようお願いいたします。

 

2学期 始業式

夏休みも終わり、今日から82日間の2学期が始まり、体育館で始業式を行いました。

今年の夏はとても暑い日が続きましたが、夏休みの間、交通事故や水の事故などなく

安全に過ごすことができたこと、たいへんうれしく思います。

ご家庭でのご配慮に感謝申し上げます。

2学期は、1年で一番長い学期で、毎日の授業に加え、様々な学校行事も予定されています。

自分でめあてを持って、「気づき、考え、行動する」ことができ、実りの多い学期となるよう

に精一杯取り組んでまいります。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいた

します。

始業式に続き、「福島県たなばた展」で特選となった児童の表彰を行いました。

特選となった児童の代表として2名に賞状を渡しました。

最後に生徒指導の先生からの話がありました。

夏休み、救急車やパトカーのお世話にならず、不審者の事故等もなかった

ことがとてもよかったということ、2学期も引き続き注意して生活してい

きましょう、という話がありました。

1学期終業式を行いました

19日(金)、第1学期終業式を行いました。

校長先生の話では、平五小のめあての「気づき、考え、行動する」ということが

1学期の生活の中でたくさん見られてすばらしいという話をしました。

登校班では上級生が下級生のことを気遣って歩いたり、学級で困っている友だちに

声をかけて助けたり、運動会や様々な行事、活動の中で自分で気付いて行動したり、

相手の気持ちを考えて行動したりということがたくさんありました。

こういった姿が、夏休み、2学期も見られると自分も周りの人も気持ちよく生活でき

るということも話しました。これからの生活も楽しみです。

1学期間の保護者の皆様、地域の皆様のご理解、ご協力、本当にありがとうございました。

 

終業式の後、陸上競技大会で入賞した6年生の表彰を行いました。

今年の陸上競技大会は、雨で1週間延期となり、当日も暑い中での大会でしたが、

そういったことにも負けず、たくさんの児童が入賞し、ステージの上で一人一人

賞状を受け取り、全校生で拍手を送りました。

毎日の練習をがんばり、自分の目標に向かって努力を続けた6年生全員の活躍が

すばらしかったです。

1年生 初めてのタブレット

17日(水)、1年生が初めてタブレットの操作を行いました。

ICT支援員の方にタブレットへのログインの仕方を教えてもらい、

一人一人ログインIDとパスワードを入力しました。

1年生はまだアルファベットは分からないので、アルファベットのところを

ひらがなにしたプリントを見ながら、真剣にログインに挑戦していました。

何回も失敗をしながらも、全員がログインすることができました。

全員がログインできたら、お絵かきソフトを立ち上げて、タブレットの操作を

楽しんでいました。

 

放送全校集会で表彰

16日(火)の大休憩に、放送全校集会が行われ、絵画・書写のコンクールで入賞した児童の表彰を行いました。

絵画では、水道週間「絵画展」で「水環境特別賞」と「優秀賞」に入賞した4年生2名を表彰しました。

この絵画展には4年生が参加し、この他にも9名の児童が佳作に入賞しました。

書写では、「歯と口の健康週間」コンクールの<書写の部>で、4年生1名が銀賞、2年生1名が佳作となり表彰

しました。

 

6年生 国語の研究授業

12日(金)の3校時に、6年3組で国語の研究授業が行われました。

今回の授業では、登場人物の関係や心情などをとらえ、自分が推す登場人物についてや

その理由について友だちと対話をしながら考えを深めるという授業でした。

自分の考えをグループ内で伝え合い、学級全体で話し合うことで、いろいろな視点から

登場人物について考えることができました。登場人物について自分はどう思うか、

作品全体における登場人物の役割は何か、など高学年らしい話し合いが行われました。

 

 

 

読み聞かせ・読破賞表彰

11日(木)の朝の時間に、図書ボランティアの方による2年生、すこやか学級での読み聞かせが

行われました。2年生もたくさんの子が読書に親しんでいます。読み聞かせも楽しみにしていて、

集中して本の読み聞かせを聞いていました。

給食の時間には、6月の読破賞の表彰の続きを行いました。今日は、5年3組と

1年3組、すこやか4組で表彰をしました。

 

縦割り班活動 班のみんなと遊ぼう会

先日、縦割り班の顔合わせ会を行いましたが、10日(水)の大休憩には

「班のみんなで遊ぼう会」が行われました。

縦割り班ごとに、顔合わせ会の時に決めた遊びを楽しく行いました。

各班ごとに、じゃんけん大会やフルーツバスケット、ハンカチ落とし、

じゃんけん列車などの遊びを6年生が中心になって行い、どの班も

とても楽しく活動できました。

 

6年生 タイルづくり 2回目(色つけ)

7月1日(月)に6年生がタイルづくりの1回目の活動を行いましたが、8日(月)には、

タイルづくりの2回目として、かわいた粘土に色をつけるという活動を行いました。

グループごとに10色の特殊な顔料絵の具が用意され、子どもたちは自分のかわいた粘土に

思いを込めて色をつけていきました。

各学級30分ぐらいで作業ができ、2校時から3校時にかけて6年生の全学級が活動をする

ことができました。

色つけが終わった粘土は、この後窯で焼かれてきれいなタイルとなり、豊間地区の公園に

飾られる予定です。

 

縦割り班で 七夕集会

5日(金)の大休憩から3校時にかけて「七夕集会」が行われました。

はじめにテレビ放送で、校長先生の話、集会委員長の話、集会委員による「七夕紙芝居」、「七夕クイズ」が行われ、七夕の由来や伝説、祭りなどについていろいろなことを知ることができました。

「七夕紙芝居」は「どうぶつむらのたなばたまつり」という紙芝居を、6年生の集会委員がせりふの役割を決めて上手に読んで伝えることができました。

「七夕クイズ」は5年生の集会委員が、3択問題をつくり、答えやすいように問題の出し方や正解の発表の仕方を工夫して行い、とても盛り上がりました。

集会委員会の子どもたちのがんばり、工夫、活躍が光ったテレビ放送でした。

テレビ放送の後は、各縦割り班ごとに短冊に願いを書いたり、飾りを作ったりという活動を行いました。ここでも、縦割り班のよさを生かして、上級生が下級生のサポートをしながら活動していました。一人一人が自分の思いを込めて願いを書くことができました。

できた短冊と飾りは、それぞれ自分の教室へ持っていき、教室の前の笹竹に飾りました。

 

 

 

すこやか学級で研究授業

5日(火)の2校時に、すこやか1組で研究授業を行いました。

「友だちとなかよくなろう」という自立活動の授業で、「友だちの話を聞こう」と「子ども対先生サイコロゲーム」の2つの活動を中心に行いました。

「友だちの話を聞こう」の活動では、一人ずつ、「食べたいもの」「飲みたいもの」「欲しいもの」「行ってみたいところ」「なってみたい動物」「乗ってみたい乗り物」などを上手に発表しました。聞く方も真剣に発表を聞いてどんな内容だったかを伝えることができました。

 

「子ども対先生サイコロゲーム」では、子どもと参観していた先生が1対1でサイコロを振り、出た目の数を足して合計点を出すというゲームを行いました。ゲームをする中で、「OKワード」と「NGワード」に気を付けながら活動し、友だちの気持ちを考えた声かけができていました。

あたたかい雰囲気の中、「コミュニケーション力」や「相手の話をよく聞く、相手の気持ちを考えた声かけや態度」などが身に付く授業となりました。

6月 読破賞の表彰

7月2日(火)と4日(木)の給食の時間に、6月の「読破賞」表彰を行いました。

2日は3年生18名、4日は4年生14名の表彰を行いました。自分の学年だけで

なく、一つ上の学年の必読書を読み終えた「読破賞」の児童もいました。

また、4年生ながら6年生までの必読書100冊を読み終えた児童も1名いて、

「完読賞」を受賞しました。

6月分の「読破賞」の人はまだたくさんいるので、来週も引き続き、表彰をしていきます。

本を読む楽しさを感じている子供たちも増えてきています。1学期の残りの期間も、夏休

みの間も読書に親しめるよう、今後も声かけをしていきます。

 

 

 

 

安全な登校を 校外子供会

4日(木)の大休憩に校外子供会を行いました。

各登校班の地区ごとに話し合いの教室、体育館に集まり、1学期の登校の仕方

について振り返り、良かったこと、直すところなどについて話し合いました。

相手に伝わる気持ちのよいあいさつと安全な道路の歩き方をこれからも続けら

れるように、各班・各地区ごとに確認し合いました。