こんなできごとがありました

日々の活動日誌

5月30日(木) 本日の学校の様子です

歯科検診の様子です。
検診の後、先生に話をうかがいましたが、学年が上がるにつれ虫歯の多い子がいるようです。普段の歯磨きによる予防と、虫歯の早めの治療をお願いいたします。
今年も全校生分の歯ブラシをいただきましたので配付します。ご活用ください。ありがとうございました。

2年 国語の授業の様子です。
「スイミー」を読んで、おそろしいまぐろに小さな魚たちが飲み込まれてしまったときのスイミーの気持ちを想像して、発表していました。

1年 図工「ちょきちょきかざり」の授業の様子です。
紙を折って、切って広げたものを、のりで貼ってつなげて飾りをつくります。紙の切り方によっていろいろな形になることを楽しんで活動していました。

4年 算数の授業の様子です。
2けた÷1けたの計算で、あまりが出る場合の筆算の仕方を考えて行っていました。

5年生の活動の様子です。
昨日行った田植えについて、感想などをカードに記録していました。

6年 外国語科の授業の様子です。
週末の過ごし方について、起きる時刻やすること、寝る時刻などを「always」や「usually」を使って紹介する表現に慣れ親しんでいました。

今日の給食
本日のメニューは、ごはん、牛乳、いわしのとさ煮、みそかんぷら、すまし汁 でした。

 

5月29日(水) 本日の学校の様子です

5年 田植え体験の様子です。
天候が心配されましたが、今年もJAや地域の方々のご協力で、田植え体験をさせていただくことができました。昔ながらの手植えに挑戦です。泥の感触を肌で感じながら、丁寧に苗を植えていきました。種を直まきする機械にも乗せていただきました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

1年 算数の授業の様子です。
教科書の図をもとに、上(下)から何番目、右(左)から何番目という位置の表し方を学んでいました。

2年 国語の授業の様子です。
「白いぼうし」に出てきた漢字についてドリルを使って学習しています。筆順やとめ・はね・はらいなどに気をつけながら練習していました。

4年 書写の授業の様子です。
書き順と字形の違いに気をつけながら、「左右」という文字を練習していました。

3年 国語の授業の様子です。
「こまを楽しむ」を読んで、その中に出てきたこまの中から、自分が一番遊んでみたいものを、理由と共にワークシートに書いていました。

今日の給食
本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、ブロッコリーとウィンナーのソテー、米粉のビーンズシチュー、オレンジ でした。

5月28日(火) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。
教科書を見て、小さい「つ」のある言葉を一語一語唱えながら読み方の確認をしたり、「ねこ」と「ねっこ」のように小さい「つ」のある言葉とない言葉を比べながら表記の確認をしたりしていました。

5年 外国語科の授業の様子です。
「When is your birthday ?」「My birthday is _________ .」の表現を覚え、友だち同士で質問し合いながら、クラスで何月生まれの友だちが多いのかを調べていました。

4年 外国語活動の授業の様子です。
リズムに合わせて英文や英単語の発音をしたり、キーワードゲームをしたりする活動を通して、「曜日」の言い方に慣れ親しんでいました。

6年 理科の授業の様子です。
だ液の働きを調べる方法を考え、ご飯粒を使って、だ液によってでんぷんが別な物に変化するかを実験で確かめていました。

2年 算数の授業の様子です。
文章題「80円持っています。7円のふがしと8円のガムを買うと、のこりはいくらですか。」に取り組み、2通りの解き方があること、違う解き方でも答えは同じになることを学んでいました。

3年 道徳科の授業の様子です。
教材「あいさつをすると」を読んで話し合い、挨拶や言葉遣いなどの礼儀の大切さについて考えていました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、ささみフライ・パックソース、きんぴらごぼう、ほうれん草のみそ汁 でした。

5月27日(月) 本日の学校の様子です

1年 国語の授業の様子です。

「はなのみち」の文を丁寧に書き写したり、表紙に絵を描いたりして、自分だけの絵本をつくっていました。

3年 国語の授業の様子です。

説明文「こまを楽しむ」の学習です。問いの文に対する答えを見つけて、ワークシートに整理していました。

5年 国語の授業の様子です。

インタビューを行い、報告する活動をしました。この活動をもとに、きき手、話し手、記録者など、役割の違いによって、きき方がどのように違うのかについて話し合っていました。

6年 理科の授業の様子です。

教科書の資料や動画をもとに、人が食べたものは体の中でどうなるのか、そのゆくえについて考えていました。

2年 体育の授業の様子です。

ボールを的に当てる練習を行った後、チームにわかれてボール投げゲームを楽しんでいました。作戦タイムでは、どのように動けば的に当てやすくなるかを考えていました。

4年 社会科の授業の様子です。

近畿地方と中国地方の府や県について、その名前や形、位置などを学習していました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、お米と野菜のふりかけ、牛乳、青じそつくね、じゃがいもと大根のそぼろ煮 でした。

5月22日(水) 本日の学校の様子です

1年 生活科の授業の様子です。

学校にはどんな教室やどんな物があるのか見て回る学校探検をしていました。職員室や保健室などにいる先生に話を聞いたり質問したりしながら、学校のことを調べることができました。

4年 理科の授業の様子です。

模型や図をもとに考えて、人の腕は、筋肉が縮んだりゆるんだりすることで曲げたりのばしたりすることができることがわかりました。

2年 算数の授業の様子です。

ひき算の筆算を使って解く文章題に挑戦しています。正しく式を立てたり、計算したりできるよう集中して取り組んでいました。

3年 総合的な学習の時間の様子です。

先日行った森林学習のことについて、新聞にまとめています。学習して分かったことや気づいたことなどを、イラストも入れながら工夫して書いていました。

6年 総合的な学習の時間の様子です。

ICTサポーターの指導を受けて、パソコンを使ってグラフをかく方法を学んでいます。日ごとの最高気温と最低気温の変化を折れ線グラフに表していました。

5年 体育の授業の様子です。

走り幅跳びの学習です。リズミカルな助走からできるだけ遠くへ跳べるよう、踏み切りのしかたや着地の仕方を考えながら取り組んでいました。

今日の給食

本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、かみかみビビンバ、揚げぎょうざ、中華コーンスープ でした。