心で満点「三小われらの3トライ!」
① 進んで学習にトライ! ② 正直な心にトライ! ③ 気持ちよいあいさつにトライ!
感染症予防に向けて
〇 手洗い・消毒・換気 等の基本的な対策を継続しましょう。
いじめ防止基本方針
湯本三小はいじめのない学校をめざします。
こんなことがありました
鼓笛引き継ぎ式リハーサル(3~6年)
昨日、強風のため実施できなかった鼓笛引き継ぎ式のリハーサルを、校庭にて行いました。
これまでは、体育館で練習していましたが、本番と同じ校庭でリハーサルを行ったことにより、子どもたちはイメージがつかめたようです。
読書タイム「図書委員会による読み聞かせ」【2/13(木)】
火・木曜日の朝の時間は、読書タイム。普段は、ひとりひとり読書をしていますが、今日は図書委員の5・6年生による絵本の読み聞かせでした。担当する学年に合わせて本を選び、練習を重ねてきました。大型絵本等を読み聞かせしました。
業間運動(短縄)
火・木曜日の大休憩は、業間運動。2月は短縄です。先生方も一緒に挑戦です。6年生が模範で跳び方を見せてくれました。
理科(6年)【2/12(水)】
6年生の理科は、「水溶液の性質とはたらき」。理科室にて、5種類の水溶液(食塩水・重曹水・うすいアンモニア液・うすい塩酸・炭酸水)には、どのような違いがあるのかを調べる実験を行いました。見た目やにおい、蒸発させた後に何が残るかを班で協力して調べました。
鼓笛練習(3~6年)【2/6(木)】
6校時は、鼓笛練習。今日は全パート体育館に集合し、全体で合わせました。5年生は、このところ大休憩にも自主練習をしています。引き継ぎ式は、18日(木)。きっと素晴らしい引き継ぎ式になることと思います。
理科(4年)【2/6(木)】
4年生の理科は、「水のすがたと温度」の学習。水を冷やしたときの温度の変わり方と水の様子の変化を調べていました。試験管の中の水を冷やし、1分ごとに水温の変化を記録するとともに水の様子についての観察です。
些細な変化も見逃すまいと注意深く観察をする姿が印象的でした。
学級活動(2年)【2/6(木)】
学校薬剤師の先生をゲストティーチャーにむかえ、「おへその授業」を行いました。
学校薬剤師の先生や養護教諭とともに生命の誕生について学習しました。
クラブ活動(4~6年)【最終回】
本日の活動が今年度最後のクラブ活動でした。
各クラブごとに楽しく活動することができました。全13回どのクラブも充実した活動になったようです。
鼓笛練習(3~6年)
6校時は、3~5年生が6年生に教わりながらの鼓笛練習。練習も回数を重ね、演奏の技術もどんどん上達してきています。
今日は、鍵盤ハーモニカ・マーチングキーボード・リングバトン・カラーガード・フラッグを体育館で合わせて演奏してみました。
次回は、6日(木)。全パートを合わせてみる予定です。
学力テスト(全校生)
2校時に国語、3校時に算数の学力テストを行いました。どの学年の子どもたちも一生懸命に問題に取り組んでいました。
湯本三小今昔物語
昭和の卒業アルバムより
昭和のいわきの様子を、いろいろなメディアで目にすることがあります。本校は当時どうだったのだろう?学校に保管されている卒業アルバムを開いてみました。
本校は,昭和29年4月1日に常磐市立湯本第三小学校として創立されました。
卒業アルバムは昭和45年度から校長室の戸棚にあります。今回は,45~48年度のアルバムからです。
いわき市常磐水野谷町竜ヶ沢36
TEL 0246-43-2442
FAX 0246-43-2489