令和6年度
2月になりました
今日は、穏やかな日差しが差し込んでいます。大休憩には、元気になわとびやドッジボールをして楽しんでいます。
募金活動
1年生が育てているヒヤシンスがきれいに咲き始めています。今朝は、児童会の代表委員会・ボランティア委員会が中心となって、能登半島地震で被害に遭われた方々への募金活動を行いました。集まった義援金は、被災地にお届けいたします。ご協力ありがとうございました。
昼の放送
毎日給食の時間に放送委員会が「お昼の校内放送」を行っています。クイズや音楽放送、先生インタビューなど、みんな楽しみにしています。今日は、代表委員・ボランティア委員による能登半島地震の義援金の呼びかけと、6年生が調べた平五小の歴史についての話がありました。五竜が丘とよばれるようになった伝説などについて、今日から三日連続で教えてくれるそうです。続きがとても楽しみです。
今朝も寒いですね
今朝もとても冷え込みました。学校の周りも水たまりが凍ったり、霜柱が立っていたりしています。今日は、4年生とすこやかで読み聞かせがありました。温かな教室で本の世界を楽しんでいます。
寒い朝です
この冬一番の寒気が流れ込んでいます。朝からとても冷たい風が吹いています。子どもたちは寒さもものともせず、校庭に出て元気になわとびをしています。5年生は、授業開始前の時間に体力作りに取り組んでいます。
消防署の方による防災教室
3年生社会科の学習の一環として、平消防署の方をお招きして防災教室を行いました。タブレットを用いVR映像による地震の疑似体験し、地震が発生した際の行動について話し合ったり、命を守るために大切なことを教えていただいたりしました。昨日は朝から大雨・暴風で、心配した一日でした。日頃より、災害が発生した際の対応について考えていたいものです。
今日の平五小
2年生は算数科で「長い長さをはかってあらわそう」の学習で、廊下や階段の長さを工夫して測っています。3年生社会科では、「かわる道具とくらし」の学習で、昔の道具を観察し、使い道や使い方を調べています。
学校保健委員会
本日、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、PTA代表の皆様にもご参加いただき、学校保健委員会を開きました。はじめに学校側から、健康診断やスポーツテストの結果などについて報告した後、校医の先生方から指導助言をいただきました。感染症の状況や、むし歯への対応などについて、熱心に協議がなされました。今後の指導に役立ててまいります。
もしもの災害に備えて
29年前の今日、阪神淡路大震災が発生し大きな被害が出ました。今年は元旦に能登半島で大震災が発生しています。12日には、予告なし(抜き打ち)での避難訓練を行いました。緊急放送に驚いたようですが、すぐに落ち着いて指示に従って避難することができました。いつ、どこで起こるかもしれない災害から自分の命を守れるように、日頃から心がけたいものです。
クラブ活動
小雪が舞う寒い一日です。今日は3学期最初のクラブ活動です。寒さをものともせず、活動を楽しんでいました。
「各種お便り」から,学校便りや学年便りが確認できます。
スマホからも簡単にHPを見ることができます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 1 | 30 | 31 | 1 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 1 | 6 | 7 1 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 2 | 13 1 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 2 | 19 1 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 1 | 26 | 27 1 | 28 | 1 |
〒970-8032
いわき市平下荒川字川前54-1
TEL 0246-25-3265
FAX 0246-25-3266