心で満点「三小われらの3トライ!」
① 進んで学習にトライ! ② 正直な心にトライ! ③ 気持ちよいあいさつにトライ!
感染症予防に向けて
外出時にはマスク着用。手洗い・消毒の徹底をしていきましょう。
三つの「密」を避ける
1 密閉 換気の悪い空間 2 密集 手の届く距離に多くの人がいる 3 密接 近距離での会話や発声
※ 感染者数が多くなっている地域への不要な外出は極力避ける
〇 こまめな石けん手洗い うがい 咳エチケット
〇 多くの人が集まる場所を避ける
〇 免疫力を高めるための十分な睡眠・バランスのとれた食事・適度な運動
〇 体調が悪いときは無理をしない
いじめ防止基本方針
湯本三小はいじめのない学校をめざします。
こんなことがありました
総合的な学習(6年)
学校の畑や大正琴教室等でお世話になった常磐公民館の今野さんや農家の大樂さんへの感謝の会を2月に行う予定です。
6年生は、その準備を行っていました。とてもお世話になった感謝の気持ちを伝えるために熱心に相談をしている姿がみられました。
家庭科(5年)
今日は、5年生が調理実習です。
ご飯を炊き、味噌汁を作ります。ご飯はガラス鍋で炊きながら、米が炊き上がる様子を観察しました。できあがったご飯と味噌汁をおいしそうに食べていました。
市役所出前講座「生命誕生のすばらしさ」(5年:理科)
5年生の理科「人のたんじょう」の学習の一環で、市役所出前講座を受講しました。
いわき市医療センターより助産師さんに来校いただき、生命誕生のすばらしさについて学習しました。助産師さんの話をきいたり、赤ちゃんの人形を抱っこする体験をしたりしました。
書き初め(6年:書写)
6年生の書き初めの課題は、「伝統を守る」。
「る」は、一画で長く書かなくてはいけないので、墨汁をつける分量や筆を進める速さが大変です。どの子も集中して取り組んでいました。
家庭科(6年)
3時間目になると、3階廊下にいい香りが・・・
家庭科室では、6年生が調理実習。栄養バランスを考えたおかず作りです。
各班バラエティーに富んだいろいろなものを作っていました。作業を分担し、手際よく調理する姿が印象的でした。
書き初め(4年:書写)
本日は、4年生が書き初め。課題は、「美しい心」。
「美」のはらいや「心」のはねに気をつけながら丁寧に取り組みました。
外国語(6年)【1/17(火)】
火曜日は、ALTのドレイク先生の来校日です。
6年生は、「My Best Memorys.」。グループで教材文の読み、知っている単語から本文の意味を考えていました。
書き初め(5年:書写)【1/17(火)】
5年生の書き初めの課題は、「強い決意」。
漢字とひらがなのバランスを考えながら、丁寧に取り組んでいました。
書き初め(3年:書写)
今年初回の書写の時間は、書き初め。
3年生の課題は「明るい心」です。いつもの半紙より長い書き初用の紙にバランスよく書くことに苦労しているようすでしたが、一生懸命に取り組んでいました。
発育測定(低学年)
発育測定3日目、最終日は低学年です。養護教諭からの健康に関する話を聞いてから、発育測定をしました。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
先日昭和のいわきの炭鉱の様子が放映されていました。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今日は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489