こんなことがありました

2022年12月の記事一覧

授業の様子(国語科)

 4年1組の国語科の授業の様子です。「感動を言葉に」で、詩を書いてみようという単元です。

 書きたいことを決めること、詩の組み立てを考えること、言葉を選んで気持ちが伝わるように書いていくことなどを学習しています。どんな詩ができるか楽しみですね。

授業の様子(算数科)

 今日の授業の様子をお知らせします。1年1組と2年1組の算数の授業です。

 

<1年1組 算数科「どんなけいさんになるのかな?」>

 子供たちは、これまでたし算やひき算を学習してきました。ここでは、絵に表されているような具体的な場面から、たし算とひき算を見つけ出し、計算の意味と結びつけて解決していこうとする力を育てているところです。

 

<2年1組 算数科「九九をつくろう」>

 箱の中のチョコレートの数をいろいろな求め方を考えているところです。ここでは、同じ数のまとまりをどうつくって、九九を利用するか考えることが求められます。どんな求め方をしたのか説明できるといいですね。

 

今日の給食

<献立> 食パン、ポトフ、鶏肉のハニーマスタードソースかけ、コーヒー、牛乳

<一言> 毎月17日は、減塩推奨デー「いわきひとしおの日」と定められています。今日の揚げた鶏肉に、ハニーマスタードソースをかけているそうです。にんにくやマスダードなど、香り、うま味、酸味を組み合わせることで、塩分が少なくてもおいしく食べる工夫ですね。

 

書き初め指導(3~6年生)

 昨日と今日の2日間に渡って、3~6年生の書き初め指導を丹先生にしていただきました。

 昨日は、1・2校時3年生、3・4校時4年生の指導、今日は、1・2校時6年生、3・4校時5年生の指導と2日間びっしりの指導でした。どの学年も多目的室で学年全員そろっての学習で、書き初めをしているということを実感する時間でした。

 今回指導していただいたことをもとに、冬休みも練習して、満足のいく作品を仕上げてほしいと思います。

 丹先生、2日間本当にありがとうございました。

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

授業の様子(6年生 ユネスコって何?)

 6年生は、昨日の総合的な学習の時間に、いわきユネスコ協会の佐久間先生、西山先生、阿部先生、鈴木先生の4名の先生方をお招きして「ユネスコ出前授業」を行いました。

 「ユネスコ」とは何かから始まり、ユネスコの目標としていること、具体的な活動そして私たちにできることについて講師の先生方のご指導の下、学習しました。

 豊富な資料をもとにした説明や自分達の生活を見直すためのアドバイスをいただきながら、ユネスコと私たちの生活とのつながりについて学ぶことができました。

 4名の先生方、大切なことをたくさん学ばせていただき、本当にありがとうございました。

 

 

授業の様子(5年生 放射線教室)

 昨日の5・6校時、5年生は、学級活動の時間に、放射線について学習しました。

 講師は、医療創生大学客員教授の石川哲夫先生です。

 放射線は、見えない、聞こえない、触れない、味わえない、におわないもので、五感のいずれででも認識することのできないものであることを確認した上で、「放射生物質」「放射能」「放射線」はそれぞれ表しているものの意味が違うことなど、放射線について正しく理解することができました。

 また、特殊な装置や測定器によって、可視化したり存在を確認したりして、放射性物質や放射線についてイメージすることができたようです。そして、放射線から身を守るにはどうすれば良いのかについても理解することができました。

 石川先生、いろいろな提示物や実験装置などで分かりやすく説明していただきありがとうございました。

今日の給食

<献立> ツナご飯、オニオンスープ、ひじきシュウマイ、牛乳

<一言> 今日は、鹿島小学校のリクエストメニューです。12月7日のりんごも鹿島小学校のリクエストメニューでしたが、作業の関係で分けたそうです。ツナご飯は、大人気のメニューですね。みんなたくさん食べたのではないでしょうか。

授業の様子(6年生 保健)

 6年生は、体育科の保健領域で、「病気の予防」について学習します。2学期に学習した内容は、「薬物乱用の害と健康」「喫煙の害と健康」「飲酒の害と健康」についてです。

 「薬物乱用の害と健康」については、12月9日に外部講師による授業を行いました。「喫煙の害と健康」については、12月13日に担任と養護教諭のTTで授業を行いました。

 そして本日は、「飲酒の害と健康」について、担任と養護教諭のTTで授業を行いました。アルコールを肝臓が分解してくれるのですが、アルコールによって肝臓はどのように変化するのか、豚の肝臓で実験しました。肝臓の色が白くなり、固くなったことを手で触れて確認しました。肝臓の組織が壊れるということを実感しました。

 また、アルコールを飲み過ぎて酔ったときの疑似体験をすることにより、正常なときと異なる状況であることも体験しました。

 子供たちは、自分の健康や家族の健康についての意識を高めたようです。

 

<薬物乱用防止教室>

 

<飲酒の害と健康>

 

 

授業の様子(1年生 学級活動)

 昨日、学級活動の時間に保健指導として手洗いのしかたについて学習しました。始めに手洗いをした後に光を当てて、しっかり洗えていたが確かめました。子供たちは、しっかり洗ったと思っていたけれど、光が当たってしっかり洗えていないところがあることを知って、「ちゃんとせっけんをつけて、手をあらいたいとおもいました。」と感想を書いていました。

 昨日は、1年1組で授業を行いましたが、1年2組でも過日行いました。感染症予防のためにも、手洗いは大切ですので、学校でも家庭でもしっかり手を洗うよう声をかけていただければと思います。

 

生け花教室(6年生)

 6年生は、総合学習の時間に生け花を体験しました。吉田先生、佐原先生、後藤先生の3名の先生方に生け花のことについて説明していただき、その後、実際にそれぞれの鉢に説明していただいた、主枝や客枝、中間枝を生けて、オリジナルの鉢を作りました。

 子供たちは、指導していただいたことをもとに完成させた自分の生け花に満足していました。

 いろいろな生け方をした作品も飾っていただき、花のある豊かな、潤いのある生活についてお話ししていただきました。