こんなできごとがありました

2022年12月の記事一覧

特別授業(6年)

 6年生の教室で特別講師の先生が、社会科で学習した戦争について地域史との関連でお話をしてくださいました。日本はなぜ戦争をしたのか、太平洋戦争とは何か、終戦はいつか等の質問にきちんと答えることができる6年生。しっかり学習していることが分かります。その上で、いわき市ではどのような被害があったのかについてお話をしてくださいました。戦争が教科書の中の出来事ではなく、自分たちが住んでいるこの地域で空襲があったことやそのときの大きな被害について知り、現在の自分たちの生活と過去の出来事の関わりを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 特別講師は5年担任の先生でした。真剣なまなざしの6年生。先生のご両親の体験を交えながら切実感のある授業でした。

おでかけアリオス(4年)

 音楽室で「フルート・ピアノコンサート」がありました。4年生の拍手で演奏者をお迎えしました。最初にクリスマスソングを演奏してくださり、会場は、ききなじみのある曲に楽しげなムードになりました。その後、フルートという楽器の紹介です。フルートのもととなった楽器やフルートが発明されたことのお話をしてくださいました。そして1曲目。「作曲者は、みんなの後ろにいますよ。」とドビュッシーを探す4年生。音楽室の後ろに張ってある音楽家から見つけ出しました。フルートとピアノが奏でる壮大な曲を4曲披露してくださいました。2曲目の後は、今聴いたフルートの駆け上がるような曲の楽譜はどのようなものか見せてくださいました。その音符の多さにみんなびっくりです。息の入れ方についてもペットボトルの水の量をもとに聴き比べさせていただいた4年生。楽器のこともだいぶ分かってきて聴くとさらにフルートの魅力を感じます。特に4曲目の「Earth」という曲は、フルート奏者が”生命力を届けたい”という思いの通り、フルートとピアノの力強くも繊細な曲想が聴くものの心に届いてくるようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 子どもたちからは「フルートやピアノ奏者になってみたい。」「中学校で吹奏楽部に入ってフルートをやってみたい。」「フルートとピアノだけでこんなに迫力のある演奏で聴いていてすごい。」などたくさんの感想が発表されました。

 アリオスの皆様には素敵な時間を提供してくださりありがとうございました。音楽室がまるでアリオスのコンサート会場のようでした。

体育科(6年)

  ”かかえ込み跳び” の練習をしている6年生です。複数のコースに分かれて自分の課題にあった練習をしていました。跳び越すときの腰の位置が高くなり、跳び方がきれいになってきました。学習後は、分担を決めててきぱきと片付けをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片付けが手際よく早く終わったので、ちょっとだけボールゲームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なわとび(1年)

 1年生が、短なわで前や後ろの連続跳びの練習をしていました。短なわを使って巧みに短なわを操作する動きを身に付けることができるようにする運動です。途中、先生から跳び方の指導がありました。そのお話を聞いてさらにリズムやタイミングを合わせようと頑張る1年生でした。

学校の様子から

 1年生の教室です。飾りを作ったり会の順序を書いたりして協力して活動していました。何が始まるのかな。楽しみです。

 2年生です。先生から一人一人に漢字の書き取りテストが返されていました。学期末を迎えどの学級も学習のまとめをしています。2年生のみんなはどのくらい2学期の漢字を覚えられたかな。

 3年生は音楽科の授業です。「曲に合った歌い方を見つけよう」の学習で♪森の子もり歌♪を学習していました。リコーダーと歌唱のパートに分かれて練習です。最後はグループで発表。聞く側も応援する気持ちでしっかり聞いていました。発表するグループはちょっぴり緊張の様子が見られましたが最後まで発表することができました。