こんなことがありました

2022年12月の記事一覧

持久走記録会(1~4年生)

 昨日に引き続き、本日も好天に恵まれたので、持久走記録会を、1・2年生を2校時に、3・4年生を4校時に実施しました。

 自己ベストの記録が出たり、新記録が出たりと子供たちの頑張りが見られました。何より、子供たちは、最後まであきらめず一生懸命走り通しました。

 本日も、多くの保護者の皆様が、応援に駆けつけてくださり、子供たちも力が倍増したのではないかと思います。お忙しい中、子供たちに、あたたかい声援をいただき本当にありがとうございます。

 

<1年生女子>

 

<1年生男子>

 

<2年生女子>

 

<2年生男子>

 

<3年生女子>

 

<3年生男子>

 

<4年生女子>

 

<4年生男子>

 

 

 

 

今日の給食

<献立> 麦ご飯、さつまいものみそ汁、あんこうの唐揚げ、茎わかめの炒め煮、牛乳

<一言> 毎月7日は魚食の日ですが、今日8日魚食給食です。今日の魚は、いわきの港に水揚げされた常磐ものの「あんこう」だそうです。あんこうの唐揚げなんてあまり食べないのではないでしょうか。あんこうの唐揚げと言われなければわかないかもしれません。

持久走記録会(5、6年生)

 雨天や校庭のコンディションの影響で実施できなかった持久走記録会を、本日、5、6年生のみですが実施しました。全体での準備運動の後、5年生女子、5年生男子とスタートしました。最後まであきらめず走りきりました。

 延期、延期と予定を変更したにもかかわらず、多くの保護者の皆様が応援に駆けつけてくださり、子供たちも後押しされたのではないかと思います。お忙しい中、子供たちの勇姿を見ていただき、また、あたたかい声援をいただき本当にありがとうございます。

 

 

<5年生女子>

 

<5年生男子>

 

<6年生女子>

 

<6年生男子>

 

<お知らせ>

 明日12月9日(金)は、1~4年生の持久走記録会を実施する予定です。

 ○ 1、2年生・・・2校時

 ○ 3、4年生・・・4校時

 お忙しいこととは思いますが、よろしければ、子供たちへの応援よろしくお願いします。

委員会活動

 2学期最後の委員会活動を、昨日行いました。2学期の反省や今できる活動を行うなど、どの委員会も一生懸命活動していました。

 

<図書委員会>

 「読書ビンゴ」の景品づくりもしています。

 

<放送委員会>

 全校生に向けた話し方はどうしたらいいのかなど、考えています。

 

<体育委員会>

 持久走記録会ができるよう、グランドコンディションを整えています。

 

<保健委員会>

 冬休み中の歯磨きカレンダーの作成もしています。

 

<環境委員会>

 花壇の手入れをがんばっていました。

 

 

<給食委員会>

 2学期の活動を反省し、明日からの活動に生かすように話し合いをしています。

 

<代表委員会>

 「あいさつ、返事、言葉遣い」の合い言葉を全校生に呼びかけてくれています。

 

校外子ども会

 昨日ですが、校外子ども会を実施しました。登校班ごとに集まって、登下校の仕方や校外での過ごし方について反省、これからも交通ルールを守って登下校したり、安全な遊び方について考えたりしました。しっかり反省している様子をいくつかの班だけではありますがお知らせします。

 ご家庭でも登下校のことについて、心配なことなどありましたら学校へ連絡いただければ幸いです。

 

今日の給食

<献立> けんちんうどん、野菜かき揚げ、りんご、牛乳

<一言> りんごは、鹿島小学校がリクエストしてくれたそうです。今日出されたりんごの品種は福島県の「ふじ」だそうです。「1日1個のりんごで医者いらず」など、世界各国のことわざに多く登場するほど、栄養がたくさん詰まった果物だそうです。

授業の様子(4年生、5年生)

 4年1組の理科の学習の様子と5年1組の国語科の学習の様子、5年2組の家庭科の学習の様子をお知らせします。

 

<4年1組 理科「物のあたたまり方」>

 金属や水、空気のあたたまり方について学習しますが、今日は、金属のあたたまり方について実験を通して学習しているところです。実験の途中の様子をタブレットで撮影しています。

 実験の結果がどうだったか聞いてみてください。

 

<5年1組 国語科「やなせたかし-アンパンマンの勇気」>

 「アンパンマン」の作者やなせたかしの伝記で、それぞれの出来事の際に、「たかし」が考えたことを文章から確認しているところです。「たかし」の生き方や考え方を、自分と関わらせながら読んでいきます。

 

<5年2組 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」>

 日本人の主食で、日常食であるご飯とみそ汁の調理の仕方を理解して、できるようになることをねらいとした学習です。米をといでガスコンロにかけ、できあがるまでを観察します。また、みそ汁も一緒に作ります。できばえはどうだったか聞いてみてください。

 5年1組を同じ調理実習を2組の前の時間にやっています。

 

 

 

授業の様子(1年生)

 1年生は、生活科の学習で球根を植木鉢やプランターに植えました。ガーデニングボランティアの方々に、土入れや球根植えを手伝っていただきながら、子供たち一人一人が、各自の植木鉢に球根を植えました。

 

 

 

 

 

図書ボランティアの方々による読み聞かせ

 本日も図書ボランティアの方々によります読み聞かせが実施されました。今日は、上学年としおか学級です。

 12月の季節に合わせて、また、学年に合わせて読み聞かせの本を選んでくださいました。

 

<4年1組>

 

<5年1組>

 

<5年2組>

 

<6年1組>

 

<6年2組>

 

<しおか学級>

 

  <お気軽にどうぞ>

 読み聞かせのある日に毎回、図書ボランティアの募集しています。読み聞かせは子育てにとても良いと言うことを先日、ホームページでお知らせしました。読み聞かせや読書、本のことなどについての情報交換もできると思います。

 また、読み聞かせしている様子を見学される方も歓迎いたしております。ぜひ、集中して聞いている子供たちの姿をご覧ください。 

 次回は、12月21日(水)です。下学年(1~3年生)、しおか学級で実施します。少しでも興味・関心がありましたら学校までご連絡ください。

今日の給食

<献立> ご飯、豚汁、ひじきの油炒め、納豆、牛乳

<一言> 今日は、一汁二菜の献立です。説明するまでもないことですが、主食がご飯、主催が納豆、副菜がひじきの油炒め、汁物が豚汁です。バランスが良く比較的負担の少ない献立とも言われています。