できごと

出来事

AED講習会

 子どもたちが下校した後、校内研修として、内郷消防署から3名の講師の先生に来ていただき、AED講習会を行いました。万が一にそなえて、心肺蘇生法とAEDの使い方についてわかりやすく教えていただきました。また、異物がのどに詰まったときの対処法として、背部叩打法と胸部突き上げ法を教えていただきました。

背部叩打法

胸部突き上げ法

授業の様子

 2年生の体育です。今日はマット運動です。連続前転からの平均台、そして最後に開脚前転です。ポーズもバッチリきまってます。

授業の様子

 3・4年生の算数です。3年生は「大きい数の引き算はどのようにしたらよいか」、4年生は「74÷2の暗算の仕方について考えよう」の学習課題でした。いつも通り、まずは自分で考えて、その後みんなで考え方を共有します。学びの輪(和)がたくさん広がっています。

栽培学習

 今年も地域の方からサツマイモの苗をいただいたので、全校で植えました。昨年は猛暑のせいか、数・大きさともに今ひとつだったので、今年は大豊作を願いながら植えました。今から秋が楽しみです。

 

知能検査

 今日は、2・4・6年生で知能検査を行いました。先生の説明と練習問題に沿って、記憶力の問題や文章問題、論理的思考力の問題等に真剣に取り組んでいました。時間との勝負にも、みんな果敢にチャレンジしていました。

授業の様子

 2年生の国語です。「伝え合い」の学習をしました。遊園地のイラストから、各々ひとりを選び、「ぼく(わたし)の友達をさがしてください」と選んだ人の特徴を2~3発表しながら、自分の思いを伝え、お友達に探してもらう学習です。見つけた方は、タブレットを通して、指定された色のスタンプを押します。みんな楽しそうでした。

 

授業の様子

 3・4年生の音楽です。「茶摘み」の学習をしました。歌詞だけではわからなかった子どもたちも、曲を聴いて多くの子が聞いたことがあるとつぶやいていました。教科書の写真を見たり、歌詞の意味をみんなで考えたりしながら、さらに学習を深めていました。

防犯教室

 今日は、好間駐在所から2名のおまわりさんと、スクールサポーターの方に来ていただき、校舎内に不審者が侵入してきたことを想定しての防犯教室を行いました。スクールサポーターの方に不審者役をしていただき、先生方で侵入を防いでいる間に、2、3階入り口を施錠し、非常階段から児童が避難する訓練でした。子どもたちは落ち着いて、素早く避難することができました。全体指導では、「いか・の・お・す・し」についてと、不審者に捕まれたときの防御の仕方について教えていただきました。「たすけて~」と大声で叫ぶ訓練も上手にできました。

授業の様子

 2・3・4年生による合同体育です。聖火リレーごっこ(メガホンにボールを乗せてリレー)やゾンビゲーム(赤白に分かれて、ジャンケンで勝った方が同じ色の倒れている仲間を助ける)、ネコとネズミ(ネコとネズミに分かれ、うつ伏せで足をつけた状態や背中合わせの状態から、先生が「ニャー」といったらネコがネズミを追いかけ、「チュー」といったらネズミがネコをおいかける)などを行い、体力づくりをしました。みんな楽しそうに大いに盛り上がっていました。