こんなできごとがありました

2022年9月の記事一覧

学校の様子から

 全学年で交通教室(DVD視聴)を行いました。自転車の乗り方や交通ルールについて改めて考えさせられました。交通事故にはいつ何時でも気をつけなければ成りません。6年生は年間を通して交通安全を呼びかけていく家庭の交通安全推進委員です。お互いが交通ルールを守るよう呼びかけ、交通安全啓発活動に取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 9月21日(水)から30日(金)まで秋の全国交通安全運動が始まります。

 

 6年生は算数科で「円の面積の求め方」を考えていました。5年生は2つの考えに分かれて討論会を行います。

 3年生は体育館で学習発表会に向けての練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、タイピングの早打ち練習で、文字入力の上達を目指していました。絵の具を混ぜ合わせてできる色合いを見つける学習にも集中していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日も元気に登校しましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

学校の様子から

算数科の授業に取り組む1年生です。算数ブロックを使いながら計算の仕方を考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも1年生。国語科の授業です。登場人物の気持ちを考えて、まとめの感想を書いて発表していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は1,2組とも学習発表会の台本を読み合わせていました。どの台詞になるのか楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は社会科の調べ学習をしていました。教科書や社会科資料集を開いて学習課題につながる内容を書き留めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は卒業アルバム用の写真撮影。今日はクラブ活動のメンバーで撮影でした。写真はコンピュータクラブ、イラストクラブの写真です。アルバム用はもっとかっこいいポーズで写っていますので、お楽しみに。来週は委員会活動の写真撮影が予定されています。

 

 

 

 

 

2年図画工作科

 2年生は自画像に挑戦していました。自分の顔をタブレット端末で撮影し、先生やみんなと目や鼻をかくときのポイントを話合いながら描いていきました。”眉毛はこんな風に生えているよ。” ”口がおちょぼ口になっちゃった。”など自己評価をしながら描き進めます。出来上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年理科の学習

 月の輝いている側に太陽があるということを、大型モニターやプリントで復習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 先生が示した月の形が見えるのは、地球と太陽と月の位置関係がどのようなときか、大型モニターを操作して答えます。答えた後は”3D”のボタンを押すと、太陽に照らされて輝く月の形が表示されます。正解を求めて真剣に考えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教科書の問題を解きながら大型モニターで考え方を確かめていきます。こちらの学級も集中して考え理解を深めていました。月の形が日によって変わって見えるのは、月と太陽の位置が変わることにより、光の当たり方が変わるからですね。

道徳科の学習

 1年生の道徳科です。よいと思ったことは、恐れないで、勇気を持って行おうとする意欲や態度を育てる授業です。先生のお話や教材を読んで、道徳的な価値に迫っていきます。役割演技をしながら、登場人物の気持ちを考えていきました。