こんな出来事がありました

2022年12月の記事一覧

ふろしき出前教室(4年)、薬物乱用防止教室(6年)

今日は、4年生のPTA学年行事として、市内で呉服屋さんを営む根本さんを講師にお招きし「ふろしき出前教室」をおこないました。

講師の根本さんは、本校の元PTA会長で、現在も本校の子どもたちのために登校の見守りをしてくださっている方。「平一小愛」にあふれた地域サポーターの一人です。

さて早速、風呂敷を使ったいろいろな包み方の紹介。

一見、袋やバックのように見えるものも、結び目をほどいていくと、どれも1枚の風呂敷に。

変幻自在に姿を変える風呂敷に、子どもたちからも保護者の皆さんからも驚きの声があがっていました。

こんな大きな風呂敷も。

先生が包まれました。

子どもたちは3人一緒に。昔はこれで簞笥(たんす)も運んだそうです。

このあとは、結び方やいろいろな包み方などを教えていただきました。

ベレー帽まで。お似合いですね。

最後は4年生の代表が「風呂敷で包むと、あたたかみがあっていいなと思いました」「これからは風呂敷をつかってみたいです」「いろいろな風呂敷の包み方を知ることできて楽しかったです」といった感想を伝えました。

風呂敷の魅力をたくさん味わいながら、終始楽しく活動することができた「ふろしき教室」になりました。

参加した保護者からは「子どもも大人も楽しめる内容で、とてもよかったです」との感想をいただきました。保護者の皆様もお忙しい中お集まりいただきましてありがとうございました。

教室に戻るとき、筆記用具やバインダーを風呂敷に包み始めた4年生。早速、風呂敷を活用することができましたね。教えていただいた「真結び」ができたかな。

根本さん、今日は風呂敷の魅力をたくさん教えていただきありがとうございました。

根本さんの風呂敷教室はいわき市のYouTubeチャンネルでも取り上げられていますので、ぜひご覧ください。

※こちらをクリック→YouTube『根本さんの風呂敷教室』

 

6年生では「薬物乱用防止教室」がおこなわれました。

講師として来ていただいたのは「学校薬剤師」の先生です。

薬を使うときのきまりや、薬のもつ危険性、たばこの害のお話などについて教えてくださいました。

講師の先生のお話を真剣に聴く6年生です。

積極的に質問もしながら、薬やタバコのことについて詳しく学習することができました。

授業後、6年生からは「たばこの危険性が分かりました」「中毒性があるタバコは、大人になっても吸わないようにします」「お父さんがたばこを吸っているので、吸わないようにお願いしたいと思います」といった感想があがっていました。薬やタバコの危険性についてもしっかり理解することができましたね。

学校薬剤師の先生、今日は薬やタバコのことなどについて分かりやすく教えてくださりありがとうございました。

 

 

今日は久しぶりの青空でした。明日も晴れるといいですね。

おそうじの時間

今日のおそうじの時間。1年生の様子です。

みんな一生懸命おそうじに取り組んでいました。

ほうきも上手に使えるようになりましたね。

自然に友達と協力しあう姿も。

1年生の成長も感じられたおそうじの様子でした。

 

つめたい雨の一日。周辺の山々には雪も見えました。明日は日差しが出てくれるといいですね。

消防署見学(3年)

今日、3年生がたずねたのは「平消防署」です。

社会科で「火事から町を守る仕事」について学習してきた3年生。今日は実際に自分の目で確かめながら学習します。

消防署の方のていねいな説明に熱心に耳を傾け、メモをとりながら聞いてました。

これは「はしご車」。いわきの消防署の中で一番高く上がる車両で、40メートルまで上がるそうです。ビルなどの火災はこの車が活躍するとのこと。

これは「救助工作車」。救助に必要なたくさんの設備や道具を積んでいます。

大きなカッターや、チェーンソーまで。

後ろには、クレーンも付いていました。

火を消すだけではなく、災害時の救助も大切な仕事であるということを学びました。

消防署の中にも入らせていただきました。

ここは「通信指令室」、119番はすべてここで対応するそうです。普段は見ることのできない貴重な場所まで見学させていただきありがとうございます。

火災から私たちの命を守ってくれる消防のお仕事。終始、消防署の方の話を真剣に聞きながら、消防署のひみつをたくさん見つけた3年生でした。

最後に「寒くなって暖房を使うことも多くなりますが、火災が起きないように十分注意してくだい」と消防署の方より。消防署の皆さんが火災に備えてくださっていることは何より心強いですが、まずは一人一人がしっかりと火災予防に努めたいですね。

平消防署の皆さん、今日はお忙しい中にもかかわらず子どもたちのためにていねいにご対応いただきましてありがとうございました。

持久走記録会(1年)

今日、1年生は「持久走記録会」を行いました。

これまでの練習の成果を出し切った1年生。みんながあきらめずに最後まで走り切ることができました。

一生懸命な1年生の走り、見ているこちらにまで力を届けてくれるような走りでした。

1年生のみなさん、がんばりましたね。

 

急に寒くなった今週。そんな寒さにも負けず元気に過ごした一小の子どもたちでした。週末もかぜをひかないように過ごしてくださいね。2学期もあと3週間です。

授業の様子、クラブ活動、浮沈子づくり

今日から12月、急に気温も下がりましたが、そんな中でも、いつものように元気に過ごす一小の子どもたちの様子です。

半袖の人もたくさん見えますね。元気なことな何よりですが、かぜを引かないように注意しながら、寒さに負けず12月も過ごしていきましょう。

 

さて、今日はクラブ活動がありました。

興味や特技にあわせて集まった仲間たちといろいろな活動に取り組んでいます。

科学クラブをのぞくと「浮沈子」づくりをしていました。

「浮沈子」とは、パスカルの原理を利用したおもちゃで、容器を押したり離したりすると、中にあるものが浮いたり沈んだりするそうです。

みんな「浮沈子」づくりに成功したよう、科学の不思議さを感じながら楽しく活動していた子どもたちでした。