こんなことがありました

2023年7月の記事一覧

掲示物紹介・・・

今日は、教室廊下側の掲示物を紹介します。

<6年生は、「言葉を選んで短歌を作ろう」をテーマに、”たのしみ”について短歌を作りました。>

<4年生は、「まぼろしの花」をテーマに、各々が花を描きました。>

<ふれあい学級は、「書写」「チョキチョキ飾り」「すきなもは?」を掲示しています。>

今日は七夕です。

 今日は七夕です。

 学校の子供たちは思い思い、自分の願い事に真剣に向きあっていました。

 「家族の健康を願う人」「自分の特技を伸ばそうと努力する人」「世界の平和を望む人」「ほしいものを書く人」願い事は様々でしたが、一つのことに全校生が集中して取り組む姿はとても素晴らしく、また、季節感を感じる行事となりました。

 学校では子供たちが企画した七夕集会を実施しました。図書委員による「たなばたクイズ」。ICTを活用して、上手に発表していました。

 学年代表による。願い事の発表。どの友達も素敵な願い事をしていました。

 今日の夜、織姫と彦星は出会うことができるでしょうか?三和のきれいな空にたくさんの星が輝きますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校歌額の設置を行いました!

 本校の児童生徒が毎日使用させていただいている「ふれあい館 ゲートボール場」に、三和小・中学校 校歌額の設置を行いました。

 この校歌額は、平成27年度の三和地区学校再編により、旧三和中学校、三阪中学校、差塩中学校、永井中学校が三和中学校に統合された時に作られた額です。

 額の裏面には当時の卒業生の手形が押され、「友」の一文字があります。「三和は一つ」の理念のもと、新しい環境に不安を抱えながらも、みんなで力を合わせて友情を育んでいった証がこの校歌額であり、現在の三和小・中学校につながる第一歩だったのではないかと思います。

 今回の校歌額の設置は、三ツ和工芸社の和泉さんにお世話になりました。和泉さんのご子息はまさに学校再編当時の三和中生であり、校歌額裏面に手形を押した一人です。このようなご縁で校歌額の設置を依頼したところ、快諾をいただきました。和泉さん、本当にありがとうございました。また、三和支所の皆様にも設置に際して多大なるご理解をいただきましたことに感謝申し上げます。

森林学習~5年生~

今日は、いわき市森林組合の田子英司さん、菜花さん、池田さんの3名をお招きし、森林学習を行いました。これは、ふるさと教育の一環として毎年5年生で行われている学習です。

 いわき市の森林や森林が持つ大切な働き、私たちの生活に森林がどのように関わっているかなどについて学習しました。児童達は興味津々に先生の話に真剣に耳を傾け、また、疑問に感じたことをたくさん質問していました。

田子さん、楽しいお話をありがとうございました。次回は11月に予定していますので、楽しみにしていてください!